表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
機械仕掛けのパンドラ  作者: なぎのき
2/8

第二話 変化

「識別コードA0221。機体名『アヤ』。聞こえるか」


 男の声がした。

 その声は低く、やけに響く。センサの感度が、平常時(ノーマル)の半分も出ていないというのに。


 ——苛つく声だ。


 状況把握のため、身体状況を走査(ヘルスチェック)を実行。

 四肢からの感触(フィードバック)がない。

 私の意思で作動するのは、左側の眼球(アイボールセンサ)だけのようだ。先の戦闘で負ったダメージは、思っていたより深刻らしい。内部構造(フレーム)の四十五パーセントが認識不能(ノーシグナル)だ。

 狭い視覚と平衡感覚(ジャイロ)の信号から判断するに、手足を接合部から外され、上半身のみの状態で、メンテナンス・ベッドに固定されているらしい。

 表皮(スキン)や、大部分のセンサからの感覚(フィードバック)がないので、どうにも落ち着かない。まるで宙に浮いているようだ。


「ああ、聞こえている。ここはどこだ?」


 私は視界の端に映る、長身で痩せ細ったスーツ姿の男に語りかけた。名前があったはずだが、記憶(メモリ)の奥深くに記録されてるのか、すぐに思い出せない。それに今は、メモリ内を検索(サーチ)する気もない。優先度(プライオリティ)が低いからだ。


「クレイドルの本部だ」


 ——ああ。そうか。


 回収されたのか。

 私は先の戦闘で致命的なダメージを負い、その場で機能停止(シャットダウン)した。

 その後は記録(ログ)が残っていないため不明だ。しかし、破壊されずにここ(クレイドル本部)にいるということは、クラウドとこの男が、何らかの手を打ったということだ。

 推測される最も可能性の高い手段は、私と一緒に搭載されていた、決戦用制圧兵器(キリングマシン)、『ガーディアン』の投入だろう。

 つまり、あの戦場は壊滅(・・)したわけだ。


処理(・・)したのか?」

「ああそうだ。我々は、理念(・・)を守るための手段は選ばない」


 あの日あの時、その場に居合わせた兵士たちは、本当の恐怖を知っただろう。

 殺戮兵器そのもの(・・・・)が投入されたからだ。

 何の思考も思想もなく、与えられた命令(コマンド)に従い目標を破壊する、死を運ぶ兵器『ガーディアン』。奴らの視界(カメラ)に映る人間は、ただの熱源でしかない。


「いいのか? クレイドルはこれで武力介入の意義を失った。今後の活動(ミッション)に支障が出るのではないか?」

「問題ない。あの日あの場所で戦闘行為はなかった。言ったろう? 理念を守るための手段は選ばないと」


 男の口から出たその言葉は、硬質で事務的だった。

 私がいた戦場。

 そこは私が『失敗したこと』により、『なかったこと』にされた。

 あの日あの場所で、戦闘行為はなかった。

 誰もいなかった(・・・・・・)のだ。


「間もなく新しいボディが届く。それまで休め」


 私は耳を疑い、嘲笑った。


「AIに休めだと?」

「冗談だ。気にするな」


 男はそう言い残し、部屋を去った。

 照明が落ち、闇と静寂が訪れた。

 光学センサの感度を上げれば、先ほどの光景と同等の視野が確保出来る。

 ソナーを使えば、部屋にある物体の位置や形状、彼我の距離を検知出来る。

 私には、その能力(ファンクション)がある。

 利用(アクティベート)するのに、いちいち理由(パーミッション)が必要なだけだ。


 ——面倒だ。


 そう。私は面倒なのだ。

 自分も、自分が属している欺瞞に満ちた組織(クレイドル)も、面倒だ。理解出来ない、と言い換えても良い。

 いざとなれば、戦闘行為自体をなかったことに出来る影響力を持ちながら、戦争の芽を摘み取るクレイドル。

 なぜ、『人を殺せない』という機能制限(・・・・)で縛られている私を、前線に投入するのか。

 なぜ、圧倒的な攻撃力で戦場を制圧出来る『ガーディアン』を保有するのか。

 クレイドルは、この矛盾を抱えたまま、一体どこへ行こうとしているのだろうか。

 政治的で高度な判断なのか、自己顕示欲の大きい上層部のバカバカしい判断なのか。


 ——あるいは両方か。


 先にあるのが何なのか、私には予測出来ない。そもそも権限がないし、興味もない。地政学やら政治家同士の駆け引きなど、私には関係のない事だ。

 退屈という概念はないが、無意味な時間に身を委ねるのは、無駄(エネルギーロス)だ。合理的ではない。

 いっそ休止状態(スリープ)に移行すれば良いのだろうが、体機能の大半が言う事を聞かない今、どんな不具合(エラー)が出るか不明だ。そんなリスクはご免だ。

 いくつか部屋に設置されていた、計測装置のモニタの一つが点灯した。

 光学センサを広角モードに切り替え、その光を拾う。

 歪んだ画像になるが、部屋全体が見える。作業台と思しきスチール製のテーブルには、私のボディの残骸が無造作に積まれてあった。腕、足、胴体の一部、そして——あの兵士が持っていた金色のロケット(・・・・・・・)

 私は、部屋のロック・システムをハッキングし、照明を点けた。


 ──なぜだ? なぜあのロケットがここにある?


 このロケットは私のパーツではない。回収する必要はなかったはずだ。

 開いたままのロケットには、微笑みかける女性の写真がはめ込んである。

 私は動かせないはず(・・)の首を動かした。

 どうやって動かしたのか、自分でも分からない。

 ただ。

 ただ見たかったのだ。広角で歪んだ画像ではなく、真正面からフォーカスした女性の写真を。

 最大望遠で、女性の画像を捉える。

 彼女はここにいない誰かに向け、微笑みかけていた。

 人間はどんな状況下で、このような表情を浮かべるのだろうか。

 柔らかい、優しい、嬉しい、暖かい。

 言葉では知っているが、私にはこれらの状況を実感出来ない。

 記憶(メモリ)から、あの時の男の表情を引き出す(ロード)

 奇妙なことに、死に逝く寸前だったはずの男の表情と、ロケットの写真には類似性を感じられた。数値(スコア)ではなく、感覚(フィーリング)として。

 血縁関係等による遺伝、顔や形といった形状的なものではなく、画像としての印象に類似性がある。


 ——印象(イメージ)


 私は(ロジック)の中で(わら)った。

 私はAIだ。

 AIなのに、曖昧な思考をしている。

 イエスかノーで言うなら、二つの画像は形状の類似性に留まる。

 だがそれ以外の何か(・・)が似ている。

 死に別れた、一兵卒と女性。

 彼らの関係性は何だろうか?

 夫婦?

 恋人?

 あるいは家族?


 ——何だろう?


 繰り返される問答。答えの出ない疑問。

 その時だった。


 ——何だ?


 私が持つ、七つのサブAIの一つが悲鳴を上げた。

 積層演算装置コンプレックス・プロセッサ内部の温度が、限界まで上昇している。熱暴走寸前だ。

 理由は不明。

 異常熱源を感知した部屋のセンサが反応し、アラートが鳴り響いた。


緊急警報(エマージェンシー)緊急警報(エマージェンシー)。許容範囲外の熱源を感知しました。一分後に消化剤が散布されます。一分後に室内気圧がゼロになります。室外への退去を推奨します。繰り返します——』


「何事だ!」


 数名の武装した人間が、部屋に駆け込んできた。耐衝撃、防弾仕様のアーマースーツを着込んでいる。私が暴走した際の対策のつもりだろうか。そもそも自分たちの施設内だというのに、念の入った事だ。

 その後ろから、先ほどの痩身の男が、血相を変えて駆け込んできた。

 ああ。思い出した。アシュラムという、空中母艦『クラウド』の船長(チーフ)だ。


「アヤ! これはどういうことだ!」


 警告で埋め尽くされたモニタを一瞥し、アシュラムはネクタイを緩めながらそう言った。

 その時。

 銀色のロケット(・・・・・・・)が、アシュラムの胸元から飛び出した。


 ——アシュラム(こいつ)同じものを(・・・・・)


 私の視線に気づいたのか、アシュラムは慌ててロケットを胸元にしまい込んだ。

 動揺している。表面温度の微妙な変化。滴る汗の成分分析。表情の微細な変化。

 私が知る、アシュラムの行動パターンに合致するものがない。


 ——その感情の変化は何だ? 何を焦っている(・・・・・)


「くそっ! 緊急手段エマージェンシープロセスを止めろ! 冷却機構エアーコンディショナーの出力最大! これでは部屋も我々ももたん!」


 室温は摂氏五十四度。人間には耐えがたい温度だろう。メンテナンス・ルームの精密機器も、監視システムの警告エマージェンシー・シグナルを受け、自ら緊急停止している。


「アヤ! A0221! 説明しろ! この状況はなんだ!」


 アシュラムは、この収束の兆しが見えない状況下で、この部屋で発生した現象を私に説明しろと言う。

 無理な注文(ナンセンス)だ。

 私自身が原因を解析・特定出来ない事象を、説明出来るはずがない。


「私には説明出来ない」

「なぜだ? お前のサブAIの急激な温度上昇は、俺が部屋を出て数分の間で起きたことだ。その間、誰もこの部屋への入退出の記録(ログ)にない。状況を知るのはお前だけだ」


 理に適った糾弾だが、私が知るのはサブAIの突然の暴走という結果だけだ。


「……理由は不明だ。サブAIの一つが無限ループに陥り、処理速度の限界を突破した。そこまではログが残っている。後は好きに解析するといい」

「解析しろだと?」


 アシュラムが歯噛みし、私を睨み付ける。


「設計上、お前(AIコア) 統括管理(コントロール)するサブAIだぞ? なぜ七つあるサブAIのうちの一つだけが暴走する? そんな事はあり得ない。負荷分散を意図的に止めない限り、いや、それでもこの状況は異常だ」


 私は、熱くまくし立てるアシュラムを見ながら、冷静に状況を分析した。

 私の頭部ユニットに収まっている七つのサブAIは、外部から入力される情報の初期処理を担っている。

 暴走したのは、嫉妬、悲しみ、寂しさ、孤独などの負の感情の初期処理をするためのサブAIの一つだ。

 このサブAIが暴走する寸前、私はロケットに嵌め込まれた写真を見ていた。

 柔らかい、優しい、嬉しい、暖かい。そんな言葉の羅列。私にとってはただの記号でしかない、人間が持つ 感情(キーワード)

 あの時、私の目の前で事切れた兵士の目。そこには、一体どんな感情が宿っていたのだろうか?


 悲しみ? いや——安堵か?


 そんな印象(イメージ)を、曖昧に処理した結果なのか?

 アシュラムは、私に接続された数台の端末に表示されている、様々な数値やグラフを一瞥した。


「……アヤ。お前は、七つのサブAIを持つ、新機軸のAIコアを実装した試作機だ。お前の後継機との差は、そこにある。その意味は分かるな?」

「ああ。つまり、何らかの外部入力を、処理しきれなくなった可能性がある。そう言いたいのだろう?」

「そうだ。しかしそれは、あくまで可能性だ。設計上は、AIコアを中心にサブAIが連携(リンケージ)しているはずだ。未知の現象が起きたとした言いようがない」

「私もその意見に同意する」

「お前を開発したヤツに問い質したいが……くそっ!」


 アシュラムは右手で胸元を鷲掴みし、もう一方の拳で乱暴にコンソールを叩いた。

 だがそれは、無理な要求だ。

 AIコア及び周辺回路リンケージ・セクション、サブAIの設計と開発に携わった人物は、既にこの世にいない。

 自殺したのだ。

 人間は脆弱だ。その人物が何を思い、何に至って、命を断ったのかは分からない。

 私の初期段階の仕様書、設計書(ドキュメント)は残っているが、私に実装されているAIアーキテクチャは、何重もの防壁(プロテクト)に守られ、ブラックボックスと化している。後継機は、『私』という『試作機』をベースに開発をスタートしたが、 解析不能な部分(ブラックボックス)をソフトウェアで模倣(エミュレーション)し、第二世代のAIコアに実装以外、方法がなかったと聞く。

  工業的(プロダクト)として、容易に複製出来ない 個体()など、整備や運用コストが肥大化するだけだ。

 結果、余計な仕組みを持たない 後継機(彼女ら)は、量産に向いていた。

 性能的には劣るだろうが、余剰機能を持たない分、運動性能は向上するだろう。その上、機能制限ユニット(リミッタ)を組み込むのが容易だ。構造が単純(シンプル)になれば、格段に整備性も高まる。

 私にもリミッタは実装されているが、ブラックボックスのせいで、完全には機能していない。


「──お前の『後継機』の実験データ。お前が破壊するまでの間も、正常値を示していた。ならば、なぜ 暴走(・・)した?」


 アシュラムは、矛先を先日の『彼女』の暴走事故の件に向けた。


「私は『彼女』ではない。その質問には答えられない」

機能制御ユニット(リミッタ)は正常だったんだ!」


 怒鳴り声と共に、アシュラムは壁を拳で殴った。


「アレは 機能制限(リミッタ)を無視して暴走した。どうやって迂回(バイパス)した? リミッタは運動機能に直結している。それを経由せずに作戦行動は出来ないはずだ」


 その通りだ。私も『彼女』も、基本的にはリミッタを無視した行動はとれない。その点だけは、設計者の意図が反映されている。


「……とにかく、今必要なのは、お前の行動(サンプリング)データだ。次の実験で答えが出なければ、後継機の開発は凍結される」

「そうだろうな。 単独行動(スタンドアロン)で制御不能になるような兵器など、何の役にも立たない」


 アシュラムはその言葉に反応し、怒りの形相で私に向き直った。


「分かっているのか? クレイドルは、世界の脅威を武力をもって制する。そうしなければ戦禍は拡大し、いずれ人類は破滅の道に進む。そのためのお前だ。そのためのクレイドルなんだ。それなのに……アイツは……」


 アシュラムは右手で胸元を鷲掴みし、消え入るように呪詛を吐いた。


「私を造った人物の思考は、トレース出来ない」

「お前にその答えを求めてなどいない!」

「分かっている。無駄だからな」


 アシュラムは目を閉じ、「行くぞ」と、武装した人間たちを促し、部屋を去った。


 私は 部屋(メンテナンス・ルーム)に残され、再びロケットの写真に目を向けた。

 奇妙な類似性。

 アシュラムが持つ、別なロケット。

 それには、誰の写真が嵌め込まれているのだろうか?

 誰かに向け、微笑んでいるのだろうか?


 ——いや。


 これを繰り返せば、単なる異常状態(エラー)では済まなくなる。

 私は思考を閉じ、休眠状態(スリープモード)へ移行する準備を始めた。

 余計な 機能(プロセス)を、手順に従い終了させる。

 次の 戦場に送り出される(ミッション)までの、束の間の休息だ。


 ──休息だと?


 私は自分の奇妙な思考を嗤った。

 AIに休息など不要だからだ。

 こうしている間にも、人間は戦闘行為を続け、お互いの命を奪い合っている。

 何のために?

 犠牲の上に成り立つ社会に、何の意味がある?

 私には理解出来ない。


 ──思考停止プロセス・サスペンデド

 ──省電力モード設定正常(システム・ノーマル)


『識別コードA0221。機体名、アヤ。スリープモードへ移行』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ