表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神と罪のカルマ  作者: 乃蒼・アローヤンノロジー
2/63

神と罪のカルマ オープニングfirst【01】


 財峨仁樹(ざいがひとき)という名前の意味を考えた。


 宝や価値のあるものの総称である『財』。

 高く険しき峰を表す『峨』。

 その二つを繋げて、『ザイガ』と読む。

 漢字の意味を繋げると『宝のある険しき山頂』。

 まるで財宝を手に入れることは簡単ではない、と語っているようにも思える苗字だ。


 では、名前の方はどうだろうか。


 仁義の『仁』と大樹の『樹』で『ヒトキ』。

 『仁』を『ジン』と読むことの方が多いかもしれないが、名前には『ヒト』としても使われる。


 では、ここで一つ考えてみよう。

 『仁』とは一体何か。


 『仁』という字は、人と人との間に通う親しみの意味を表している。

 五常の一つであり、親しむ、情け、思いやり、憐れみ、慈しむ、恵み育てる、徳を備えた人と多くの字義を持ち、その一つに『ひと』が存在する。


 『ひと』。『人の心』、『心の本体』。


 有名な言葉の一つに『樊遲、仁を問う。子曰わく、人を愛す』というものがある。

 略は、『孔子が樊遲の仁とは何か、という質問に対して≪人を愛することだ≫と答えた』。


 つまり、『仁』とは『人の心』あり、『愛』のことを示すのではないだろうか。

 

 そうなると、『仁樹』という名前は実に素敵な名前であることがわかる。


 『樹』とは植物。

 植物は『生きている』、『成長する』。

 空へと届けと成長し、高く、大きく、葉を広げる。

 長い年月をかけ『木』は『樹』に、『樹』は『大樹』となる。


 『仁樹』

 『人を愛し生きていく』

 『人の心を育てる』


 思いやりのある子へと、徳のある子へと、慈しむ子へと――。


 果たして。その名を授けるとき、どのような想いが込められているのだろうか。

 それは授けた当人にしかわからないものだ。


 この物語では――この世界ではその名を受け取った存在が生きている。


 その足で、地を歩き、必死に生きている。


 その名に相応しい存在か――……


 『人の心』を持ち、『人を愛せる』存在か――……


 さぁ、生きた道と生きる道を見せてもらおうか――……




 『財峨仁樹』――



挿絵(By みてみん)

仁樹の名前はお気に入り。

いつか自分に子供ができたら付けたいくらい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ