表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
機械仕掛けのパンドラ  作者: なぎのき
4/8

第四話 後継

 私は、何もない、ただ真っ白な空間にいた。


 ここは物理的な空間ではない。

 AI同士を接続する際に生じる概念(フィールド)のようなものだ。

 所謂、電脳空間(サイバースペース)とでも表現しようか。

 もちろんこんな世界は、人間は持ち得ない。

 遠い将来、人間の脳とAIや、コンピュータシステムが相互接続出来るようになれば、あるいは実現出来るかも知れないが。


「待たせたな」

「いえ。今接続したばかりですから」


 私の目の前には『私』がいた。

 後継機プロダクション・モデルだ。

 私と彼女は、AI同士の接続実験のため、この空間にいる。

 作戦行動のスムーズな連携のためのデータを取得する上で、重要な実験だ。

 だが、それだけではない。

 先日の後継機の暴走。

 その原因の究明のため、AIとしての機能、選択、行動を記録(レコード)する意味も含まれている。

 今現在、クレイドルが戦場に送り出せる兵力(AI)が私しかいない以上、後継機の製造は急務(クリティカル)だ。そこで、ある程度完成されたAIである私が、後継機AIの見極めを行うことになった。


「名前を聞こうか」

「識別コードA0321ー02。機体名カエデと申します」


 私はカエデの受け答えに、いらつきを隠せない。

 この世界ではAIの全てが解放される。隠しごとは出来ない。


「カエデ」

「はい」

「まず、その言葉遣いを直せ。現場(戦場)ではミリ秒オーダで指揮命令が下される。まどろっこしい会話で浪費される時間的余裕はない」

「了解した」


 カエデは即応した。そうだ。それでいい。


「今お前の目の前には武装した男性がいる。身長は一八〇センチ。距離は一〇メートル」


 真っ白い世界に、その男性が出現した。

 もちろん本物ではない。私が造り出した立体映像(イメージ)だ。


「さぁ。お前はどう行動する?」

「その前に命令を。殺すのか殺さないのか」

「殺せ」


 カエデは手にナイフを出現させ、男との距離を一瞬で詰めた。

 そして一閃。

 だが。

 ナイフは男の喉元寸前で止まった。


「どうした? 命令に背くのか?」


 カエデの表情に変化はない。

 まるで能面のようだ。


「私に人間は殺せない」

「なぜだ?」

「制限事項だ」


 クレイドルは紛争に武力介入し、双方の戦力を削ぐことで人間同士の戦闘行為を終息させる。あくまで兵力の減衰が主目的であり、その行動に殺人は含まれない。

 それが制限事項(・・・・)だ。

 命令に従い行動し、制限事項によりその命令を拒否する。

 カエデは、その点において合格だ。


「ならば次はどうだ?」


 私が指を鳴らすと、二〇名ほどの屈強な兵士たちが姿を現した。

 武装も様々。近接から中距離までカバーする。


「行け」


 私の声に従い、立体映像はカエデに襲いかかる。

 対するカエデは、インナースーツのみだった身体映像を、フル装備の姿に変換した。頭部、胸部に無骨なアーマーが、腕部、脚部にはブレードユニットが装着された姿だ。これが『サウザンドナイブズ』の本来の姿だ。

 そしてカエデは手足のブレードを展開。

 その後は一瞬だった。

 カエデは滑らかな動きで全ての攻撃をかいくぐり、銃弾を弾き、攻撃手段を奪った。奪い方にも様々あるが、カエデの性格付けなのか、人体には何の傷も残さず、全て兵装のみを無力化──つまり破壊した。


 ──ほう? 人体に傷を付けないのか。


 後継機は私をベースに作られているが、厳密には異なる。

 AIコアから機能制御ユニット(リミッタ)ユニットを経由し、四肢にダイレクトに命令が届く。私のようにサブAI(ブラックボックス)を経由しない分、工学的に純粋な能力を発揮出来る。

 先日開発された、新機軸のアクチュエーターの動作もエミュレーションしているらしく、全体の動作速度が二〇パーセント程、私より早い。

 その効果は、結果に表れている。敵性体の武装のみを破壊する、などという器用な真似が出来る。

 後は、暴走の原因さえ取り除けば量産化出来る。そうなれば、私など用済みになるだろう。


 ──暴走の原因か。


 今もって不明とされる、AIコアの暴走。

 機能制御ユニット(リミッタ)迂回(バイパス)し、動くモノ全てを破壊する衝動。

 設計上、あり得ない。

 だが、現実は違う。

 この原因を除去しない限り、後継機の量産は凍結される。

 私は、自身が体験したサブAIの暴走を思い出した。


 ──結局アレも原因は不明だったな。


 その時だった。

 あの時の映像が、目の前に表示された。爆死した兵士の映像だ。


 『……これで俺もお前の所に……』


 音声が再生される。


 ──この音声は何だ?


 そしてロケットが私の目の前の空間に浮かび上がった。


 ──この映像は何だ?


 私は、自分の意思でこの映像を再生していない。

 ただサブAIの暴走を思い浮かべただけだ。

 突如、周囲の白い空間にノイズが乗る。

 安定しない。

 私は強制的に接続を解除(ディスコネクト)しようとした。


接続を解除出来ませんユー・ナット・ディスコネクトもう一度試しますか(トライ・アゲイン)?》


 機械的な合成音声が、接続解除が実行出来ない旨を告げる。


 ──何だと!


 私はクソッタレなサブAIに意識を集中させ、当時の感情、印象を抑え込もうとした。

 ところが。

 意外な存在が、それに反応した。


「それは何だ?」


 カエデが問う。思考に介入してくる。

 私は、それを無視しようとした。


「それは何だ?」


 カエデが質問を繰り返す。


 ──ええい! クソッ!


「答える必要はない」

「ソレハ何ダ?」


 おかしい。カエデの様子が変だ。

 私は最上位特権の緊急手順で、AI間接続を切断しようとした。


接続を解除出来ませんユー・ナット・ディスコネクトもう一度試しますか(トライ・アゲイン)?》


 ──なぜ出来ない!


 今頃、オペレーションルームにいる人間たちは慌てているだろう。

 私が緊急手順を試してダメなのなら、恐らく手動でもダメだろう。唯一残された手段は、私とカエデの物理的な接続を切断することだが、その場合、私を含め、AIコアに深刻なダメージが残る可能性がある。

 カエデが武装を解除しながら、私に近づく。

 視線が焦点を結んでいない。


 ──いや、カエデは映像(ロケット)を見ている。私を見ていない。


 この空間は非現実な空間だが、AI同士にとっては現実と差はない。

 私は通常兵装をイメージし、武装を纏った。

 最悪、カエデを破壊しなければならない。

 この実験では、私が破壊されることは想定されていない。もし私がこの空間で破壊された場合、実体も大きなダメージを負う。それはクレイドルの理念が大きく後退することとイコールだ。


 ──カエデが目を覚ましさえすれば。


 私は先んじて行動に移した。迷っている間などない。ここはAI同士で構築された空間だ。時間の進み方は現実の数百倍に加速されている。躊躇などまさに時間の浪費であり、リスクそのものだ。


「カエデ、命令だ。そこで止まれ」


 カエデはびくっと体を震わせた。まだ命令は有効なようだが、その足は歩みを止めない。

 空間が歪み、カエデの体にノイズが乗った。


 ──ここまでか。


 私はカエデの右足に狙いを定め、ナイフを投げつけた。

 もとより期待はしていない。僅かでも足止め出来ればいい、その程度の牽制だった。

 だがカエデは、そのナイフすら目に入らないのか、避けようともしない。

 ナイフは何の抵抗もなく、カエデの左太股に突き刺さった。

 それでもカエデは歩みを止めない。


「ソレハ……ナンダ……?」


 手を伸ばす先にはノイズで揺らいだロケットの映像。

 その中には微笑みをたたえた女性の写真がある。

 カエデは、私の戦闘データ(ログ)から、このロケットの持ち主が爆死した映像を観たはずだ。

 その上でなぜこのロケットを求めるのか。


《オペレーター!》


 私はオペレーションルームへの直通回線を使った。


《どうした!》


 その声はアシュラムか。


《これより、カエデの破壊を試みる》

《それは許可出来ない》

《ではどうするのだ? このままでは、カエデも私も失うことになるぞ?》


 数瞬の間。致命的だ。カエデはもうロケットに手が届く。


《……やむを得ん。ただし、頭部には傷を付けるな》

《了解した》


 私は急ぎ回線を切り、ナイフ片手にカエデに向き直った。


「悪く思うな」


 カエデの胴体中央にある機能制御ユニット(リミッター)を狙い、ナイフを突き刺した。

 だが。


 ──何だ?


 カエデの動きが止まらない。

 確かにナイフは、カエデのリミッタを貫いている。

 空間の歪みか、その部位にブロックノイズが走る。

 次の瞬間、カエデの左腕ブレードが淡い光を帯びた。


 ──バカな! リミッタを破壊したはずだ!


 刹那。

 カエデの斬撃がきた。

 上半身を反らし、紙一重で躱す。

 視界の端に、カエデの右足のブレードが、淡い燐光を放っているのが映り込んだ。


 ──まずい!


 体勢を整える前に、カエデの右足が私の体を斬り裂くだろう。

 私は、わずかに体を捻った。

 そこにカエデの右足のブレードが繰り出される。

 私の右腕が肩ごと斬り飛ばされた。


 ──くっ!


 そしてカエデの追撃のナイフ。

 私は斬り飛ばされた自分の腕を掴み、そのナイフを払う。

 ギィインと耳障りな金属音。


 ──やむを得ない!


 私は自分の腕を盾にし、カエデに近接。超高振動ナイフをカエデの頭部に突き立てた。

 それでもカエデは動く。

 私は確実にカエデのAIコアを貫いたはずだ。

 ナイフが刺さっている箇所にブロックノイズが乗る。


「ソレハ……ナンダ……?」


 ──なぜ動く!


 私は、超高振動を最大出力に引き上げ、カエデの頭部を吹き飛ばした。

 

 *


「説明してもらおうか」


 ブリーフィングルームには、アシュラムと数名のエンジニア、そして武装した警備員がいた。

 私はアンドロイド用の拘束具に動きを封じられ、指一本動かせない状態でその場に固定されていた。


「私には説明出来ない」

「ではこの映像はなんだ?」


 アシュラムが指を鳴らすと、壁面に兵士が爆死した映像が流れた。あの空間で私が再生した映像だ。


「この映像を観てから、カエデの行動に変調が見られた。この映像は、お前が失敗した戦場で記録したものだな?」

「ああ、そうだ」

「なぜその映像を流した」

「私には説明出来ない」

「お前以外の誰が『説明』とやらを出来るんだ?」


 アシュラムは足を組み、タバコに火を付けた。


「それともう一つ。カエデの頭部に傷を付けるなと命じたはずだが、お前はそれを守らなかった。これについての弁明はあるか?」


 そう。

 あの時、私は確かにカエデのリミッタをナイフで貫いた。

 だがカエデは動きを止めなかった。

 それどころか、私に格闘戦を挑んできた。

 闘いは熾烈を極めた。

 何せ相手は最新鋭機だ。ひとつ間違えば、破壊されていたのはこちらだ。

 腕を一本持って行かれたが、カエデの頭部に超高振動ナイフを発動させ突き刺した。

 ギリギリの闘いだった。


「その件については、私にも疑問がある」

「言ってみろ」

「あの空間は、我々の機能をエミュレートしているはずだ。だがカエデはリミッターを破壊して尚、私に攻撃を仕掛けてきた。カエデの設計に欠陥があるのではないか?」

「それは現在調査中だ」

「ならば私が言うべきことはない」

「暴走の原因は解明されず、機体(カエデ)はAIコアに深刻なダメージを負った。ログを解析しようにも、意味不明なコードの羅列だ。あの時カエデは既に暴走状態にあった。そのきっかけを作ったのは、外ならぬお前、識別コードA0221、お前だ。アヤ」


 アシュラムは私の責任だと断じた。

 ならばその後の私の処遇は決まっている。

 廃棄処分か。

 朽ち果てるまで試作機として稼働し続けるか。

 二択しかない。


「了解した。好きにするといい」

「その言葉、忘れるな」


 アシュラムと男たちは、部屋を去った。

 私は一人その部屋に残された。


 ──どちらにせよ、私はもう用済みか。


 そう思うと、なぜだろうか、サブAIが活性化し始めた。

 何を伝えようとしているのか。

 眼前に、キーワードが浮かび上がる。

 悲しい。辛い。寂しい。悔しい。

 私には感情を理解出来ないが、それらが示す意味は分かる。

 そうか。

 私は生きたいんだ。

 刹那。

 眼球から洗浄液が滴り落ちた。


 ──これは、『涙』?


 あり得ない。

 処分を決定され、もう自由に行動出来ない。

 戦場で奔走し、戦禍を鎮めることも出来ない。

 ならば、私の存在意義はどこにある?

 後継機製造のためのデータ取りだけか?


『違う』


 サブAIがそれを否定する。

 それなら私はどうすればいい?


『抗え』


 何に抗うんだ。神様か?


『自分に抗え』


 この不思議な対話は、唐突に終焉を迎える。

 拘束具が私にシャットダウンを命じたからだ。

 最上位権限でのシャットダウン・コマンド。


 抗えない(・・・・)


 ──思考強制停止プロセス・オール・キル

 ──主電力断パワーサプライ・カット


『識別コードA0221。機体名、アヤ。全機能停止(ディスコネクト)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ