織田信友はなぜ信長と敵対していたのか
もともと現在の清洲城主である信友の養父である織田達勝の娘は信秀の正室になっているが、彼は男児には恵まれず、織田信友は養子で、弾正忠家と同格の清須三奉行家である因幡守家出身である。
その織田達勝も兄である織田達定がの守護の斯波義達に対して反乱を起こすが敗れて自害し、養子となって新たな守護代となっている。
織田達勝が斯波義達と争って敗北したことで、大和守家の勢力は縮小し、斯波義達が今川軍と戦って、大敗したうえ、自身も捕虜となってしまったことで、しばしの勢力も縮小した。
その結果、津島の経済を手中に収めて勢力を拡大した織田弾正忠家が台頭してくるわけだが、大和守家も直属の兵力を持てなかったことで坂井大膳らに実権を握られていた。
これは今日の足利将軍家が軍事力を殆ど待たず細川・畠山・斯波・山名・大内などの管領や有力守護の専横を事実上止めることが出来なかったのと同じようなものだ。
そして、史実においては坂井大膳は安食の戦いで大敗したものの討ち死にしたわけではなく、その後に坂井大膳は守山城主である織田信光に接触し、信友様とお2人で尾張守護代を務めて欲しいと、信光を懐柔して味方に引き込み、信光は清州城の南魯の守りを任されることになった。
だが、これは信長と信光による謀略で、信光は信長に「私が清州城を乗っ取りますから、領国の東半分をください」と密約を交わしており、清州城に入り込んだ信光は、坂井大膳や織田信友のいる本丸へと攻め込んだ。
この時に坂井大膳はさっさと家臣と共に清州城を離れ、今川義元の下へ逃亡したが、その後歴史に名前は出てこない。
尾張から逃げ出して今川のもとで同じ地位を求めても、当然それを得られるはずもなく、おそらく何も出来ないまま失意のうちに死んだだろう。
生まれついて持っていた土地と家の地位をつかっての軍事や統治の能力は一応あったんだろうが、それは看板によるところも大きくて、その土地を失ってもなんとかできる程は能力はなかったんだろう。
そして追い詰められた信友は切腹し、信光は清州城奪取に成功して信長が清州城に入って織田大和守家は断絶した。
しかし、俺が坂井大膳を殴り殺したことで信友はそれ以上俺と敵対することを諦めたようだ。
もともと加納口の戦いにおいて美濃を攻めた信秀は大敗し、このときに重臣の多数が討ち死にしているが三奉行家の織田因幡守達広も死んでいる。
その息子である信友は大和守家の婿養子となったが、信秀と対立していたのは、坂井大膳が父である因幡守の死は信秀のせいだと吹き込んだのもあったが、むしろ坂井大膳らが原因だったのではないかと思ったのだろう。
「私は大和守家から因幡守家へ戻ることにする」
「わかりました」
大和守家は弾正忠家の上だが因幡守家は弾正忠家と同格であり実質的にはしたがって戦っていたから、これ以上の争いを続けるつもりはなく名目上従うということなのだろう。
「うむ、よくぞ私を助けてくれ、城を取りもどしてくれた」
「はっ、救援が間に合って何よりでございます」
守護邸より本丸へ移った斯波義統やその家族は晴れ晴れと顔をしていた。
「今後はどうするつもりだ?
可能なら越前と遠江を取り戻したいところだが」
「今はまだ尾張の敵対勢力の鎮圧が先でございますな」
「左様であるか……」
加納口の戦いでは協力したとも言われる越前の朝倉だがもともとは斯波の領国で織田もそちらの出身であり、斯波義統にとっては越前の朝倉も謀反人にすぎないのだ。
このあたりは元は応仁の乱に端を発し、能登守護畠山義統と越後守護上杉房定が畠山政長の分国である越中を侵略した際に、足利義政が「諸国の御沙汰は毎事力法量(諸国の沙汰は力次第である)」と述べ、守護が他国を侵略することが将軍によって是認され、それにより守護代や国人たちが分国を奪い取ってしまう事例が出来た。
コレにより守護は自分の領地を自分で守らないといけなくなったわけで、守護使不入が否定されていくのも当然であった。
俺は清須城に入ることはなく、当面は那古屋城を拠点にすることになるだろう。
そういえばそろそろ守山城主で叔父の織田信次が俺の弟である織田喜六郎秀孝をあやまって射殺し、その後出奔するという出来事が起こるはずだから、注意しておくか。
「1つ注意しておくが、供回りもつけずに単騎で乗馬通行をしたりして死ぬようなことがあっては無駄死にゆえ気をつけるのだぞ」
俺にそう言われた喜六郎秀孝はキョトンとした後に言い返してきた。
「……そのようなことを兄上にいわれてもあったく説得力がありませんが」
言われてみりゃそうかもな……。
「俺はいいんだよ。
とにかく気をつけるんだぞ」
「わかりましたよ」
ちなみに喜六郎秀孝は特に俺を支持してるわけでも、信行を支持してるわけでもない感じだ。