表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/6

二話 ざまぁとリバーシとチート無双




 ンバーグの追放後、『獄炎の焔』はかつてないほどの危機に陥っていた。


「おい!バフは未だか!?」

「もう付与(エンチャント)済みだよ!このヘッポコ!」


 その日、俺達は『一つ目巨人』の討伐依頼を受けていた。

 『一つ目巨人』は山に住むB級の魔物。

 手強い魔物だが、俺達は過去に一度討伐した経験があった。

 また、今回は新加入の魔法使いもいて、彼女は攻撃魔法も補助魔法も使えるという話だったから、楽勝で倒せる相手のはずだった。


「上から棍棒!早く盾を!うわああああ!」

「ふざけんな!さっき魔法かけたばっかだぞ!少しは自分で避けやがれ!」


 俺はギリギリで棍棒を避けたが、回避が間に合わなかった前衛二人は直撃を受けてぶっ飛ばされた。


「い、いてえよお…」

「か、回復してくれえ…」


 ロネーゼが血塗れになった二人に駆け寄り、すぐさま上級ポーションを使った。

 しかし、瞬時に回復とはいかなかった。


「くそっ!不良品かよ!前はどんな怪我も一瞬で治ったのに!」

「はあ?イカれてんのか?そんなもん伝説の回復薬(エリクサー)でも無きゃ無理だから!」

「何だって!?」


 俺は驚愕の声を上げた。

 だって、今までは確かに上級ポーションで瞬時に全快していたのだ。

 あれは一体何だったというんだ?

 そういえば、ポーションの用意は誰の仕事だったか…。


「Gugyaaaaaaaa!!!!」


 あわや全滅かというところで、ロネーゼの放った矢が巨人の目玉を刺した。


「怯んだ!今のうちに撤退するわ!」

「おいツドン!そっちで転がってる木偶の坊拾ってこい!畜生、こんなパーティー入るんじゃなかったぜ!!」


 『獄炎の焔』はボロボロになって敗走した。

 これで三回連続のクエスト失敗だった。

 魔法使いは悪態を吐いてパーティーを抜けていった。


「おかしい…どうしてこんなことに…」


 俺は項垂れてそう言った。


「ねえ、やっぱりンバーグを呼び戻しましょうよ。どう考えても彼がいなくなってから…」

「うるせえ!抜けていった奴の話なんかすんじゃねえよ!!」


 俺は思わずロネーゼに怒鳴っていた。

 ハッと我に返った時には、ロネーゼは酷く冷たい目で俺を見ていた。



◇◇◇◇◇



 公爵家の雇われ兵士になった俺は、初め公爵様の護衛をしていた。

 が、しばらくしてお嬢様の専属護衛に変更となった。


「リタは来年から王都の学園に通うのだ。君には専属の騎士としてリタに付いて行ってほしい」

「騎士と言われましても、私は平民の出なのですが…」

「うむ。そこで君には準男爵の地位を用意する。書籍上の手続きで済むが、以後はそのつもりで振舞ってくれ」


 雇い主からそう言われれば断れない。

 俺は短期間に貴族の作法を叩きこまれ、翌年の春、お嬢様と一緒に王都へと向かった。


「ンバーグ、移動の間は暇ですから、私とリバーシを打ちましょう!」

「お嬢様、私は護衛の仕事中です。カコーラ達と打っていて下さい」


 カコーラは馬車に同乗している侍女の名だ。


「嫌よ。もうカコーラ達では相手にならないんだもの」

「面目ありません…」

「お願い!一回だけでいいから。私新しい戦法を思い付いたから、試してみたいの!」


 当主を失わなかったゴールデンボンバー公爵家は以前と変わらぬ権勢を誇っており、お嬢様も真っ当に成長していた。

 少々やんちゃの気はあるが、平民上がりの俺や使用人達にも分け隔てなく接してくれる、優しい公爵令嬢だ。


「…一局だけですよ」


 俺はリバーシセットを出して、馬車の中で一戦打った。

 ちなみに馬車も俺が出した特別製で、揺れは極限まで少なくなっている。

 パーティーを追放されたあの日から、俺は能力の秘匿を辞めていた。

 まあ、公爵様に全部見られていたので、隠しようが無かっただけなのだが。


「こうして端の列を全部取ると、四角付近に安全地帯が少し増えるのよ!終盤にこの差は大きいわ!名付けて『端囲い作戦』!!」

「うーん、これは角一つ献上するしかありませんね」


 俺から角を取ったお嬢様は大層ご満悦な表情だった。

 が、お嬢様の『端囲い』には穴があった。

 いわゆる『ウイング』という状態だったのだ。


「あら?」


 俺は献上した角と『端囲い作戦』で並んだ黒列の間に白を置いた。

     □●●●●●○●

 『端囲い』の結果お嬢様の黒は反対の角まで間断無く続いおり、俺は次の手で角を取り返すことが出来た。

     ○○○○○○○●


「あっ、ま、待って!」

「待った無しです」


 奪った角の先にはやはり『端囲い』の黒い道が伸びている。

 次の手で俺はもう一つ角を取った。

 その角の先にもやはり黒い道が(以下略)。


「対戦ありがとうございました」

「わぁ凄い…終わってみれば角も一対三」


 観戦していたカコーラが感嘆する。


「…もう一回」

「ダメです」

「お願い!次は絶対その手には引っかからないから!」

「ダメです」

「いじわる!」

「申し訳ありません。が、どうやら客が来ました」

「伝令!前方に『地竜』を確認!『傷あり』です!」


 『地竜』とは飛ばないタイプのドラゴンのことを言う。

 飛ばない分『飛竜』よりはマシだが、それでもドラゴンである。

 脅威度はA級最上位という化け物だ。


「『傷あり』なら最近この辺りで暴れていた個体に間違いないな」


 会敵したA級パーティーが傷を付けることしか出来ず敗北した魔物だ。

 公爵家の騎士達は皆優秀だが、流石に少々手に余るだろう。


「貫氷!炎導!落下星!」


 極太の氷柱が腹を貫き、炎が全身を焼き、脳天を大岩がカチ割って、地竜は絶命した。

 護衛部隊からは歓声が上がった。


「「「おおおおおおおおお!!!」」」

「もう終わったの?」

「終わりました。ただ、アレの撤去で少々足留めされそうです」

「ではその間にリバーシを!」

「ダメです」

「ふぬー!」


 ちなみに、リバーシは現在貴族界隈で大人気の娯楽である。

 発案した公爵家は濡れ手に粟というのがもっぱらの噂だった。



◇◇◇◇◇



「潮時だと思うの」


 酒場でロネーゼが俺達にそう言ってきた。


「し、潮時?」

「もうこのパーティーじゃやっていけないって話よ」

「そんな!」

「パーティーから抜けるってことか!?」

「冗談言うな!だって、まだ数回依頼失敗しただけじゃねえかよ!」


 俺達の言葉にロネーゼは頭を抱えた。


「内容が悪過ぎるわ。私達はB級パーティーだったのにC級の依頼さえこなかったじゃない」

「あ、あの時はメンバーが一人少なかったから…」

「そうだよ、慣れない編成で調子出なかっただけで…」

「いい加減にして!!」


 ロネーゼがテーブルを叩いて立ち上がった。

 いつも冷静なロネーゼらしからぬ行動に、俺達は面食らった。


「上手くいかないのは実力が足りないからよ。毎回誰かが重傷を負って、その度に上級ポーションを大量消費。依頼失敗の違約金も払って、溜めてたパーティー資金はいつの間にか空っぽ!新しいメンバーを募っても一回の依頼で逃げられる始末。もう…『獄炎の焔』は終わったのよ…」


 奴をパーティーから追放して半年。

 その間に『獄炎の焔』はC級に格下げされていた。

 ロネーゼの目からは涙が溢れた。


「お、おい!」

「何で泣くんだ!?」

「と、とにかく座れ!目立つのはまずいから…」


 ロネーゼは座らず、涙も止まらなかった。


「私達は火力はあっても、防御力に乏しいパーティーだった。そこをンバーグが補うことでB級たりえていたのよ。でもンバーグがいなくなって全てが終わった。きっと無能な私達に愛想を尽かして出て行ったんだわ」


 返す言葉が無かった。

 奴を追い出してから様々な冒険者をパーティーに加えたが、奴より優秀な盾役はいなかった。


「わ、分かった。そこまで言うなら奴を連れ戻そう。だから…」

「もう遅いわ。この町の平民街は隅々まで探したけど、彼はどこにもいなかった。もうこの町にはいないのよ。だから『獄炎の焔』はもう…」

「ま、待ってくれ。落ち着いて話をしよう!」


 とにかくロネーゼが抜けてしまう事態だけは避けなくては。

 でなければ、俺は一体何のためにンバーグを…。


「そうだ!俺は、ずっと君のことが!」

「さようなら。…私も、()()()()()()()()()()()好きだったわ」


 その日、ロネーゼは『獄炎の焔』から抜けて、別の町へと旅立った。

 それから『獄炎の焔』が解散するまでに長い時間はかからなかった。



◇◇◇◇◇

技名も雑過ぎるだって…!?


それはそう

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ