表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/19

最後の調理実習 @ 子猫 夏

 我が校において、家庭科という授業は高校一年の間のみである。

 そして、一年最後の調理実習は、すなわち高校最後の調理実習であった。最後だから、と家庭科の先生は寛容な言葉を放たれた。


「好きな物を好きなだけ作っていいよ(ただし時間内に作れよ)」


 ……括弧内が一番心がこもっていたのは、きっと気のせいであろう。


 クラスで分けられたグループ五つ。それぞれ、作りたい物を自由に作る。

 とても素敵で、なおかつ難しい事であった。調理に慣れない生徒たちが、時間内に作らねばならぬ。レシピを必死に調べ(クック〇ッド大活躍)、生徒たちは中華和食洋食はてまて巨大ケーキまで、様々なものを作った。


 私のグループは、何故か男子らが「ホットケーキ食いたい」と申したので、ホットケーキである。

 しかし、ホットケーキである。粉と卵と牛乳と……量って混ぜて、焼けば終了。つまらぬ、非常につまらぬ。

 しかも、私が、

「じゃあ、粉と砂糖と――、買う人を決めないとね」

と言うと、グループの皆が、

「じゃあホットケーキミックス買う人ー」

などと申し始めやがった。


 ホットケーキミックス。なんとその中には、小麦粉・砂糖・卵と、お菓子を作るのに必要なものがほぼ入ってしまっている、作り手を堕落させるシロモノである。

 最近では、ホットケーキミックスでお菓子を作ろう!とかいうレシピ本が大量に置かれているのだが、なぜかそこに載っている材料が、


〇蒸しパン

 HMホットケーキミックスのこと

 牛乳←

 卵←


 ……などとあり、一体何のためにホットケーキミックスを使うのか分からぬ。小麦粉でいいではないか。

 そんなことを考えるのは、普段からホットケーキミックスを使わない私だけであるようで、

「え? ホットケーキミックス、使っていいよ」

 軽く、家庭科の先生に承諾されてしまった。あなや。


 粉を混ぜるのがいいんじゃないか。

 卵と粉を必死に混ぜるのが楽しいのに、ホットケーキミックスじゃつまらん!

 ……そんなことも、皆は考えないようで。私が異端であった……嗚呼。


 さてはて、とはいえここであきらめる私ではない。

 ホットケーキだけ作る……そんなことに、してたまるか。何故かって、ホットケーキだけだと、「混ぜる」「焼く」という二役しかできないからだ!

 グループは五人。暇な人を作るのは、なんとなく嫌だ。


 というわけで。


「――では! 我が班はホットケーキとあんドーナツを作る事にいたす!」

「応!」


 ちなみに、あんドーナツはホットケーキミックス製だ。


* * *


 最近のホットケーキミックスというのは、牛乳と卵を入れねばならぬらしい。何と言う事だ。それを知らなかったので、牛乳しか当日持ってこなかった……。

 グループの男子が、不思議そうにホットケーキミックスの袋を指差し、

「なあなあ、ホットケーキミックスに卵いれなきゃいけないらしいけど」

「牛乳入れてね」

「卵は?」

「牛乳入れてね」

「……たま……」

「牛乳入れてね」

 卵が無い分、牛乳の量を少し増やし――ほとんど誰も経験がないというのに、目分量――、ホットケーキの生地っぽい液体ができた。


 よし、こちらは良い。問題はあんドーナツだ。


 我がグループ、男子が三人、女子が私を入れて二人だったのだが、女子二人であんドーナツ生地を必死に作る(目分量)。

 少しずつ牛乳を足し、ギリギリ手で丸まるくらいの生地にする。全ては私のかすかな記憶と、もう一人の女子のカンである。

 レシピ通りにヘラで混ぜても、さっぱり固まらない。やがて私ともう一人の女子――仮にA子としよう――は、暴挙に出た。


 手で捏ねる。絶賛ノロ流行中だったが、問答無用で手で捏ねる。すると、簡単に生地が纏まった。

「ふっ……完全勝利だッ!」

「やったね!」

 私とA子は、生地でベタベタになった手でハイタッチ。お菓子作りにロマンとか理想を求めてはいけない。

 大概、女子は泥だらけになりながら、必死に作っているのだ……!


 そうして、あんドーナツを揚げる準備だ。すでに隣のコンロでは、ホットケーキが焦げていた。……失敗は成功の母。二枚目は成功するだろう。

 油を鍋にドバッと注ぎ、温める。時間がかかりそうなので、その間にあんドーナツを成形する。これがなかなか難しい。

 広げすぎると真中が破れてしまうし、かといってしっかり端を伸ばさねば、あんが入らぬ。

 必死に生地を伸ばす手に、再びくっつくベタベタ生地。私とA子は、黙ってホットケーキミックスの粉を手に振った。


 あんドーナツ、さて揚げよう。という頃には、ホットケーキは大体焼き上がっていた。あのことわざの通り、二枚目からは上手に焼けていた様だ。

 口にホットケーキを挟みつつ、私とA子はあんドーナツを鍋に放る。始めは沈んでいたドーナツは、しばらく経つと浮き上がってきた。女子二人で顔を見合わせて笑いあう。何とかなりそうだ。

 入るギリギリまでドーナツを放りこんだため、一気に膨らむドーナツが押し合いへし合いしていたが、それもまた、ドーナツにとっていい思い出だろう……。

 揚げ終わったドーナツは、人の拳大にまで大きくなっていた。私とA子は幸せそうな顔だった……さながら、息子の成長を喜ぶ気持ちである。


 一回では五個しか揚げられない。十二個作ったので、後二回は揚げ作業だな……と思っていたら、

「入るんじゃね?」

「……もう少し火が強くても」

 という、適当理論で生きている男子二名が、無理にドーナツを押しこみ、火力を上げた。やめてください(切実)。

 幸いにも、焦げないで全て揚げられた。


 しかし。

 我がグループ、五人でホットケーキ十枚、あんドーナツ十二個作ったわけで。

 甘いものばかりな上、あんドーナツの大きさは凄まじい。腹にも溜まる。

 机の真中に居座ったあんドーナツ様を、五人で神妙な顔をして睨む。

「……どうしようか」

「誰かもらってくれるかなあ」

「……こんなでかいのを? お腹いっぱいな状態で?」

 問題は、他の人々も調理実習で腹いっぱい、というところにあった。薦めても「いや、お腹いっぱいだから」という断りの返事ばかり。

 少々落胆しつつも、私は仲の良い女子一人に、あんドーナツを捧げに行った。物凄く幸せそうな顔であらせられた。

「おいしい、おいしい」と食われれば、作った私も幸せというものだ。


 その後、私は決死の覚悟で家庭科の先生にあんドーナツを捧げに行った。

「きっと断られるけど、逝ってくるよ」

「が、頑張れ!」

「生きて帰ってね!」

 ノリのいいグループである。確実に死亡フラグが立ったなあ、と感慨深くなりつつ、恐る恐る先生に、

「あの、先生――。これ、良ければ召し上がってくださいませんか」

 絶対断られる、と思った。何と言っても、先生は授業中にぽつりと言ったのだ――。

「ダイエット、中なの」

 これで、先生の性別も分かったというもの。そう、先生は――

 男の先生である!



 すみません嘘です、女の先生です。



 しかし、彼女はあんドーナツを受け取ってこう言った。


「ありがとう! 実は私、あんドーナツ好きなのよ!」


 なんと、受け取ってくれたのだ。ダイエット中なのに。

 揚げ物なのに。

 申し訳ないが、先生のダイエットは失敗だろう、と勝手に思った。


 そうして、二人の受取先を見つけた私たち。残るあんドーナツは、二つである。

 五人で悩んでいると、後ろの机で調理をしていたグループが、

「何何? あんドーナツ? 美味そう」

と身を乗り出してきた。

 すかさず我がグループの男子が薦める。

「食っていいよ、むしろ食ってください」

 そして、私があんドーナツを紙ナプキンで包んでそのグループに運ぶ。すると――

「わーい」

「やったね」

「いただきます」

 手を出した人が、三人。

 彼らは一瞬にらみ合い、そのままにこにことこちらに手を出してきた。

 なんとまあ、皆欲しいと言ってくれている。手をひっこめたり出してきたりと忙しいので、私は大声を出した。

「欲しい人!」


 本当に、嬉しかった。

 そのグループ全員が、手を上げてくれたのだ。

 とはいえ、余ったあんドーナツは二つなので、一つを五等分してくれ、と差し出した。


 残る一つも簡単に売れた。また他のグループがくれくれ攻撃をしてきたのだ。

 それにしても、さっきまで「お腹いっぱいだから食べられない」と言っていた者たちが、何故急に食べたいと言い出したのだろうか。甘いものは別腹、というのは男子にも当てはまるらしい。


* * *


 調理実習が、片付けまで終わって。

 教室に戻るときに、色んな人が声をかけてくれた。


「あんドーナツ、美味しかった! 超美味かった!」


 そんな風に。


 たとえ、ホットケーキミックスを使ったお菓子でも。

 牛乳の微調整を目分量でやっていても。

 できあがったお菓子を、「美味しい」と笑顔で頬張ってくれるのは、嬉しい。特に、今の我がクラスは――みんな、幸せそうに食べてくれるから。

 だから、普段は面倒だと言って、作ろうともしないお菓子を、バレンタインで作っていったのだなあ、とも思う。


 お菓子をくれた人には、笑顔でこう言ってみよう。


 美味しかった! ごちそうさま!


 と。


* * *


 ホットケーキの作り方……は、たぶんホットケーキミックスの袋に載っていたりするし、個人の好きな配分もあるので割愛します。

 一つだけ――ホットプレートで作ると、作りやすいよ!



 あんドーナツ。

 これもまた、個人の好きな――すみません、ただ面倒なだけです(おい)。

 一応、載せましょうか。ホットケーキミックスを使った時の、あんドーナツ。

 ホットケーキミックス、200g。

 牛乳、150+αg。(少しずつ足して、手で固まればOK)

 ※g、はml、もしくはccです。

 なんて適当……ごほん、簡単なのでしょうか。


 ホットケーキミックスを、ボウルにどばっ。余裕があるボウルだと嬉しいですね。ちなみに、ホットケーキミックスの場合はふるいにかけなくても大丈夫です。小麦粉から作るなら、何でもふるいにかけましょう。その場合、砂糖も一緒にふるいにかけると◎。

 牛乳を――一応、どばっ!ではなく、少しずつ入れましょう。たぶんヘラで混ぜてても纏まらないです(卵を入れた場合は固まるはず)。ここでは、エッセイに載せた無理くりあんドーナツについて載せます。

 手で捏ねます。捏ねます。諦めずに捏ねます。かなり固いですが、それでOKです。牛乳入れすぎると、ホットケーキになりますよ。

 丸めた時に、ひび割れがばきばき、という状態でなければ、大体OK。


 あんドーナツを成形。

 これについては、私が偉そうに説明できるものではありません。特大ドーナツ作ってしまったし。

 生地をうすく広げて、あんを包む――としか、レシピには載っておりませんし、ねえ。

 これは、どうやら慣れ、経験が必要な様です。


 次、油。

 鍋にたっぷりの油を入れて、火にかけます。温度は、レシピだと170℃と載っておりますが、ぶっちゃけ温度の測り方なんて知りません。お箸を入れて、ジュッ!となれば良い、と書いてありますが……。

 ウソです(と経験から)。

 普通の揚げ物と同じ感覚でやると、焦げます。なぜならホットケーキミックスは砂糖が多いから。

 生地をすっごく小さく千切って、油の中に入れましょう。いったん底まで降りて、ふわぁっと油面に上がってきたら頃合いです。さあ、あんドーナツを投入だ。

 勢い良く入れると、油が飛び散って火傷するので気を付けましょう。

 十分くらい揚げます。キツネ色になって美味しそうですよ~。写真あれば良かったな……調理実習中、カメラを回す余裕はありませんでした。


 揚げ終わったあんドーナツは、クッキングペーパー、紙とか新聞紙とか――油を吸い取るものの上に乗せましょう。油を落とします。

 後は、火傷しない温度に覚めてから食べるのみです。猫舌の人は気を付けましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ