表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

45/163

45 勇者になれない村人は

 市民がどっと押し寄せてくる。手にしているのはナイフや包丁、スコップなど様々だ。

 そこまでの強さがあるわけではないが数が多く、どれほど倒してもきりがないのが厄介だった。


 傭兵たちが必死で押し戻す中、フォンシエも棒を手に相手をぶん殴っていく。

 相手の首をはねるのでなければ、面積的な都合なのか、棒のほうが効率よく死霊の魔物にダメージを与えることができていた。


 しかし、その市民の中からグールが飛び出したり、リビングメイルが現れたり、敵も考えて動いているようだった。


 突然の攻撃に傭兵たちは手傷を負うと、入れ替わるように別の兵が近づいてくる。そんなことが何度も続く。


 勇者は確実にグールロードを削っているが、まだ時間がかかりそうだった。

 そうした状況の中、傭兵たちに「清めの力」を使用していた聖職者の一人が吹き飛んでいった。


 飛び出したグールの一体が組みついており、歯を剥き出しにしている。


「ひぃいいいいいい!」


 叫び声は、唐突に途切れた。喉が食いちぎられていた。


「くそっ!」


 臓腑を貪り食らうのに夢中になっているグールを傭兵が斬り殺すも、聖職者たちがそれで及び腰になってしまった。そして彼の死により、数人の「清めの力」が切れてしまう。


「しまった――!」


 これでは、どれほど相手を殴ったところで効果はない。傭兵たちがうろたえる中、フォンシエは素早くそちらに視線を向けた。


「俺がやります!」


 フォンシエはスキル清めの力を辺りの者に使用する。彼が使えると思っていなかった者たちは、驚かずにはいられない。


「助かった! あんた、そんなスキル取ってたんだな!」


 そう言われるも、のんびり話している暇なんてなかった。

 フォンシエは飛びついてきた市民を一気に投げ飛ばすと、続くもう一人に足を引っかけて転ばせる。

 傷つけないように対応する場合、武道家のスキルが非常に役に立った。


 だが、その状況でフォンシエはふと妙な感覚に襲われ、ひょいと飛び退いた。直後、彼の眼前で魔力が高まる。


(この男は魔術師か……!)


 それは市民その人であった。


 小規模な爆発が起き、フォンシエは吹き飛ばされる。すぐさま起き上がると、そこには胴体が弾け飛んだ男の姿があった。


 初等魔術は着弾とともに爆発するため、自身に当てるのが一番早い。近くの数名を巻き添えにするどころか、自らの死をも厭わない。意識があるならば絶対にやらない方法だった。


「……なんということを」


 フォンシエが思わず震えた瞬間、眼前に光の矢が降り注いだ。

 大量の矢が突き刺さると、市民が倒れていく。しかし、外傷はないようだ。ただ死霊の魔物ばかりが消え去っていく。


「すまない、外の魔物に手こずった」


 そう言いながら現れた勇者は、市民の近くに飛び込み、光の剣と矢を自在に操って敵を屠っていく。


「さすが勇者だ。桁がちげえ」


 誰かがそんなことを言った。そしてそのときにはすでにグールロードはもう小さくなって、そこらの人の大きさと変わらなくなっている。


「とどめだ!」


 勇者が剣を振り下ろすと、グールロードは真っ二つになる。そして魔石を残して消えていった。


 グールロードがここの魔物を統率していたのか、死霊の魔物どもは慌てて市民の体を抜けようとしたり、そのままの体で逃亡したりしようとする。


 だが、それらは攻撃を捨てることにほかならない。怒濤の勢いで傭兵たちが襲いかかり、片っ端から仕留めていく。


 魔物たちが都市の外に出ようとすれば、数多の矢に狙い撃たれた。狩人たちの中でも腕利きばかりで、多少距離があっても外すことはないのだ。


 これで都市の奪還は成った。しかし、まだ死霊の魔物はどこかに潜んでいるだろうし、気絶させた市民が元の精神状態に戻るかどうかもわからない。


 かなり後味が悪い勝利だった。


 フォンシエは市民の介抱をしながら、一つため息をつく。すると、頭をぐしゃぐしゃと撫でられた。


「フォンシエ。浮かない顔だな」


 そういうのはヴァレンだ。


「勇者の力にビビっちまったか?」

「まあ、半分くらいは」

「そりゃ上出来だ。そう思うってことは、比較ができてるってことだからな。普通は勇者だから仕方ない、と片づけちまうものだ」


 確かに、仕方ないと諦めてしまうのが一番楽で現実的な方法だ。けれど、フォンシエはとてもそのような気にはなれなかった。


 今だって、どうにかして勇者のスキル以外で、同じようなことができないものかと考えているくらいなのだから。


「そうだ、さっきのスキル。いいタイミングだったぜ。地味だが、あの瞬間、お前は勇者よりも立派だった」

「ありがとうございます」


 フォンシエは褒められて、素直に礼を述べた。

 小さなことから少しずつ積み上げていくしかないのだ。いきなり飛び上がろうとすれば、階段を踏み外してしまうだろうから。


 そうして都市を鎮圧していくと、人々は無気力になっている者と、なんとか意識があるような者に別れた。


 おそらく、前者はもはやどうしようもないだろう。しかし後者は、元通りとまではいかずとも、それなりの生活を送れるようにはなる可能性が高い。


 フォンシエはある程度の仕事が終わると、都市の礼拝堂に向かった。


 戦いの巻き添えを食らったのか、屋根の一部が剥がれ落ちていた。しかし、中はまったくの無事で、傷一つない女神マリスカの像が見守ってくれている。


 彼は祈りを捧げた。


 レベル 7.14 スキルポイント220


 すでにレベルがある程度上がってきているため、雑魚の経験値が入りにくくなっていた。しかし、あまり上がらないように感じるのは、先日まで混沌の地にいたことのほうが大きい。


 さほど強くない魔物を倒したにしては、かなり上がっているのだ。

 おそらく、「清めの力」を付与した傭兵たちが敵を倒す場合、フォンシエにもその恩恵が加わるのだろう。


 先ほどの戦闘を踏まえ、新しいスキルを取っておきたいところだ。カヤラ国で有効なものは……。


 フォンシエは考え、それからスキルを取ろうとする。

 やはり、死霊の魔物との戦いにおいて強くなるものが望ましい。今後、死霊の魔物がいない場合はなんの役にも立たないが、それを惜しんでここで倒れては意味がない。


 彼は聖職者のスキルを取ることにした。

 70ポイントで死霊の攻撃をある程度防ぐ「聖なる盾」と、死霊への攻撃スキル「破魔の羽」をそれぞれ取る。


 まだ若干スキルポイントは残っているが、そのうち上位の聖職者のスキルを取りたいため、ここまでにしておいた。


 礼拝堂を出たときには、すすり泣くような声が聞こえてきた。

 どうやら、現状を認識できる程度にまで回復した者がいるようだ。となれば、この状況には嘆くしかなかろう。


 フォンシエは壊れた家の中を見ると、蜘蛛の巣が張っていたり、ウジが湧いていたり、生活環境のひどさにぞっとした。


 死霊の影響を受けるとこうなってしまうのかと。

 だけど、フォンシエにできることはなかった。そのことが悔しくて、彼は思わず拳を握る。


 やがて別の都市からも戦勝報告があり、僅か西の土地とはいえ、カヤラ国は魔物からの奪還がなされた。


 都市で食料などの補給が行われると、兵たちはすぐに出発することになる。

 ここの防備のため残る者もあったが、フォンシエは進むことを選択した。今後の被害を減らせるように。魔物を打ち倒すのだ。


 立ち止まってなどいられない。彼は前を向いていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ