表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/31

信長はなぜ安土城を築城したのか

 武田勝頼を長篠の戦いで撃破した翌年の天正4年(1576年)の1月に信長は丹羽長秀に、近江守護六角氏の居城の観音寺城の支城のあった安土山に安土城築城を命じ、2月に本拠地を安土城に移している。


 安土城は名前の通り安土山の上に建てられ、大型の天守を初めて持つ白だ。


 築城当時は琵琶湖に突き出た半島で、郭の殆どが琵琶湖に接していたが、城下町からもきらびやかな天守はよく見えた。


 実際の城の完成は天正7年(1579完成)だが。


 織田信長が安土城を築城してそこへ本拠地を移したのは天正元年(1573年)に足利義昭を追放して事実上自分自身が義昭の代わりを務める必要が出てきたからだろう。


 とは言えその頃は武田・朝倉・浅井・一向一揆などに囲まれていたからそれどころでなく、武田勝頼と越前一向一揆の鎮圧でようやく、安土城築城にかかれる余裕ができたということだろう。


 同時に京都でも押小路室町の関白二条晴良邸の跡地に、本格的な織田の京都屋敷の造営が起工されており、京都から微妙に遠い岐阜城では不都合なことが増えていたのだろうな。


 そしていざとなれば、琵琶湖の水運で兵士や物資の輸送もできるため利便性と、武田信玄が病没して越中・加賀などの一向一揆への武田氏の影響力が薄らぐことで謙信が越中や加賀を攻撃し、これにより越中を制圧、更に飛騨国にも勢力を力を伸ばし、足利義昭に足利家再興を依頼されて上杉謙信との戦いに備えるものでもあったろう。


 しかし、通常の天守はあくまでも労相繊維なった時に指揮をとったり食料や武具を保存するための場所で、日常的な居住空間としては使用されなかったが、信長はこの天守で生活していた。


 また琵琶湖の半島に突き出した城とは言え、通常城内の道というものは敵の侵入を阻むためになるべく細く曲がりくねって作られるが、安土城は大手門からの道が幅6mと広く、直線が続き、籠城用の施設もほとんどないという軍事的な防備よりも政治、経済の中心としての機能が優先された。


 また信長は仏教を嫌ったおい右折を打ち消すように安土城の壁にはお釈迦様や地獄の絵が描かれていたりする。


 まあ、この世界だと教会風になってるんだろうけど。


 そして安土城の本丸は、清涼殿に似ており、天皇を迎えるための施設だったという可能性が高いらしい。


 もっとも信長は安土城をテーマパークのようにも扱っていて、信長は安土城の御殿を自分のみならず諸大名の家臣にまで見学させたのが、その際一人百文の見学料を取り、しかも信長当人が入り口の横に立って見学料を自分で徴収した。


 このあたりは信長の永禄12年(1569年)にだした撰銭令で貨幣経済にとどめを刺した織田信長の悪あがきにも見える。


 信長は、浅井長政が行っていたような「破銭(欠け銭・割れ銭)や文字のない銭は使用禁止」という撰銭令を発令し、まずそれに背いたものは厳罰を課して撰銭の阻止を目論んだが、それは上手く行かなかったためその後、悪銭と良銭との交換レートを定めるた。


 しかしこれはむしろ信長の統治している地域においてより通貨の信用を失わせて米本位制を完全復活させた。


 堺では文字のない無文銭が大量に作られ、多くの撰銭令では、無文銭が排除の対象とされているが信長の統治した地域では通用したのだ。


 実際、山科言継の日記では、永禄12年(1569年)には岐阜の町がモノ不足に陥って、商売が停滞し困っている様を記しており、他の城下町では無価値で利用できないとされた質の悪い銭が、岐阜では信長の命令によって通用したから、悪銭を持った人々がほうぼうから岐阜に集まってきて、それで商品を買い漁った。


 そのため元亀2年(1571年)に至ると信長が禁じたにも関わらず信長の支配地域では米が取引の中心に戻り元亀2年から天正8年(1580年)にいたっては市場での信長の命令は無視され決済拒否される悪銭は使用されなくなり、やがて毛利の領土内通貨である石見銀の流通が活発化した。


 その後も重度に悪銭が畿内に集中し、東国に良銭が流通したため畿内から東国での銭での決済拒否が続出することになる、これがおさまるのは本能寺の変で織田信長が死に豊臣秀吉が撰銭令を撤廃し、金貨、銀貨、銅銭を鋳造し始めた後であるが、豊臣政権が短命に終わったことで徳川幕府がそれを引き継いでいくことになる。


 何れにせよこの時期になると信長の政策ははあまりうまく行かなくなってきているのだな。


 いやこの世界では、この頃の信長はもはや担架びとに持っとも近い人物で、正月の出仕ともなると莫大な献上物が黙っていても積み上げられるから、信長は小銭が欲しくてそんなことをしたわけではないと思われてるようだけど、この時期の信長は柴勝家・羽柴秀吉・滝川一益・明智光秀などには兵隊はじぶんらでなんとかしろとか言っている状態でもあったりする。


 まあだからこそ信長は本能寺で殺されたんだろうけどな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ