表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

第3話 小休止

「劇団センニチコウの1回戦突破を祝して、乾杯!」


 劇団の祝勝会を座長が取り仕切る。

 1回戦の演劇は成功を収めた。

<ジキル博士とハイド氏>は話題を呼び、主役兼脚本家の俺は注目の的となった。

 成功のおかげか、団員は俺を気に入ってくれたようだ。おかげで随分と呑まされた。


「次はどんな脚本を見せてくれるんだ? おい」


 座長がねちっこく俺に絡む。

 どこの世界でも上司は少し面倒くさいのだろうか。

 俺は、用を足すと言ってその場を離れた。


 外の空気を吸うために店を出る。

 目の前にはリファが立っていた。


「あら、貴方も夜風に当たりに?」


「似たようなものです。リファさんがそうやっていると、絵になりますね」


「ありがとうございます」


 少し2人で話しましょう、とリファが俺の手を引く。柔らかくて小さい手だ。

 リファの顔を見つめる。冷たい夜風かそれとも酒のせいか、リファの顔は赤く上気していた。


「寒くないですかリファさん。よろしければ上着、貸しますよ」


 純粋な善意だった。

 いざとなれば邪念など出てこないものだ。


 この世界に来て最初は、チートやハーレムに憧れていた。

 しかしこの世界の住民にも感情がある。

 触れ合ってみれば誰も虚構の人物ではない、血の通った人間なのだ。

 それを失念し、浮かれていた自分を殴りたい。


「大丈夫ですよ。今は寒くないんです。体がポカポカして、ほら」


 俺の手がリファの首へ誘導された。

 確かに彼女の首は熱を(たた)えていた。


「そんなことをしたら、風邪ひきますよ」


 距離が近い。チクショウ可愛い。

 つられて俺まで熱くなってくる。

 不意にリファが、俺の腰に腕を絡ませた。


「止めて下さい。そんなことしたら勘違いします」


 体を軽く突き放し(いさ)める。

 彼女が真剣な顔で俺を見つめた。


「してくれないんですか」


 演技か否か逡巡(しゅんじゅん)した。

 人をからかう手合いの人間は何処にでもいる。

 しかし仮に本気だった場合どうするか、答えは決まっている。

 出来ないと言えばいい、演技なら冗談で終わる。

 俺が笑われれば済む話だ。


 断ろうとしたその時、団員が俺たちを呼んだ。


「こっちへ来てくれ! 座長が脱ぎ始めたんだよ!一緒に止めてくれ!」


 リファは悪戯(いたずら)めいた微笑みを寄越した。




「ごめんね、送ってもらって」


 先輩は酔いつぶれていた。

 もしかすると演技かもしれないが本人が辛いと訴える以上、介助しないわけにはいかなかった。

 この世界はそれなりに平和だが、夜道を女性が1人で歩けるほど治安が良くもない。


 俺は先輩を負ぶっていた。

 背中越しに先輩の熱が伝わる。

 今日は誰かの温かさを感じてばかりだ。

 俺って体温が低いのかな。


 無言の状態がしばらく続いた。


「なんで何も言わないんですか」


 堪らなくなって先輩に問い掛ける。


「全部俺の脚本じゃない、誰かの話をつなぎ合わせただけの偽物だって」


 ん、と眠そうな声を上げて先輩が囁く。

 耳元に息がかかり体が痺れる。


「貴方だって言ってないことあるじゃない。気を遣ってるんでしょう」


「でも俺の行いは表現者への冒涜だ。先輩は嫌いませんか」


 先輩がくつくつと笑う。

 嫌われていないのかもしれないと考えてしまう自分が嫌だった。


「馬鹿ね。嫌うわけないじゃない。ずっと好きなんだもの」


 彼女との会話は苦手だ。どこまでが本気でどこまでが演技か分からない。

 しかしそれでも離れたくないと思ってしまう。

 やはり俺は先輩のことが好きなのだ。


「じゃあ劇が終わったら貴方の家で会いましょう。そうしたら言いたいこと、全部言うわ。貴方だって言いたいことあるでしょう」


「確かに、ありますけど」


 先輩が顔を背中に押し付ける。

 背中に意識を奪われ鼓動が高鳴る。

 聞こえていないかと不安を感じた。


「でも踏み込んでいいんですか、結構デリケートな問題ですが」


「あら、そこまで口にするのは野暮よ」


 歩きたくなったと言い背中から下りる。

 少し先を歩く彼女は月明かりに濡れていた。

 黒い髪が月光に照らされ、(たお)やかな魅力を増していた。


「久しぶりの待ち合わせね」


「本当に」


「卒業した後の貴方のこと、私聞きたいわ」


「俺もこの世界での先輩のこと、気になります」


「向こうの世界でのことはいいの」


 先輩が足を止め、を近づける。俺は目を離せなかった。

 (ぬれ)()のような瞳が俺の意識を吸い込む。


 ――別れてからもずっと、貴方の影を追いかけてました。

 言えるものか、そんなこと。

 しかし彼女はどこまでも俺を見透かしてるようだった。


「まあ私、大したことしてないしね」


「あんな事故がなければ」


 過ぎたことは()(よう)がないわ。

 彼女が再び前を歩く。離れた距離を有難くも残念にも思った。

 先輩の卒業から僅か、2年の出来事だった。


「何で生きてるんですか、死んだはずなのに」


 先輩も悪戯めいた微笑みを寄越した。




 2回戦の脚本の初見せを行った。

 団員の評価は賛否両論である。


「しかし思い切ったことをするな、こんな脚本見たことねぇ」


 次の脚本で俺は、この世界にない、いくつかの試みを導入する。

 1つは時間の転倒、過去を振り返る手法だ。

 登場人物が過去を振り返る。そして過去の出来事が語られる。

 西洋においては<イリアス>の時代から存在した手法であるが、日本においては未だ使われ始めて2世紀も経たない。

 この世界に存在していないとしても、不思議じゃなかった。


「男が罪を告白する場面から始まり、そのまま過去へ……惹きつけられますね」


 リファや座長、団員らは口々に褒めてくれた。


「それに事件が起きて犯人を捜す、ってのも新鮮ですね」


 もう1つは探偵小説。この世界には推理劇も存在しない。

 元の世界でもどの作品を起源とするか議論は尽きないが、一般に18世紀が初出と言われる。

 事件が起きてそれを探偵が解決する、という構造の作り話はこの世界で初めてだ。


「最初の語りでこいつが犯人だと思わせて、実は女ってのはな。」


「読んでてずっと目が離せませんでした。」


 そうだろう、と俺は鼻息を荒くする。

 俺はミステリ小説が大好きなのだ。

 新本格派も社会派も大好物だ。


「しかし話が難しくありませんか。文章だから何度も読み返せて理解できるが、1回だとさっぱり判らねえ」


 団員の1人が口にする。

 確かに推理小説は所見だと難しい。

 しかしできる限りトリックも簡潔なものを選んだ。

 異世界にとってこの脚本は、演劇界発展の礎となるはずだ。


「でも最後の推理はすごいですよ。こう、耳がぶわぁってする感じ」


 リファのフォローが入る。

 ミステリの(だい)醐味(ごみ)を理解してもらえて嬉しくなった。

 脚本は続行か、変更か。議論が白熱する。

 座長が手を叩き議論を制した。


「よし、そんじゃあ恨みっこなしの多数決といこう。やるべきだと思うやつは挙手、反対派は何もするな」


 ぱらぱらと手が挙がる。賛成は過半数を超えていた。


「決まりだな。次の予選は2か月後となる。今回は一段と脚本が難しい。気を引き締めていこう」


 座長が団員を激励する。

 多くの人間が意気込む中、1人の男が俺を()めつけていた。

 不穏な気配を抱えながら準備は進行した。




 ***********************************




 役作りと称して広塚美優は俺によく絡むようになった。

 放課後は演劇部の部室以外、毎日一緒だった。

 母はいたく喜んだ。


 2人の体が入れ替わるラブストーリー。

 演じるには互いの生活を深く知る必要がある、と女は言う。

 次第に休日も2人で会うようになった。

 何気ない世間話もするようになった。


 ――先輩も脚本書いてましたよね、全員提出でしたから。見てみたいなあ。


 ――いいわよ、自信があるの。評価して頂戴。


 脚本を見てみる。彼女も入れ替わりものを書いていた。

 しかもベッタベタな恋愛物だ。壁ドンやら顎クイやら、少女漫画趣味で。


 ――うわ酷い。見てて恥ずかしくなる。


 ――本当? ……ホントだ、恥ずかしい。


 もう見ないで。俺の手から脚本をひったくる。

 全てにおいて俺の上をいく先輩でも、こんな一面があったのか。


 ――先輩演技は上手いけど、脚本は下手ですね。


 ――五月蠅(うるさ)いわよ。


 段々と互いを嫌悪する感情は失われていた。

 嫌いになるには相手を知りすぎた。

 そしてある日の放課後、先輩と俺の部屋で2人きりで過ごしていた時のことだ。


 ――好きよ。堪らなく好き。


 演技だった。

 しかし不覚にも俺は胸を高まらせてしまった。

 彼女はそれを見逃さない。


 ――どうしたら、貴方の心は私のものになるの。


 先輩と過ごしていると、時々このようなことが起きる。

 演技で(じつ)を喰うことが。役に憑かれることが。


 ――恨みが消えれば。


 俺は既に広塚美優という人間を嫌う理由を打ち明けていた。

 1人の女に母を奪われたこと、1人の女が俺の生き方を縛ったこと。

 先輩は黙って恨み言をただ聞いていた。


 ――どうしたら、恨みが消えるの。


 ――貴方がいなくなれば。


 ――分かった。


 先輩が俺にしなだれかかる。

 鼻を刺す()(くん)と、軽い重み。

 彼女は俺の手にペンを握らせた。


 ――サヨナラの挨拶をして、殺してくださるものよ。


 誰の引用だっけか。思考がまばらになった。

 ペンを握る手を首筋に(あて)がう。

 彼女は目を閉じてされるがままにしていた。


 ――さよなら。愛しい人。


 俺はすべてを理解した気になった。

 ああそうか、この人は演技を完璧に仕上げたいのだ。演技に魂を売っている。

 だから嫌いな男と時間を共有し、好きになろうとしたのだ。あの脚本通りに。


 胸が痛くなった。演技のせいだ。

 彼女が俺を好きになって、俺が彼女を好きになる。

 俺も演技で恋をしたのだ。


 劇の練習で俺は先輩を何度も振った。

 胸の痛みが根を増した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ