表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/33

August.19 『飲み物ではない、ミルクセーキ』

 本日も雨。

 夕方、オーナーに連絡をして、明るいうちからcafé 小夜時雨へと向かう。

 どうやら今日は忙しいらしく、いつもだったら迎えに行くと言うのに、気を付けて来るようにという返信が戻ってくるばかりであった。


 若干混雑した路面電車に乗り、途中で乗り換えて市民病院前で降りる。

 雨で濡れたオランダ坂を、気合と共に上ることになった。


 夏の雨の日は大変蒸し蒸しする。

 小夜時雨に到着する頃には、じっとりと汗を掻いていた。額に滲むものをハンカチで軽く拭い、裏口から店内へと入る。


「こんばんは~~」


 声をかけたが、休憩所にも厨房にもオーナーは居なかった。

 でも、クーラーはついているので、どこかに居るのだろう。

 小夜時雨は二階建てで、もしかしたら上の階に潜伏しているのかもしれない。

 まあいいかと思い、フロアの掃除を始める。

 途中、オーナーがやって来た。

 勢いよく入って来たので、驚いてしまう。顔も強張っていて、ちょっと怖い。

 つかつかと早足で近づき、額をつつかれた。


「来ていたのなら、声をかけろ!」

「す、すみません!」


 勝手に二階に上がるのもどうかなと思って、連絡を怠ってしまった。

 でも、直接声をかける必要なんかなくて、メールでも電話でもすれば良かったのだ。反省する。


「以降、気を付けます」

「……いや、よくよく考えれば、二階に居た俺も悪かった」

「そんな、オーナーは悪くないですよ」


 どうやら来るのが遅いと、心配をかけてしまったらしい。電話も何回かしたとか。

 スマホは休憩所にある鞄の中なので、まったく気付かなかった。


「やっぱり迎えに行けば良かった」

「いえいえ、とんでもございません!」


 お忙しかったのですよねと聞けば、ふいと顔を逸らされてしまった。

 言いたくないらしい。

 まあいいかと思って、話題を変える。今日のメニューについて聞いてみることにした。


「今日は、ミルクセーキとコーヒー」

「まさかの飲み物攻め!?」

「長崎のミルクセーキは飲み物ではない。シャーベット状の食べ物だ」

「そうなんですか!」


 知らなかった。

 通常のミルクセーキは、卵黄と砂糖、牛乳で作る飲み物だけど、長崎のそれは氷を入れて、シャーベット状に仕上げるらしい。今から作ってくれると言う。


 厨房に行き、調理する様子を見守る。

 材料は卵、砂糖、牛乳、バニラエッセンス、練乳、氷。

 まずは、卵黄と練乳をボウルに入れ、泡だて器で混ぜる。それに、砂糖とバニラエッセンスを加え、さらに攪拌。最後に、かき氷器で削った氷を混ぜれば長崎風ミルクセーキの出来上がり。

 細長いグラスに入れ、缶詰のさくらんぼを飾れば完成となる。


 出来立てのミルクセーキを、オーナーは食べろと言って手渡してくれた。

 厨房にある椅子に座り、さっそくいただく。


 クリーム色の、淡雪のようなシャーベットをスプーンで掬って食べた。


 ミルクの優しい風味が口の中に広がり、一瞬にして消えていく。

 甘さもほどよく、濃厚な見た目だけどくどくない。

 今日みたいな熱い夜に、ぴったりな氷菓だと思った。


 ミルクセーキはミルクシェークが鈍った言葉。

 歴史は古く、大正末期から昭和初期に登場したらしい。

 夏の暑い日に、坂を上る人々が涼んで欲しいと、とある喫茶店のマスターが考案したとか。

 それが長崎に広がり、地元の方に愛される食べ物へとなる。


「飲む方のミルクセーキ、子どもの頃祖母によく作ってもらったんです。まさか、それがシャーベットになっていたなんて!」


 高校生になってからは、太るからいいと断っていたような気がする。

 なんだか悪いことをしたなあと、一、二年前の思春期を切なく振り返ってしまった。

 最後に飲んだのは中学生の時だろうか。懐かしいなと思う。


「ありがとうございました。美味しかったです」


 オーナーはその言葉に返事をせずに、メニュー表をフロアに貼って来るようにと半紙を手渡してくる。

 私は了解しましたと言って受け取った。


 壁に〈本日の品目、ミルクセーキとコーヒー〉と書かれた半紙を貼っていれば、カランと扉が開いた音がする。

 出迎えに行けば、見知った顔だった。


「わあ、七瀬さん! いらっしゃいませ」

「こんばんは、日高さん」


 やって来たお客さんは、みやび出版の七瀬さん。

 今日もスーツスタイルがびしっと決まっている。

 雨に降られちゃってと、困った顔で雨粒をハンカチで払っていた。


「タオルをお貸ししましょうか?」

「お願いできるかしら」

「はい」


 奥の部屋からタオルを持ってきて、七瀬さんに手渡した。


 席まで案内をして、本日のメニューを紹介する。


「今日はミルクセーキとコーヒーです」

「どちらも飲み物なの?」

「いえ、長崎のミルクセーキは飲み物ではなく、シャーベットなんですよ」

「へえ、そうなの」

「実は私も今さっき、知りました」

「そうよね。日高さん、実家は東京だし」


 あら。私、七瀬さんに実家が東京だという話をしたかしら?

 首を傾げたが、記憶にないような、あるような。

 オーナーが話したのかもしれない。

 若干引っかかったものの、厨房にオーダーを伝えに行く。


「オーナー、お客さんです」

「分かった」

「七瀬さんですよ」

「!」


 名前を伝えれば、途端に目を見開くオーナー。

 私にここに居るようにと言い、早足でフロアに出て行った。


 後ろ姿を見送りながら、複雑な気分となる。

 誰かが来て、あんな風に会いに行くことなんて今までなかった。

 やっぱり、オーナーにとって七瀬さんは特別な人なのだろう。


 改めて見たら、七瀬さんは綺麗だし、落ち着いていて、大人の女性だ。

 オーナーと並んだ姿も、お似合いに見える。

 思わず、はあと長い溜息を吐いてしまった。


 コーヒーの準備をしていると、オーナーは戻って来た。

 無言でミルクセーキを作り始める。

 私は隣で、かき氷器を使って氷を削る作業を行った。


 七瀬さんは冷たい物が食べたかったと、ミルクセーキを大変喜んでいた。

 カロリーが高そうだと言いながら、嬉しそうに食べている。

 その様子を、オーナーは近くで見守っていた。


 二人の姿をなんとなく見ていられなくなって、窓の外を眺める。

 ザアザアと降る雨はまだ止みそうにない。


 片想いとは、こんなに辛いものかと痛感してしまった。


 でも今は仕事中。感傷に浸っている場合ではなかった。

 空になったカップを下げ、あとは若いお二人でと去ろうとすれば、七瀬さんに引き止められる。


「日高さん、東雲先生の探偵シリーズの舞台化の話、知っている?」

「あ、はい! びっくりしました」


 思わず帯が付いた本を買ってしまったと言えば、公式サイトにある情報なのにと言われてしまった。


「でも、サイン本プレゼントにも心惹かれてしまって」

「そういえば、そんな企画もあったか」


 そう。新たな帯が巻かれた本には、東雲洋子フェアというものが開催されていた。

 二冊本を買って応募券を送れば、抽選でサイン本をプレゼントするというもの。


「東雲先生、どんなサインを書かれるのでしょうか?」

「滅多に書かないというか、そういうフェアをするのは初めてらしいんだけどね」

「だったら、物凄く稀少ですね」

「ええ、当選した人はラッキーかも」

「だったら、頑張って十冊くらい買って――」

「そんなに買わなくていい!」


 何故か、背後のオーナーから待ったがかかる。

 一冊千円以上する単行本ならまだしも、文庫本なのでそこまで出費はかさばらない。お小遣いをやりくりすれば、なんとかなる金額だった。なのに、オーナーはその金で美味い物を食べろと言ってくる。


「確かに、日高さん、ほっそりしているから、もっと食べた方がいいかも」

「いや、お恥ずかしいながら、ここ最近、体重は増えている一方なのですが……」


 ここで働くようになってから、オーナーの作る美味し過ぎるまかないや、毒味とか言ってお菓子を食べさせてくれるので、五キロほど体重が増えている。

 夏休みはオランダ坂の上り下りをしていたいので、体重計に乗るのが怖かった。


「着痩せするタイプなのかしら?」

「ど、どうでしょう?」


 七瀬さんみたいに、胸とお尻にお肉がつけばいいのですが!

 それは、自らを見て確認するまでもない。現実は厳しいものであった。


 今度こそ、グラスを下げて厨房に引っ込む。

 調理に使った食器などを洗い、コーヒーメーカーも綺麗にする。


 なるべく二人がゆっくりと過ごせるように、私は厨房の後始末に集中することになった。


 雨はまだ、止みそうにない。


 激しい雨音は、私の心を一掃荒れたものにしてくれるような、そんな気がした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] コンセプトも面白くて、じれじれなオーナーとの恋も大好きで、もう5ー6回は読んでいます! 何度も読み返してしまう面白さがあり、また、長崎に行きたい気持ちにさせられました。 コロナが落ち着いた…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ