司馬遼太郎について、語れるだけ語ってやる!
大衆向け歴史小説の大家を3人に挙げよ……と、言われれば。
司馬遼太郎・池波正太郎・新田次郎の、3人を挙げる。
3人とも高度経済成長期(1955〜1973)の男性サラリーマンを中心に、絶大な指示を受けた。
大河ドラマの原作にもなり、大体の家庭の本棚には、著書が必ずあったものだ。
その3人の中で、最も影響力を持っていた作家は、間違い無く司馬遼太郎だろう。
【司馬史観】なる俗語が出来るくらい。
日本人の歴史観に影響を与えた。
そんな司馬遼太郎の作品の魅力、または、考えを語ってみたいと思う。
1、はじめに。
「終戦の頃の自分への手紙」
司馬遼太郎は自分が歴史小説を書く理由を、そのように述べた。
戦時中、学徒出陣で戦車部隊に所属。
そこでの軍の体たらくにショックを受けた。
本土決戦が近いとされた終戦間際。
上官の軍人に、逃げる民衆が戦車の前に現れた場合の対処を訪ねた。
「引っ殺して行け!」
「……………………」
このエピソードは司馬遼太郎を語るうえで欠かせないだろう。
日本はいつから可笑しくなった?
そんな民族だったのか?
日本とは…!?
司馬遼太郎の生涯のテーマであり、後に〘司馬史観〙と呼ばれる歴史観が誕生する。
2
私が初めて読んだ〘司馬遼太郎作品〙は【項羽と劉邦】全3巻。
ヒョンな事から手に入った。
秦帝国崩壊後の楚漢戦争を描いた大作だ。
だが、この作品は数ある司馬作品の中でも異色である。
司馬遼太郎の作品は、大抵、何らかの形で日本と関わりがある。
ところが【項羽と劉邦】の時代は、日本は国として存在しない神話の時代である。
この時代に、大陸の戦乱から逃れて日本に来た人達が、その後の日本を形作ったとする説があるが……作中、その事に触れた文章は無かったと思う。
日本との関わりを探す中で、それらしき部分と云えば……。
司馬遼太郎は秦漢帝国以降、中華文明は発展よりも衰退の方が多いとみていた。
それ以前の春秋戦国時代が、最も思想・文化の秀でた時代であり。
日本の江戸期に相当すると書いていた。
主に、その時代に生み出されたモノが、日本に影響を与えていたと、みていたようだ。
作中、楚漢戦争から70年後。
司馬遷が古戦場を訪ね歩き、経緯に触れる。
もしかしたら……※司馬遼太郎は司馬遷の視点で物語を描きたかったのかもしれない(※司馬遼太郎はペンネームで意味は〘司馬遷に及ぶべきもない〙本名は福田定一)
3
次に読んだのが〘城塞〙全3巻だったと思う。
戦国時代のグランドフィナーレ【大阪冬の陣・夏の陣】を描いた。
主人公は真田信繁(幸村)。
率直に言ってカッコイイ。
作中、真田は徳川に負けたことが無いと、しきりに述べていた。
徳川が大敗を喫した【三方ヶ原】にも、真田はいた。
敵対する信玄率いる武田軍にいた。
信繁の父、昌幸は敗走する徳川軍を見ていた。
信繁は云う。
信玄が身体を壊さなければ、そのまま徳川も織田も命は無かった。
大軍には事故は付き物。
戦が長引けば、事故は起こる。
形勢は逆転する。
そんな、真田の期待を裏切る展開が何とも悲しい。
真田の忠告を無視して講和がなされ、堀を埋められ、大坂城は裸城にされてしまった。
『明日、信繁も死ぬな』
決戦前が片桐且元が漏らした台詞。
片桐は作中、徳川と豊臣を行き来した人物である。
連絡役として駆け回り、状況を語っていた。
明らかに司馬遼太郎の視点だ。
そして、片桐且元は感動する。
豊臣方の西軍は、負けると分かっているのに、逃げずに強大な敵に立ち向かおうとしている。
裏切りの横行する戦国時代に、忠義の花は数えるほどしか咲いていない。
今まさに大輪の花を咲かせているのだ。
対する徳川は、とにかく卑劣下劣のオンパレード。
天下のために泥を被ったと云えば、聞こえは良いかもしれないが……。
とても、褒められたものではない。
その行いを書いて行くと、いくら紙幅を割いても足りないくらいだ。
先に述べた大坂城を裸城にした際は、講和条件の1番外側の惣堀のみを埋め立てるところを、総ての堀…総堀と解釈して埋めてしまった。
司馬遼太郎は歴史上、こんなペテンで攻略された城は他には無いと呆れている。
また、【大阪冬の陣・夏の陣】のキッカケとなった。
※方広寺の鐘の話に関して。
『溺れた犬に石をぶつけるが如き振る舞いだ!』
と、痛烈に批判する台詞を、誰かに吐かせていた。
確か方広寺の住職だったっけ?
よく覚えていない。
とにかく家康の面従腹背の極致が描かれている。
嫌われ者の天下人、司馬遼太郎の描く家康の徹底したタヌキ親父っぷりは、芸術の域にあると言えるだろう。
※豊臣家が寄進した方広寺。その鐘に刻まれた【君臣豊楽・国家安康】の文字が、家康を呪い殺す気があると疑われた。徳川は講和とし大坂を明け渡すように要求、豊臣がそれを拒否。【大阪冬の陣・夏の陣】の始まりとなった。
結局【司馬史観】とはなんぞや?
う〜〜ん自分でもよくわかっていなかった。
思ったこと…感動した部分を述べれば、考えが纏まると思ったが……もっと掘り下げて書いてみるか。
※1500字以内に収めたつもりが、1700字を超えていた。
まあ、いっか。