表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/83

不幸

「この度はお忙しい中ご足労いただき、ありがとうございます。株式会社他人(ひと)の不幸は蜜の味、代表取締役の田沼 茅冴(たぬま ちさ)と申します」


 新井の先導のもと、大学近くの閑静な住宅街の一角にひっそりと聳え立つ、雑居ビルに辿り着いた。


 住宅街ということもあって、ココを除いて周囲にはオフィスビルのようなものは見当たらなかった。

 4階建ての細長い外観を見上げると、テナントらしき看板などは確認出来ない。

 外壁はところどころ苔も生えていて、築年数は周囲の家屋と比べても、大げさに言って年号一つ分ほど違うような印象だ。

 それだけその廃れ具合は、他の建物を圧倒的に凌駕している。


 どことなく不安になりつつも、俺たちは目的地の最上階へ上がるが、着いて早々度肝を抜かれた。

 エレベーターの扉が開くや否や、エントランス越しから、会社の代表と思しき女性がその穏やかならぬ社名を携え、滔々と自己紹介をしてくる。


 田沼 茅冴。

 そう名乗る彼女は、ノコノコとこの場へやって来た俺を逃さないと言わんばかりに、粘着質な視線を浴びせてくる。

 そのスレンダーな体のラインがくっきりと見えるほどに、タイトに着こなした紺色のビジネススーツ。

 日本人形を彷彿とさせるかのような、腰の辺りまで伸びた艶のある黒髪。

 建物全体が放つオカルト臭も相まって、その胡散臭さは10割増しだ。

 エレベーターを隔てて薄っすらと伝ってくる、合成香料とは縁遠いナチュラルな石鹸の香りすらも、不穏に感じてくる。

 

 これだけ条件が揃っていれば、もはや()()とも思える。

 しかし、そう判断するのは時期尚早かもしれない。


 所詮は同じ人間。

 話せば、分かる。

 そうだ。新井が言っていた通りなのだ。

 人間関係の諸原則における基礎中の基礎だが、この殺伐とした現代社会においては、ふとした拍子に忘れそうになってしまう。


 こうして不気味……、もとい柔和な笑みで歓迎してくれているわけだ。

 これは彼女の誠意に他ならない。

 そんな彼女の想いに真摯に応えるとするならば、俺が出来る行動はただ一つ、だ。


「……さて、と。目的は達成されたから帰るかな」


 俺がエレベーターの『閉』ボタンを押そうとすると、新井は再び俺を羽交い締めにし、全力で止めにかかる。


「だから帰らないでよっ!」

「いや帰るねっ! もはや詐欺どころかホラーじゃねぇか! つか何だよ、あの攻めた社名はっ! 取り繕う気すらねぇだろ!」

「知らないしっ! アタシが付けたんじゃないんだからっ!」

「そもそも、こんな分かりすい事前情報があるなら最初に言えっ!」

「だって言ったら、絶対来てくんないじゃん! お願いだからもう少しだけ居て!」


「んんっ!」

 

 俺と新井のやりとりを掻い潜り、目の前の田沼 茅冴は大きく咳払いをした。

 すると新井は俺に近付き、小さく耳打ちをしてくる。


「……あのさ。一応、話だけは聞いてみてくんない? それからだったらアタシも止めないから」


 まぁ、確かに……。

 新井の言っていることにも、一理あるのかもしれないが。

 ここまで来てしまった以上、腹を括るしかない、か?

 少なくとも、あちらの意図が判明するまでは……。


 俺は恐る恐る、田沼 茅冴に向き直る。

 すると彼女は待ち合わせていたかのように、ニコリと目を細めた。


「改めまして。お待ちしておりました。まずはあなたのお名前を伺ってもよろしいでしょうか?」


 彼女は一端の社会人しぐさで、淡々と俺の自己開示を求めてくる。

 この辺りやはりというか、()()()()はしているようだ。

 だからこそ、尚のこと警戒の色を強めてしまうのだが……。


「……荻原 訓です」


「オギワラ サトルさん、ですね。失礼ですが、彼女とはどういったご関係で?」


 そう言って、彼女は一瞬新井の方へ視線を向けた後、俺を真っ直ぐに見つめてくる。

 顔は笑ってはいるが、その眼力に自分でも怯んでいることが分かる。


「あ、えっと……、同じ大学に通っていて、スペイン語の授業が一緒で……、何ていうか他人以上、知り合い未満くらいの関係です」


 田沼 茅冴が発する独特のプレッシャーのようなものに気圧され、俺はよく分からないことを口走ってしまった。

 案の定、新井は額に手を当て呆れ顔をしている。


「なるほど……。承知しました。では立ち話も何ですので、どうぞ中へ」


 彼女はそう言って、左手を差し出し、オフィスの中へ招いてくる。

 俺は新井に目で合図を送る。


「大丈夫、だから。たぶん」

「おい」


 あまりの情報量に思考も覚束ない。

 俺たちは招かれるまま、オフィスの中へ進んだ。


「チサさんっ! ()()()()()、ですよね!? まだ5時になってないですもん! ね!? ね!?」


 オフィスの中へ入るなり、新井は田沼さんに半ば縋りつくように問いかける。

 その必死さというか、怯え具合から余程のペナルティがあったことは想像に難くない。


「5月19日、16時58分32秒……。はい。きっちり時間通りです」


 田沼さんは左内手首を数秒眺めた後、満足そうにほくそ笑み、恐怖に打ちひしがれる新井に応える。


「ビジネスにおいて、時間厳守は鉄の掟ですからね。流石は新井さん、といったところでしょうか」

「で、ですよねー! アタシもそう思います! ホント時間守らないヤツとか人間として最低ですからねぇ! あはは……」


 首の皮一枚繋がった新井は、顔を引き釣らせながら、ここぞとばかりに調子の良いことをまくし立てる。

 

「さぁ、お二人とも。どうぞ、そちらへお掛け下さい」


 田沼さんはそう言って、隅の一角に設置されたソファーを指し示す。


「あ、はい……」


 気もそぞろに、俺と新井は言われるがまま腰掛けた。


 社員は田沼さん一人だけなのだろうか……。

 2LDKほどの一般家庭の一室を居抜きで作ったようなオフィスは、お世辞にも広いとは言えず、こうして大の大人が3人も揃うと、社内の薄暗い雰囲気も相まって少し息苦しい感覚になる。

 こんな状況ではデスクやコピー機といった、いわゆる()()()()()()()が入り込む余地はなさそうだ。

 実際、家具と言えるものは俺たちの座る黒のレザーソファーと、その前に設置された古びた木目調のテーブルだけだ。

 恐らくだが、()()()全てを済ませるのだろう。

 

 そんなオフィスで、俺はこれから一体何をさせられるというのか。

 新井は『未経験でも出来るカンタンなオシゴト!』などと宣っていたが、目に入る情報だけでは、この会社の事業内容が想像出来ない。

 唯一推測できるとしたら、そのアクロバティックな社名だけだ。


 俺と新井の着席を見届けると、田沼さんはゆっくりと向かいのソファーに腰を下ろす。


「さて、早速本題に入りたいと思います。あなたは今の人生に満足していますか?」


 嫌な予感は、見事に的中してしまった。

 マルチ商法、カルト宗教、情報商材、自己啓発、闇バイト、etc……。

 瞬時にあらゆるワードが脳裏を掠めた。


「何か、警戒されていますか?」


 彼女はそんな懸念を見透かすかのように、俺の顔を覗き込んでくる。


「い、いえ……。警戒というか、単純に何の会社なのか気になったので……」

「おや? 新井さんから聞いておりませんか?」


 彼女はそう言うと、新井の方へ顔を向ける。


「は、はい。アタシじゃ上手く説明出来ないっていうか、たぶん話しても信じてもらえないっていうか……」


 新井がそう弁明すると、田沼さんは意味深に微笑む。


「そうですね……。荻原さん。あなたの疑問に端的にお答えすると、弊社は人の不幸を均等化する会社です」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ