表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

2.帝国の面々


   * * *   Act.7 フローラおばあちゃん



 私たちの心のオアシスは、要職に紛れ込んでいたおばあちゃんであった。

 妖怪(づら)のおっさんばかりとはいえ、良い人そうなひとも少なからずいた。


 このフローラおばあちゃんも、良い人そうな一人だ。

 何の職かは知らないけど、というか聞いても多分わからないけど、私たちによく目を掛けてくれた。


 私と正也はおばあちゃん子だった。


 私はともかく、正也なんかはレベルの高い性癖へ向かいそうなほどだ。


 私たちが、善人を体に表したようなフローラおばあちゃんに懐いている様子は、じゃじゃ馬ならしもかくや、というのが城の人たちの噂だ。


 この城の中は、帝国の歴史の古さ、体勢の古さ、権力のよどみを表すかのように、顔はしわしわ手はプルプル震えちゃって、そんなんで(まつりごと)できるのって老人がたくさんいた。

 口さがない文官たちは、老害などと言っている。

 ひどい。なんというか、こういった状態が。


 ちなみに大抵のおじいさんは、主勢力から外れた閑職のようだ。

 静かに暇そうにしてるから多分そうだ。

 いや、おじいさんたちの沽券(こけん)のために言っておくと、実は隠れた重鎮なのかもしれない。よくわからんが。


「真沙子ちゃんやーい」


 孫を扱うように目尻の下がったおじいちゃんが、私を呼んだ。

 私は、友人やおばあちゃんにしか見せない、世にも珍しい笑顔で振り返る。


「はぁーい」


「おやつ食べるかい? 異世界の若い女の子の口に合うかのう~」


「わぁーい、食べまーす」


 私の愛想の良い声音に、正也は何か言いたげな顔で、こちらを見ていた。

 加齢臭っていいにおいだよねって、正也と小一時間は話したい所である。



   * * *   Act.8 肖像画



 ある日、私たちの肖像画ができあがっていた。

 写真は元よりスケッチもされた覚えがないのに、どういうしわざだ。(たくみ)か。


 私はイスに座り、正也は傍らに(たたず)んでいる。

 写真屋さんで撮った、上品な家族写真的な構図である。


 中学の三年間を着た学ランは少しスソや袖が短く、私は膝丈のスカートから無造作に足を遊ばせている。

 私の髪は肩まで伸びているが、髪質は双子の正也と全く同じであった。


 楽な姿勢の中にも、退廃的な雰囲気がかもし出されていて……


「……」


 正也はカメラ目線でガンつけており、私は少し上目遣いをして、猜疑心を体全体で表していた。


 何を表したいの? この肖像画。

 私まわりから、こんな風に見られてるの? ねえ絶対、正義をアピールしてるんじゃないよね。恐怖をアピールしてるよね。

 私がタイトルを付けるとしたら『災いを呼ぶ双子』って所だよ。

 幽霊画みたいだよ。色合いも妙にドス暗いし。


 私は即座に、この肖像画の意匠をくみとった。


 どうやら帝国は、私たち双子を悪の象徴にしたいようだ。

 それ以外、くみとれないよ。

 越後屋さん(仮)の言う「帝国の救世主」を悪の象徴にしちゃって、民衆はついてくるの?

 一体、どんな民衆だ……。


 はたして数日後、私たちは民衆を見たのだった。


 何らかのお題目をつけて開かれたパレード。

 城の広場に集まった、いや集められた大勢の帝国民を、私たちは城の高座にあるバルコニーから見渡したのである。


 まごうことなき、普通の民衆だった。


 中世ヨーロッパのような服装の、帝国民ABCってなもんである。

 ただし、それぞれの表情は、恐怖政治を敷かれ鬱屈とした民衆そのものだった。



   * * *   Act.9 帝国民たち



 帝国民の人々のまわりには、レッサーデーモンというやつなのか、悪魔のいっこレベル高そうな、でかいごつい魔物が等間隔で配置されていた。

 隙なく広場を見張ってる。

 そう、見張っているのだ。

 民が逃げないように。どこから。この広場から。引いては、この帝国内から。


 え……っ。


 私は今さらながらしみじみと思った。

 どうなってるの、この帝国……。


 帝国は、国民に対して、「帝国は正義だ。正しい。だからついてこい!」という洗脳すら行っていない。

 圧政と横暴の権化であった。

 ある意味すがすがしいほどの、悪の帝国っぷりである。

 しかし、私が当事者の一人に数えられるのは、まっぴらご免だ。


 私たちはこの催し事で、帝国への不信感を、ますます募らせたのであった。


 メイドさんの噂によると、民衆はこの帝国を恐れて、亡命者があとをたたないとか。

 国民が逃げ出すなんて、国として終わってる。

 一介の中学生が偉そうに言っちゃなんだけど……。この国は、きっと戦争に負けるのだ。


 しかし国民感情とは裏腹に、ある種の高揚感が、城内を覆っていた。


 非常時という特殊な事態に、だからこそ、力を表す人間がいる。



   * * *   Act.10 帝国城のひとたち



 悪のカリスマあふれる、若き将軍がいた。


 野心を表すかのように、こうこうとした赤い瞳を持っている。

 たぶんもう半分くらい人間ではない。そんな目をしている。物理的に。

 皇帝を支えるカリスマ青年だ。というかもう、この人が皇帝でいいんじゃないの。

 闇夜のように黒い髪、漆黒のマントに血のようなドス赤い裏地、黒鉄の鎧はゴキブ…… 黒ガンダ○…… まあとにかく見る者を圧倒させる。

 皇帝はそえるだけ。

 ちなみに皇帝は、なにげに鷹を思わせる鋭い容貌をしているのだが、そこから血と油をごっそり落としたように顔色が悪い。

 明らかに何かに憑かれています。きっともうHPはゼロです。



 ライオンのような、血の気あふるる将軍がいた。


 たたき上げを絵に描いたような、渋いおっさんである。

 帝国最後の良心といった風体で、厳しい表情の中にも情の厚さを感じさせる。

 きっと城が落ちたら、崩壊する城と共に命を落とすタイプだ。「おもしろき、こともなき世をおもしろく」とか言って。いや、勝手に最期を想像して申し訳ないが。

 ちなみに、この句のあとには「すみなすものは心なりけり(この世がおもしろいかどうか決めるのは、その人の心持ちしだい)」と続く説もあるらしいです。

 どっちにしろ、たたき上げおっさん萌えという話しです。



 異様に貴族くさい黒幕紳士もいた。


 品の良い金髪に、血など見た事もさわった事もございませんよ、という白魚の手。男だけど。

 どう着込んでいるのか謎なほど、いつもシャレオツに、ひらひらキラキラごってりと、帽子から靴まで着飾っている。男だけど。

 自分のはかりごとの為なら、超働き者である。

 実はこのひと一人で帝国は回ってるんじゃないの、とさえ錯覚する。

 帝国城のゆかいな仲間たちの末席を汚す、私の耳にさえ入るほど、政治的暗躍に有能な紳士であった。



 それらの有象無象が何十人、何百人と帝国城を闊歩(かっぽ)しているのだ。


 要人の部下は、それぞれあつらえたような高級そうな服を着ている。

 そして、背中には、コウモリのような翼を生やしていた。


 ――ここは魔王城ですか。


 私はシャレにならない考えに思い至る。

 首を左右に振り、考察を中断させたのだった……。



   * * *   Act.11 キャッウフフ



 そろそろ人間関係も定まってきて、キャッキャウフフがあっても良さそうなもんだが……。


 私は就寝前に、ふっと物思いにふける。


 私のまわりは相変わらず、閑職のおじいちゃんか、腹黒いおっさんだけだ。

 色気が無いとはいえ、私は恋愛よりも友情といった年頃なので、同年代の女友達さえいれば、あとはどうでもいい。

 その同年代の女友達。私の世話を一手に引き受けている、唯一のメイドさんが友達になってくれたよ。


 アンナちゃんといって、田舎育ちで「帝国の救世主」の事を、よく知らないらしい。

 城内ではどうやら、「目を合わせたら呪われる」とまで言われてる私に、アンナちゃんが気軽に話しかけてきたのが縁だ。

 天然というか大らかというか、なにげに胆力があるというか、惚れてまうやろっていうか。

 良い人なんだけど、のんびり屋すぎて、私の世話係を一手に押しつけられたっぽい。


 赤毛とそばかすが、オシャレ可愛い人である。

 あと、城内のうわさ話や、この世界の常識非常識を教えてくれるから、ふつうに有難い。惚れてまうやろ。


「……とこれを雇い主に報告、おっと、うふふ、真沙子ちゃんったら聞いてた?」


 間者と連絡を取っているアンナちゃんを目撃したところで、アンナちゃんの正体が敵国のスパイだとか、むしろその仕事ぶりに惚れてまうやろ。


 正也の人間関係も、似たようなもんだと思うけど。

 四六時中一緒にいる訳じゃないので、よくわからない。独自のネットワークを築いてるのかもしれない。

 この世界の、男女の社会的性差なのか、私よりも古狸が寄ってくる様子は、可哀想でもある。


「真沙子ッ」


 私の自室の扉をドンドンッと叩く音。そして正也の声だ。

 もう夜も遅い時間だというのに、どうしたのだ……。


 私の部屋には、防犯のために結界が張ってある。

 私の無断では、人や物や虫が入れない。

 私はあれこれ操作して、正也を招き入れた。


 正也は慌てた様子で、私の部屋になだれ込む。


「なんか色っぽいおねえさんが来て、情報と股間をさぐられた……!」


「――――いや別に、うまいこと言おうとしなくて良いから」


 正也に、あらあらウフフなイベントが発生したようである。

 情報をさぐられた……と言うと、政治とか、戦争の戦略に関してだろうか。

 場合によっては、命のやり取りもあり得るあらあらウフフである。


「刃物……刃物を見せられた……。お股ひゅーんってなった……」


 正也は、当社比ガタガタブルブルとしていた。


 ひゅーん? 私には、いまいちピンと来ない表現だけど、切り取られるかもしれない恐怖は、察して余りある。ごめん人事だけど。

 私は正也にたずねる。


「切り取られ……」

「生々しいこというな!」


 怒られた。


「今夜いっぱい、かくまってください……」

「まあそういう事なら、お入りなさい」

「ううぅ」


 私はベッドを開けながら、再び正也に確認を取る。


「……で、後ろのしょじょはまだ無事」

「おまえ最低だよ、大丈夫だよコノヤローッ」


 正也はお尻をキュッと、かばいながら私に吠えた。


 いやこう、正也の気持ちをほぐそうという、きょうだいジョークっていうかね。

 ごめん、しょせん人事な上に、きょうだいの身に起こった事なので、つい茶化してしまう。

 正也はいまだ刃物を(股間に)向けられた恐怖に、プルプルと震えながら私に尋ねる。


「まっ真沙子はこういう事ないのかよ……」


「えー。ない」


 気を回した一部の善良な大人が、私のは硬めにガードしているのだ。

 おじいちゃんたちが釘の上に釘を刺して、ありがたい限りです。


 いい年をして、きょうだいと一緒の布団か。

 まあ布団だけで六畳くらいあるから、端と端で寝れば寝相も自由だけど。


「女の人こわい女の人こわい」


 こいつ……。おばあちゃん好きへの階段を、着実に昇って行ってるのでは……。

 私は正也に対し、不憫な目を禁じ得ない。


 世の中には、仕方のない物事の流れがあるようです。



   * * *   Act.12 「母なるなにか」



 戦争とはいえ、どうやら私たちは、前線へ出る事はなかった。

 いや、いざ連れていかれても困っちゃうが。

 平和に慣れ親しんだ中学生を戦場に連れてっても、きっと役には立たないよ。


 私たちの仕事は、最初に越後屋さん(仮)が「帝国の救世主」と言ったように、察する所、国内外に対してのイメージ戦略だった。


 帝国のカリスマ将軍さんや、たたき上げライオン将軍さんらといった顔ぶれに、更にいろどりを加える。

 何色だよ。もうすでに血とドブみたいな色だよ。この帝国。


 そして帝国には「母なるなにか」という存在があるらしい。


 私たちは、その「母なるなにか」を目覚めさせるために、一日に一回、水晶に魔力を流し込んでいる。

 仰々しい装飾を施された水晶に、手を付ける。私たちは、この水晶を媒介して「母なるなにか」に魔力を送っているのだ。


 「母なるなにか」を目覚めさせるための、膨大な量の魔力。


 おそらくこれこそが、イメージ戦略よりも何よりも、帝国が私たちを召喚した、一番の理由だろう。

 私たちには、相変わらず情報規制があって、そういうのは、直接には教えて貰えないんだけど。


 魔力を吸い取られすぎて、ミイラになった使い捨ての人々の噂も、メイド間に伝わる帝国城の百不思議として、聞いた事があるんだけど。


 アンナちゃんから忠告を受けてから、水晶に魔力を流すのは、ふりだけだけど。


 水晶はまるで磁石のように、私の手のひらにくっつく。

 気を抜くと、離れなくなる。

 そしてなんだか、まるで催眠術にかかったように、頭がぼうっとしてくるのだ。


 魔力をむりやり吸い取られてる。


 そう気が付くのに、時間はかからなかった。

 同時になんともいいしれない悪寒が、体中を走った。


「……っは。正也!」


 私は思わず、水晶を離した裏手で、正也の頬をパシッと叩いた。

 つうか裏拳で殴った。

 悪寒が気持ち悪くて、八つ当たりをしたのではない。

 いやそれもあるかもしれないけど、いまだにこんな水晶から手を放さない正也を、危険だと思ったからだよ。


 正也は、裏拳の衝撃で、水晶から手が離れた。

 その、ぼうっとしていた目に、焦点が合ってくる。


「なっ……」


「危なかったね★ 正也。水晶に魔力を取られ過ぎちゃう所だったよ!」


「……解せぬ」


 笑顔できょうだいの身を案ずる私に、正也は、あとから来た頬の痛みを抑えながら、釈然としない表情を向ける。

 ミイラになってたかもしれないのに、なんて顔ですか。もう。


 結果的に、私は、正也からの仕返し、正也は、私からの再びの気付け覚ましに、お互い気を張って、水晶に気取られるのは激減したのである。


 ちなみに、私はその後すぐに、正也からの仕返しをうけた。

 首を痛めるかと思うほど、ガックンガックンと、肩を揺すられた。


 私と同じ事を、正也も言ったのだが、やはり私も解せぬのであった……。



   * * *


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ