表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

ウサギのキグルミ

 三月なかば、真冬にもどったような寒い日。

 空は灰色の雲におおわれ、粉雪が風とおどるように舞っていました。

 歩道や街路樹は、降りつもる雪で白くなり始めています。


 ここは繁華街の一画。

 バス停に路線バスが停まり、数人の乗客を吐き出しました。寒さのせいで、降りた者はみな首をすぼめています。

――うー、寒いなあ。

 バスを降りた紘子さんは体をちぢめ、いそいで手にあるカサを開きました。それでも横風に乗って、カサの内に雪が吹きこんできます。

 風に向かってカサをかたむけ、紘子さんは前かがみになって歩き始めました。

 十歩ほど歩いたところで……。

 ドスン。

 なにかにぶつかり、紘子さんはおもわずしりもちをついてしまいました。

 あわててカサを上げると、すぐ目の前にウサギのキグルミがいて、やはり同じようにしりもちをついていました。

「ゴメンなさい、ぼんやりしてたものだから」

 キグルミから女の子のかぼそい声がします。

「わたしこそ、前をよく見てなかったの」

「あら、ビラが……」

 二人の間にビラが散らばっており、女の子がそれをあわてて拾い始めました。

 紘子さんも拾い集めにかかります。

 ビラはすぐそばにある、紳士服店の宣伝用のチラシでした。

「ビラ配りしてたんだ」

「そう、バイトなの」

「通る人、雪が降って少ないからたいへんね」

 紘子さんは拾ったビラを、ウサギのキグルミの手にのせてやりました。

「ありがとう」

 ウサギのキグルミが立ち上がり、大きな頭をペコンと下げました。

 長い耳がプランプランとゆれます。

 それがおかしくて、紘子さんはつい笑ってしまいました。

「ふふふ……」

「うふふ」

 女の子もつられたように笑います。

「わたしたち、ずっと前からの友だちみたい」

 なぜかそのとき、紘子さんは不思議とそんな気がしたのでした。

「ええ、ほんとに!」

「わたしね、山田紘子っていうの」

「わたしは……」

 女の子はもじもじしてから……。

「ウサギって、呼んでもらっていいかしら?」

 キグルミのウサギ、そのままを名のったのでした。

「ええ、いいわ」

「紘子さん、今日はお買物?」

「ううん。ちょっと向こうに、ほら、天然温泉のお風呂屋さんがあるでしょ」

「ああ、それって亀の湯ね」

「そこに今から面接に行くの。従業員を募集してるって聞いたから。わたしもバイトしたいの」

「ねえ、紘子さん。もしよかったら、帰りに声をかけてくれないかしら」

 女の子が紘子さんの手を取ります。

 こんな寒い日なのに、その手のひらはとても温かでした。


 亀の湯を出た紘子さんの足は、まっすぐ女の子のもとへと向かっていました。

 降りしきる雪のせいで、遠くの景色が白くかすんで見えます。

――こんなに人が少ないんじゃ、ビラ、へってないんだろうな。

 バイトが不採用だったことはそっちのけで、紘子さんは女の子のことを心配していました。

 やがて、ウサギのキグルミが見えます。

「ウサギさーん」

 約束どおり声をかけると、

「待ってたの」

 女の子がかけよってきて、それから口ごもりながら言いました。

「お願いが……。ちょっとだけ、このバイト、紘子さんにかわってほしいの」

「わたしが?」

「ゴメンなさい。キグルミがここにいないと、店長にしかられてしまうの。でもね、もしイヤだったらいいのよ」

「ううん、やってあげる」

 ビラを配るぐらいならできそうな気がして、紘子さんはそくざに代わりを引き受けたのでした。


 スーパーの広い駐車場。

 そこには数台の車があるだけで、空いている地面は雪で真っ白におおわれていました。

 二人はキョロキョロとあたりを見まわし、駐車場の奥にある倉庫に向かいました。キグルミを入れかわる場所を探していたのです。

 通りから見えない倉庫のかげ。

 そこに二人はこっそり忍び入りました。

「そうだわ、リンゴがあれば!」

 女の子がハッとしたように言います。

「リンゴ?」

「お母さん、病気でなんにも食べてないの。リンゴなら食べられると思って」

「それで、おうちに帰ってくるのね?」

「心配で……」

「リンゴ、わたしが買ってくる。ウサギさん、その間にキグルミをぬいでおくといいわ」

 紘子さんは五百円玉を受け取ると、近くのスーパーへとかけ足で向かったのでした。


 リンゴを買ってもどると……。

 女の子はキグルミをぬいで待っていました。色白の小柄で、歳は紘子さんと同じぐらいです。

「ありがとう」

 女の子がリンゴの入った袋を抱きしめます。

 紘子さんはさっそくキグルミを着ました。中には女の子のぬくもりが残っていて暖かでした。

「紘子さん、立ってるだけでいいのよ」

「だいじょうぶ。それより早く、お母さんのところへ帰ってあげて」

「じゃあ、わたし……」

 女の子が紘子さんにビラのたばを渡し、倉庫のかげからはねるように飛び出します。

「えっ?」

 紘子さんはおもわず声をあげていました。

 女の子がいきなり消えて、駐車場を走っているのは小さな白いウサギなのです。

 ウサギはすぐに雪にまぎれてしまいました。

 紘子さんは駐車場に走り出て、雪の上に残った足跡を確かめました。とちゅうから、やはりウサギの小さなものになっています。

――よほど心配だったんだわ。わたしがいることも忘れ、本物のウサギにもどるなんて。

 紘子さんは心に決めました。

 だれにも内緒にしておこう。

 そうすることで、ずっと女の子と友だちでいられると……。


 風はいつしかやみ、ぼたん雪がふわふわ舞い落ちていました。

「ゴメンね、紘子さん」

 女の子がかけるようにもどってきました。

「いっぱい配ったよ」

 紘子さんは残り少なくなったビラを見せました。

「わあー、ありがとう。早いとこ、キグルミを着がえなきゃあ」

「あとちょっとだから、このまま配ってしまうわ。それにわたし、とっても楽しいの。こうして、あなたとおしゃべりもできるしね」

「ほんと?」

「これまで受験勉強ばっかりだったの。勉強より、ずっと楽しいもの」

「じゃあ、大学生になるんだ」

「合格したらね。でも大学って、お金がたくさんかかるでしょ。だからバイトしようと思って」

「そういえば紘子さん、亀の湯に面接に……。それで働けるようになった?」

「ううん、ずっと働ける人じゃないとダメだって。わたし大学に受かったら、遠くの町に行くことになるから……。そうだ! お母さん、どうだった?」

「リンゴ食べて、少し楽になったみたい。でもね、まだ熱があるの。それで……それで紘子さんに、またお願いが……」

「なあに、言ってみて」

「このバイト、紘子さんさえよかったら……」

「いいわよ、やってあげる」

「ほんとにいいの?」

「よろこんで。だってわたし、どうせバイトを探してたんだもの」

「ありがとう。じゃあこのこと、あとで店長に話しておくわね」

 二人はビラを配りながら、それからもおしゃべりを続けました。そしておたがい、お母さんと二人家族だってことを知ったのでした。

 雪はいつしかやんでいました。


 次の日の朝。

 青空が広がっていました。明るい陽射しが、歩道につもった雪にチカチカ反射しています。

 紘子さんはキグルミの中にいました。さっそくビラ配りのバイトをしていたのです。

「紘子さーん」

 女の子が速足でかけてきました。

「どうしたの?」

「お母さん、熱が下がらないの。わたし、どうしていいのかわからなくて。それで紘子さんに……」

「お薬、飲んでるの?」

 つい、たずねてから……。

――ウサギって、薬を飲むんだっけ?

 女の子がウサギだってことに、紘子さんは気がついたのでした。

「お薬って?」

 女の子が聞き返してきます。

「それを飲むとね、熱が早く下がるのよ」

「だったら、お母さんに飲ませてあげたい」

「わかったわ。今からわたしが買ってきてあげる」

 紘子さんはすぐさま薬局へと走り、カゼ薬を買ってきました。それから飲み方を教え、女の子に持たせてやりました。

 女の子がはねるようにして帰っていきます。


 次の日。

 歩道の雪は陽の光にとけ始めていました。

「紘子さん」

 女の子のささやくような声がします。

――えっ?

 紘子さんはとっさに見まわしました。けれど、女の子の姿はどこにもありません。

「聞こえたら返事をして」

 今度はしっかり聞こえました。

「聞こえるわよ」

「お母さんの熱、ずいぶん下がったの。それでお礼が言いたくて」

「よかったね。でもウサギさん、あなた、今どこにいるの?」

「お母さんのそばよ」

「じゃあ、おうちなのね。なのにウサギさんの声、どうして聞こえるのかしら?」

「長い耳のおかげよ。ウサギの耳は遠くのことまで聞こえるの」

「ウサギの耳って?」

「紘子さん、ウサギになってるでしょ。だから遠くにいても、わたしの声が聞こえるの」

「でもこれって、キグルミのウサギよ」

「それを渡すときにね、わたし、おまじないをかけたの。離れてても、紘子さんと話ができるようにね」

「すごいのね、ウサギさんのおまじないって」

「おどろかないで聞いて。わたしって、ほんとは本物のウサギなの。だからこんなことができるの。だましててゴメンなさい……」

「ううん、いいのよ。だってそのこと、わたし知ってたんだもの」

 駐車場で見たこと。

 紘子さんはそれを正直に話しました。

「みんな知ってて、やさしくしてくれたんだ」

「友だちでいたかったからね」

「わたしもよ」

 女の子の声がうれしそうにはずみます。

 その日を最後に……。

 女の子からの連絡はずっととだえたままでした。


 そんなある日。

 ビラ配りをしている紘子さんに、ひさびさに女の子の声が届きました。

「紘子さん、聞こえるかしら?」

「まあ、ウサギさん、ひさしぶりね。お母さん、元気になったかしら?」

「ええ、紘子さんのおかげよ」

「よかったね」

「それでね、お母さんのふるさとに帰ることになったの。そこって、とても遠いところらしくて……」

「じゃあ、もう会えなくなるんだ」

「会えなくても、わたしたちずっと友だちだよね」

「もちろん、ずっと友だちよ」

「ありがとう。あっ、そうそう。紘子さん、大学合格おめでとう」

「合格って、発表はまだ先よ」

「わたし、ウサギなんだもの。ウサギの耳はね、どんなに遠くのことだってわかるの」

 女の子の声は自信たっぷりでした。


 その日の夕方。

 紘子さんがバイトを終えて家に帰ると、お母さんからいきなり花たばを見せられました。

「合格祝いですって」

「発表はまだなのに……。だれかしら?」

「ほら、コスモス堂って花屋さんがあるでしょ。そこの店員さんがね、今日のうちに届けるよう、電話で注文を受けたそうなの。電話の声は若い女性みたいだったって」

「ウサギさんだわ!」

 紘子さんはおもわず叫んでいました。

「ウサギさんって?」

「わたしの大切な友だち。今日ね、合格してるって教えてくれたの」

「そんなこと、まさかまに受けたんじゃないでしょうね」

「もちろん信じてるわ。だってウサギさん、とっても耳がいいんだもの」

「耳のいいウサギがねえ。まあ、ほんとのことになればいいんだけど……」

 お母さんはちょっぴり笑って、それから大きく首をかしげたのでした。


 桜のつぼみが花開きました。

 紘子さんは都会の大学に通い始め、アパートでひとり暮らしを始めていました。

 さびしいときもあります。

 悲しいこともあります。

 そんなときに思い出すのは、いつもあのウサギの女の子のことでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 紘子さんとウサギさんのやさしさが繋がって、願いが届いたのですね。紘子さんがひとり暮らしに慣れた後も、心を照らしてくれる思い出になりそうです。家を出ることを決めてから実際にひとり暮らしを始めた…
[一言] これもとても良い話です! 3話読ませていただきましたが、全て構成がお上手です。 童話(童話ですよね? )の難しさは途中で読者が退屈してしまうところです。かといってあまり展開を過激にするわけに…
[良い点] ウミガメと青年の絆、ウサギちゃんと少女の絆、 どれも素敵な内容でした。後、関係ないようで、 前のお話との関連性を少し取り入れているところも良かったです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ