表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
築山殿  作者: 瀬緒 遊
1/7

序・熱田にて 

今川義元が織田信長によって桶狭間に討たれた後、織田・徳川の両家は同盟を結び力を伸ばしてゆくが、家康の正妻・築山殿は義元の姪だった。彼女はのちに徳川の家臣に殺害されてその生を終える。彼女はなぜ女でありながら粛清の対象とされたのか。築山殿の密通の相手だったとされる漢人の医師、減敬を主人公としたシリアスな歴史小説です。

「竹千代は我慢強いのう。」

「なんの。」


 尾張の国織田領にある、熱田羽城の離れの庭だった。人質の幽閉所ではあるのに時折子供の笑い声が上がっている。


 一人は十四、五歳の少年だったが、他の数人はいずれもまだ幼児と言って良い年頃の子らだった。少年が竹千代と呼んだ子の手を取っている。


「木刀を振ってできた手の豆が潰れたのに稽古を休まなんだのじゃな、こんなに膿んで。我慢するばかりが偉いのではないぞ。無理せず休むが早い快気になるのじゃ。その判断も大将には必要ぞ。」


 竹千代はにこりと笑って答えた。

「だって竹千代はまだ木刀を握れました。握れて振れるうちは振りまする。」


 少年は白い歯を見せて笑い、もう一度、竹千代は我慢強いと言った。そばに控えていた子で、ひとつふたつ竹千代より年かさかと思われるくらいのが口を出した。


「我ら、三河を出るときによくよく言い聞かせられてござります。我慢と辛抱、これだけが支えぞと。我慢はできぬと思って良いものでない、せねば道はないものと心得よ、と。」


 自分たち近習は主人の手の怪我も気づかず無理させていたのではない、家訓のものだ、ということを言いたかったのだろう。少年は頷いた。数え年六歳、満で言えば五歳足らずの嫡男を人質に出さねばならなかった松平家では、それは自分たちの骨にも刻んだ覚悟でもあっただろうと思われた。


 三河の松平家は尾張の新興勢力織田家と、駿河の大国今川家との間に挟まれて、いずれかの庇護下に入る必要があった。当主広忠は今川に寄ることを決断し、その息子竹千代が人質として駿河へ送られることとなったのだが、その道中で味方の裏切りに遭い、逆に織田領へ運ばれてしまったためにこの熱田にあるのだった。


 少年が持ってきた蜜柑の一袋を渡すと、竹千代は近侍の子らに分けてから自分でも一つとって皮をむいた。と、きゅっと眉間にしわを寄せた。蜜柑の汁が手の怪我に染みたらしい。少年はそれを見て取ったが何も言わず、自分でもひとつ手に取って食べ始めた。


「竹千代、おまえの我慢は何のための我慢じゃ。人質として殺されぬための我慢か。親に言われたからする我慢か。」


 きょとんとした顔をして竹千代が少年を見た。

「竹千代は大将でござる。むごい乱世を正すよう、寅年寅の日寅の刻に、真達羅大将の生まれ変わりに生まれたものぞと母者が言うてござった。だから竹千代は我慢もするし、稽古もするし、勉学もするのじゃ。」


 少年は幼児に対しているとは見えない真剣な目をして竹千代を見つめた。

「むごい乱世を正すための忍耐か。それならばできる忍耐でもあろう。」


 立ち上がり、膝の上に散った蜜柑の皮を払い落とした。

「この吉法師の覚悟はちと違う。吉法師は、どれほど人を殺そうと乱世を鎮めてやろうと覚悟した。この乱れきった世の中、優しゅうしてては時間がかかるし、時間がかかれば悪いものはその間にまた蔓延ろう。一気呵成に、誰であろうと、どれだけの人であろうと殺さねばならぬ時は殺す。吉法師はその鬼になってやろうと覚悟した。」


 竹千代はさもわかったようにうなずき、これが自分を生かすも殺すも一存の織田家の御曹司であることなどまるで関わらぬように言った。

「竹千代に勉学を教えてくれた和尚様が言うてござった。仏さまにもいろいろござると。病を治してくださる薬師如来、繁栄と五穀豊穣を顕す吉祥天、悪人を喰らい敵を破る夜叉明王と、ほかにもたくさんじゃ。吉法師殿は殺す大将、竹千代は我慢の大将なのじゃ。」


 吉法師と名乗った少年の口元が、会心に微笑んだ。この童はなんと鋭くまっすぐに真意を把握するのだろう。親兄弟であれ近習であれ、言葉を尽くしてみてもなかなかこの吉法師の胸中を汲んではくれぬというのに。


 吉法師はひらりと馬にまたがると、馬上から大きな声をかけた。

「忘れまいぞ竹千代!」


 矢のような速さで遠ざかるその後姿を、竹千代とその近習らは見送った。


 この次の年、竹千代は人質交換として改めて駿河の今川義元の元へ送られ、それきり吉法師とは長く無沙汰になるが、やがて再会することとなる。


 その再会の折にこの二人の間で結ばれたのが清州同盟。調印者織田信長と徳川家康から一文字ずつとって織徳しょくとく同盟とも言われるこの連立は、裏切りと下剋上が横行し、長く守られることが稀であった多くの戦国時代の軍事同盟の中、二十数年もの長きにわたって継続された稀有な例であり、信長が本能寺で横死するまで維持された。



(続きます~)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ