第1話 -駆け出しの探索員- 1-1
────埼玉県、さいたま市、大宮異界、第4階層。
ひんやりとした空気が頬を撫で緊張を高まらせる。
ここは暗がりの洞窟だ。先を照らすLED電球が視界をクリアにしてくれるありがたさを感じつつ目の前に現れた脅威を対処しようとしている。
その脅威へと立ち向かうべく両の腕に握られているのは一振りの刀だ。白く美しく鋭い真剣。太刀なのかどうかはいまいちわからない。
というと刀には何やら種類があると聞いたことがあるのだが生まれてから刀なんて握ったことなんてないし興味を持ったことなんてなかったからだ。
それに刀と太刀の違いなんてよくわからないしね……
刀について知っていることがあるといえば、鞘に納めて勢いよく切り出す居合斬りとか学校帰りにみた剣道の練習風景くらいの『めん! どー! こて!』ってやつだ。
そんな刀に対しての知識が素人レベルの人間が刀を握っている。
そして目の前に相対している脅威というのは、人間ではない。
魔物と呼ばれる存在だ。
大きさは1mくらいで結構大きい。自分の半身には届かないくらいだから少なくとも体高も1mはあるのではないだろうか。
大きさばかりを強調しているけれど目の前に、それくらいでかい蜘蛛がいる。
最初は身の毛もよだつような感覚が襲ったのは嫌な思い出だ。
でかい蜘蛛と呼称したが公式的な名前は付けられていてアラネアと呼ばれている。
こいつは大きさの割にすばしっこく急に飛びついてきては鋭い牙でかみついてこようとする。幸い噛まれても……ちょいえぐれるくらいで済む。
幸いなのかな。
傷に対して楽観的な思考だって思わなくもない。それに先日噛まれたばかりだけど、たぶん大丈夫だ。
痛かったけど……
感染症とか大丈夫かな。とか気になりはしたけれど傷が直った今も大丈夫なんだとしたら自分の免疫力とかに感謝しとくとしよう。
両者にらみ合いが終わり、とうとうアラネアが前傾姿勢を取った。これが前へと突進する合図だ。一直線に飛んできたアラネアを刀で弾いて受け流す。
これだけの大きさとなると受け流すだけでも相当体を持っていかれそうになる。崩れそうな姿勢を力いっぱい踏ん張って姿勢を崩さないように戻した後、着地した隙のあるアラネアへと上段から刀を「せいあ!!」の掛け声と供に振り下ろした。
振り下ろされた刀はアラネアの腹部と胸部の節部分にあたりにヒットするが、刃が通らない。甲殻が硬いんだ。蜘蛛って甲殻とかあるのだろうか。現実の蜘蛛は小さいやつしか間近で見たことないから意識なんてしたことない。
刃は通らなかった。だが通らなくても剣で殴ったようなダメージがあるらしくアラネアは、腹を地面に打ち付けるように弾む。その隙を逃さず追い打ちをかけるように何度も刀を振り下ろす。
振り下ろして、振り下ろしてお腹の節に一閃入った所でアラネアは動かなくなっていた。
その瞬間アラネアが絶命したのを感じて、にじみ出た緑色の体液まみれの刀をタオルで拭った。
小さな勝利をかみしめて倒したアラネアを見つめた。「ようやく一匹倒せた!」こうして、一匹の魔物の討伐が終了する。
ミッションコンプリートだ。
心の中で安っぽいファンファーレが鳴り響く気がする。
けれど魔物を倒して終了というわけではない。
アラネアは、節毎にカニのような硬い甲殻が身をまもっているのだけど、これが防具を作ったり武器を作ったりする上で売り物になる。
それに銃が効きずらいだけじゃない。
ガトリング砲やミサイル、レーザー兵器等々、ナイフ、マチェット、ダガー。近代兵器から古代兵器……兵器っていうのかな。
まあ、武器だ。ただの生物に現代兵器が効きずらかったら人類はお手上げだっただろう。
少し森を歩けばネコ科の動物に蹂躙されていた時代に戻ったような恐怖が巡る。なんて記事にあった言葉を思い出す。
それだけ人は、人類は、魔物を前に無力になってしまっていた。
けど、一つの光明になったのは、異界の存在でもあった。異界に出現する魔物をなんとかして倒して作った防具と武器で魔物と戦う。
一番のポイント。ここが重要だ。
異界の物でつくった武器や防具を使うと魔物を簡単に倒せるようになる。それが人類が魔物に打ち勝つ一つの転換点になった。
それから魔物や異界で採れた素材を元に多種多様な武器、防具が作られるようになったのだ。
異界は、不思議な事に階層状になっている。下に続くか、上に続いてるのかわからない。地上で見た感じは下に続いているパターンが多いらしい。
そして、階層を経る毎に人の身体能力が向上していくのが今まででいろんな人が、異界を探索してわかったことだった。
そんなこんなで魔物を解体する。自分の命を守るために、今日の稼ぎを得るために。
大きなでかい蜘蛛の殻を剥いで売り物にするのだ。ところどころふさふさとしている毛が気持ち悪い。頭部に並ぶ4つの目が黒光りしている。
蜘蛛の目って4つだったっけ。とりあえずそれは置いといて、そこの甲殻も外して腹部も外す。
最初にこれをしたときは、全身鳥肌まみれでもうやりたくないって毎度思った。
こんなところへは絶対にもう来たくないって思った。
でも、人というのは不思議で、こんなグロテスクなものをずっと見続けていたら…だんだん慣れてきてしまったのだ。
刀と一緒にあった脇差でちょいちょいちょいっと節ごとに切れ込みを入れる。それぞれを引きはがし、乾かす。そして持ってきたリュックへと入れて持ち帰る。
一つ100円から200円の間で売れるのだからまとめてアラネアを倒して解体すれば良い収入源になるのが、この異界のうまみポイントだ。
今のところの稼ぎというと、アラネアの甲殻4つで最低400円、足の甲殻は一つ10円くらいで80円。占めて480円は稼げたと思う。
後は、素材の品質を見て判断される。今日の収入は、アラネア3匹分で「1400円くらいか……」
「少ないなぁ……」
世間では一攫千金の夢のある場所で溜息が零れる。
現実は、いつだって甘くはない。
どうしてこんな有様なのか。疑問に思うのもなんだか疲れるけどアラネアは基本的に集団で動いている。
3~4匹、多くて5~6匹の集団で、この異界を徘徊していることが多い。だから倒せない。
一匹にこれだけの時間をかけているんだから……2匹でもやっとだし、3匹なんて無理をしなければ厳しい。
集団を見抱えては、そっと後ずさり、一匹を見かけては、よっしゃ!今日の得物だ!!っといった具合に駆けて行く小物感あふれる自分がとても情けない。
「そろそろ、17時か」一日中、ここ大宮異界を歩き回って稼いだ金額が1400円。時給には直したくない。
アラネアの甲殻を入れたリュックはスカスカで持ち運ぶのに苦労はしない。そんな物悲しい鞄を背負って地上を目指した。
階層状の来た道を戻って地上まで上がるのは、そこそこ疲れる。
ワープしたりセーブポイントでもあれば楽なのにって思うけど、そんなネコ型ロボットも真っ青になれる道具やシステムは存在しない。
けれど、決められた場所に転移できる不思議な現象があるのは最近判明したらしい。それも異界の不思議な所だ。
なんでも、今まで謎だった異界へ入場したところの脇にある少し広い場所があるのだけれど、地面には謎の模様が描かれていて25階層を突破した異界探索員が、後日謎の模様が描かれている部屋へと転んで入ってしまったところ光に包まれて消えたという事件があった。
事件は、しばらくして消えた異界探索員が戻ることによって収まるのだが、以前探索した25階層の場所へと転移できることが発覚した。
そこまで行っていた時間を短縮できるのはでかいけど、同じ模様の書かれた地面のある広場へとしか転移できない。今も理屈について研究されているけれど、まったくもってつかめていないらしい。
まあ、1階層から4階層まで来て息を切らしている駆け出しには、無縁の話なんだろうな。
階層を上がったり、降りたりする時。石畳でできた、いかにもそれらしい階段がある。
それが、各階層を繋いでいて階層が変わった瞬間はわかりやすい。
そんな階段がないこともあるみたいだけど階層を降りた時は、なんだかよくわからない感覚に襲われる。
いまいちぴんとはこないけど、階層が変わったんだなっていう感覚だ。一度経験すると2度はないので初めて訪れた場所は、そういう感覚に陥る。
4階層から1階層まで広い洞窟の景色やほかの異界探索員が魔物を倒しているところを横目に地上へと上がった。
1階層から地上に出ると鉄格子、大きな鉄の重い扉。そして横には赤色のランプのついたタッチパネルが存在する。そこに、この自分の証明写真の入った探索員証明カードをかざすのだ。
対魔物討伐許可異界探索員証 No.05454649
氏名:白縫 春人
生年月日:1999.03.25 年齢:26歳
初級探索員 届出武器:刀、小刀等
探索員になった時に支給された異界探索員証明カードをかざし「ピコン!」という効果音と供に赤いランプが青色に変わる。