第4話 どうかわたくしを、あなたの花嫁にして
アンナははっと目を覚ました。ざらざらとした石の天井を、青白い月明かりの帯が照らしている。冬の夜の光は、天井近くの小窓から差しているのだった。そして、吐く息は白い。
地下牢だわ。ぼんやりと思って、息を二回吐いたところで思い出した。自分は眠りの君に追い詰められていたのではなかったか。
飛び起きたアンナは、背中に走った鈍い痛みに身を折った。特大のため息が聞こえてきたのは、その後だ。
「すぐに動くやつがあるか。じっとしていろ」
「……眠りの君さま……?」
息をするのも苦しくて、涙目になりながらアンナは首を動かした。反対側の壁に背を預けるようにして、眠りの君こと青年が座っている。いつもの地下牢の彼で、アンナは少なからずほっとした。表情に乏しいけれど、まなざしは柔らかい。
「痛み止めは、君の右手だ。あいにくと水はないから、なんとか飲み込んでもらうしかないが」アンナが見とれていると、青年がゆっくりと目を閉じて言った。「それから毛布をきちんと使うこと。風邪なんて引きたくないだろう」
「あの」
「質問は、君が僕の言うとおりにしてから」
静かだけれど有無を言わさぬ口調に、アンナは渋々と頷いた。
苦い丸薬を砕いて飲んで、毛布を広げる。虫除けの薬草の小袋が転がり落ちて、アンナは眉をひそめた。
「この毛布、もしかして一度も使っていないの?」
「不要だったからな」
「でも、寒いから毛布を使えと、あなたはわたくしに言ったわ」
「僕にとっては寒くない……なら私も、という言い訳はするなよ。指先が震えているのは分かってるんだ」
「……そんなの、ずるい」
青年の返事はなく、アンナは仕方なく毛布に口元を埋めた。薬草の香りは嫌になるくらい新鮮で、本当に彼が使っていなかったのだと実感する。
役に立てなかったんだわ。アンナは意味もなく毛布のほつれを追いかけながら思う。
薬は使ってもらえたけれど、それだけ。そういえば、毎日のように運んでいた食事だって、ついぞ食べてもらえなかったのだ。いいえ、いいえ。それは気にすべきことじゃないわ。アンナは慌てて理由を探した。
ほら、わたくしの料理が美味しそうに見えなかっただけなのかもしれないし。
毛布だって、手触りが気に入らなかったのかもしれないし。
薬は飲んでもらえたでしょう。それに、彼を助けることだって。
だって、手がかりを見つけた。鍵である薔薇十字を手にいれた。花の罠はきちんと作動した。それから。それで。
「……わたくしは、あなたを助けられなかったのね」不意に虚しさが襲ってきて、アンナは毛布をぎゅっと握って声を震わせた。「そうじゃなきゃ、説明がつかないわ。わたくしが無傷でここにいる理由が、見つからない」
青年が少しだけ目を開ける。彼の右手の甲には血の滲む包帯が乱暴にまかれていて、アンナは耐えられずに涙を流した。
意識を失う寸前に見た赤は、やっぱり彼の血の色だったのだ。
「君が泣く理由なんてない」眠りの君は静かに言った。「利き手を潰せば、さすがに君を襲わなくなるだろうと思ったんだ。事実、そのとおりだった。だから、なんとかここまで連れ帰れたんだ。幸運なことに」
「そんなの、全然幸運じゃないわ……!」アンナは思わず声を大きくして、首から下げた薔薇十字を掴んだ。「あなたが傷つく必要なんて、どこにもなかったのよ! だって、ほら! わたくしは鍵を持っていたもの! あなたを止めることができたのよ!」
「その薔薇十字は、鍵じゃない」
アンナは唇を震わせた。寒風の音がひっそりと響くなか、青年は淡々と言葉を続ける。
「鍵は、僕に狩りを命じた人間が持っている。だから僕は従っているんだ。《《君の婚約者に》》」
「……嘘よ」アンナは冷たくなった薔薇十字を握りしめて、首を横に振った。「だって、これは日記の中に隠してあったのよ」
「日記なんて、そんな得体の知れないもの、」
「アンナ・ビルツの日記よ! あなたの大切な人の持ち物を、得体の知れないなんて言わないで!」
青年が口を閉じた。灰がかった炎の目に少なからず驚きの色が混じっていて、アンナはぐずぐずと鼻をすすりながら笑った。悲しくて、だから笑うしかないなんて、知りたくなかったけれど、そうするしかない。
「馬鹿にしないで。初めて会った時、あなたは迷いなく、わたくしの名前を言い当てたじゃない……用心深いアンナ・ビルツは、革命の前も後も、写真にほとんど映らなかったのよ……親しくない人間が、名前を言い当てられるわけがないわ……」
「……君は、最初から気づいていたのか」
「そうよ。分かってたわ。でも、わたくしは出来損ないなの。だから、それ以上のことなんて分からないの。あなたにとって何が最善なのかも、あなたを助けるためにどうすればいいのかも、分からない。だからこそ、薔薇十字が鍵であったらいいって願ってた。もしそうなら、わたくしがあなたを助けることができるから。わたくしにもできることがあるって、思えたから。何もかもできすぎだって、疑わなかったわけじゃない。それでも、信じたかったのよ」
一息の間に言い切って、アンナは震える喉で冷たい空気を飲み込んだ。涙を乱暴にぬぐって、笑ったまま青年を見つめる。
「馬鹿みたいでしょう。信じたいと思うことは、信じられないと思うことと同じなのにね」
言いたいことを全て言ってしまえば、後には何も残らなかった。
アンナはその場に座り込んで、毛布のなかで身震いする。寒いし、頭が痛い。背中だって。顔がほんの少し痒いのは、涙が乾き始めているせいだ。毛布でこすれば、がさがさの肌触りにまた涙がこぼれた。
どうりで、眠りの君さまも使わなかったはずよ。あぁまったく、どうしてこんな簡単なこともできないのかしら。みっともない。アンナ・ビルツならば、きっとこんな醜態は見せなかったはず。
じゃあ、わたくしは誰なの。
アンナはぎゅっと唇の裏を噛んだ。薔薇十字から手を離す。十字架の重みに首が引っ張られた。そのまま自分の首が落ちてしまえばいいのにとさえ、思った。
「……昔話を、しようか」
アンナはのろのろと顔を上げた。整った人形のような美しい青年を見つめて尋ねる。
「昔話……?」
「そうだ。夜は長いから、ちょうどいい」彼はゆっくりと態勢を崩して続けた。「〈王狼〉を殺した男の話だ」
ひやりと冷たいものが心臓に触れた。アンナは息を詰める。これは、彼の話だわ。
三年前、アンナ・ビルツは当時の王を倒すために革命を起こした。そう言って、青年はゆっくりと話し始める。
*****
〈王狼〉は王命を受けて、彼女を探していた。もちろん殺すためだ。だが、こと計略という点においては、アンナ・ビルツのほうが上手だった。僕たちは彼女のはった罠にかかったんだ。だが、問題はそこからだった。
〈王狼〉と、それに協力していた人間達は半分に分けられた。どちらかを殺せば、どちらかが生きられる。僕たちを捕らえた革命派の人間はそう言って、殺し合いの遊戯をさせた。君の言葉を借りるなら、貴族の遊びだな。とはいえ、〈王狼〉を捕らえた革命派の人間達は、アンナ・ビルツの威光を笠に着るばかりの平民だったから、平民の遊びというほうが正しいのかもしれないが。
いずれにせよ、あれは革命派にとっての暇つぶしでしかなかったし、僕たちはそこから逃げる術をもたなかった。僕たちの協力者も、家族ごと捕まっていたからだ。
たかが遊戯なんかで、仲間を殺すはずがないと思うだろう? だが、寒さと飢えは人間の思考を狂わせる。革命派の人間も、それをよく分かっていたんだ。僕たちは厳冬の地下牢に閉じ込められたままだった。食料はおろか、水も与えられなかった。
仲間の一人が僕を殺しに来たのは、数えて十日目のことだった。片目猿と呼ばれていた男だ。彼は気のいい人間だったよ。髪が薄いのをずっと気にしていて、それと同じくらい仲間の些細な心の変化にも気づく男だった。そんなやつだったから、飢えに苦しむ協力者を見ていられなかったんだろう。僕たちと違って、協力者の家族には幼い子供も含まれていたから。
だから僕は、僕たちを襲ってきた片目猿を殺した。僕たちの側にも協力者の家族がいたからだ。
その夜、見張りは僕たちに食料と飲み物を差し入れた。眠り猿の肉と血だった。
最悪の味だったが、吐くわけにも、腐らせるわけにもいかなかった。墓がないんだ。死してなお、仲間の尊厳を踏みにじるわけにはいかなかった。だから食べた。
そのあと、僕は十二人の〈王狼〉と、二十五人の協力者を殺して、手に入れた食料を仲間と分け合った。当然、僕を気味悪がって、糾弾する人間が出始めた。そのたびに、革命派の人間はいがみ合う者を家畜のように分けて、殺しあいをさせた。僕は少なくなった仲間を守るために、さらに〈王狼〉を九人と、協力者十四人の命を奪って血肉を得た。
最後に残ったのは向こう見ずな子犬――〈王狼〉で一番若い男と、協力者の赤子だったな。彼は子供を包んだ布の塊を僕に託して、自分の喉を掻っ切った。包みにくるまれていた赤子も、とっくの昔に息絶えていた。僕は、だから、彼らも食べた。
ちょうどそこで助けが来て、僕は革命が終わったことを知ったんだ。
*****
陰惨な昔話は、前触れもなく途切れた。救いなんてなく、アンナはこみあげる後悔とともに消えてしまいたくなる。
彼の過去を知りたいと思った。そうすればもっと、上手くやれるだろうと思ったからだ……そう、結局は自分が安心したいだけだった。あぁ、なんて身勝手な考えだったのだろう。こんなのあまりにもひどすぎる。彼に過去を語らせることは、彼の古傷を暴いて、短剣を突き立てるのと同じことだ。そういうことをしたのだ、自分は。
よりにもよって、アンナ・ビルツだった人間が、それを求めたのだ。
最低だ。最低だ。最低だ。吐き気のするような自己嫌悪に、アンナは口元を押さえて顔をうつむけた。今すぐに頭を石床にたたきつけて死んでしまうべきだと思った。でも、できなかった。糾弾するでもなく、蔑むでもない、彼の穏やかな声が続いたからだった。
「君の言うとおりだよ、アンナ。信じたいと思うことは、信じられないと思うことと同じだ。僕は、僕を信じたいと思う。だが、仲間殺しを仕方なくやっていたのか、そうでないのか。いまだにずっと分からない。誰も殺さずにすむ方法があったんじゃないか。誰かを大切に思うなら、真っ先に僕が殺されてやるべきだったんじゃないか。それなのに仲間を殺して食べ続けたということは、はじめから僕の本性は人殺しだったんじゃないか。命令されれば、迷いなく誰かを殺す。そんなのは人間じゃない。武器そのものだ……だから無駄だと、僕は君に警告した。僕の本性は、どうあっても変えられないと思ったから。なのに君は話も聞かず、僕を助けた」
どこか優しい青年の言葉に、アンナは泣きながら首を横に振った。情けなくて、頭がどうにかなりそうだ。
「……慰めないで……」
「慰めなんて言わない。僕は事実を並べているだけだ」
「事実なんかじゃないわ……だって、助けてなんかないもの……」
「体を守ることより、心を守ることのほうがずっと難しい。君はより難しいほうをやり遂げたんだ。だから僕は昨日、君を傷つけずにすんだ」
「っ、心だって守れてない……! だって、あなたの過去をめちゃくちゃにしたのは、わたくしだわ! 今も昔も、わたくしはあなたを傷つけてばかりじゃない! あなたのことをちゃんと守りたいのに!」
「君は相変わらず、欲張りだな」
青年が苦笑いした。欲張りなんかじゃないわ。それこそ、事実の話をしているだけよ。大真面目の反論はしかし、顔を上げた瞬間にアンナの頭から吹っ飛んだ。
呆れたような、懐かしむような、愛おしむような。あどけない少年のような表情で、彼は笑っている。
「……ずるい、わ……」
彼に目を奪われたまま、アンナはぽつりと呟いた。
そんな顔で笑わないでほしかった。なにもかも許されるんじゃないかって、勘違いしてしまうからだ。それくらい、アンナという人間は愚かだった。アンナ・ビルツとは似ても似つかない馬鹿な女だった。そんなこと、アンナ自身が一番良く分かっていた。
あぁ、でも、なんて罪深いのだろう。わたくしは、彼の笑顔をずっと見ていたいと望んでいる。この優しい表情を。たくさんの過去があるはずなのに、まるで何もなかったかのようなふりをして慰めてくれる。強くて美しい、この人を手放したくないと、願っている。
アンナは毛布を握ったまま、よろよろと立ち上がった。青年が不思議そうな顔をする。こんなことをするべきじゃないと理性が言った。けれど結局、彼の目の前までたどり着いてしまったのだから、その理性も良い子ぶりたいだけの見せかけに違いない。
「もしも、」どうか自分を罵倒してほしいと泣いて願いながら、アンナは唇を震わせた。「もしもわたくしを責めないと、言うのなら。どうかわたくしを、あなたの花嫁にして」
戸惑った様子の青年の目の前で、アンナは毛布を床に落とした。服を着ているのに、素肌をさらしているかのような気分になった。寒いのに、顔が熱い。あまりにも自分が恥知らずで、また涙がこぼれる。
最低だ。こんなことをしている場合じゃない。彼は怪我をしていて、彼の狩りを止める方法だって見つかってない。
最低だ。こんなことをする資格もない。彼の過去をめちゃくちゃにしたのは自分で、彼がうまく笑えないのもそのせいだ。
最低だ。だって、自分は彼のことを覚えていなくて。だって、自分はアンナ・ビルツみたいに頭も良くなくて。
だって。でも、それでも。
「あなたのことが、好きなの」アンナはたどたどしく言葉を紡いだ。「好きだわ。恋をしているの。あなたに。地下牢ではじめてあなたと会った、あの時からずっとそうだった」
青年が眉をひそめた。
「……気軽に、そんな言葉を使うべきじゃない」
「どうして。わたくしは本気よ」
「僕は人殺しだ」
「あなたがそうなる原因を作ったのは、わたくしだわ」
「それは今の君のせいじゃ、」
アンナは身をかがめて、青年と唇を重ねた。ほんの一瞬だけだが、青年が目を丸くする。そんな彼が可愛いと思ったし、そんな方法でしか彼を黙らせることができない自分が、アンナはますます嫌いになった。
それでもやっぱり彼に好いてもらいたくて、精一杯可愛らしく見えるように笑ってみる。
「今のわたくしと、昔のわたくしが違うと、あなたは信じてくれるのでしょう。だから、こうやって、わたくしを励ましてくれたのだわ」アンナは青年の服の裾をぎゅっと握る。「それと同じことよ。わたくしは、今のあなたを信じてる。だからあなたは、今のあなたを信じて。そうやって、今のわたくしとあなたで、恋をしましょう?」
灰をまぶした炎の瞳がかすかに揺れた。間違いなく、自分は彼を傷つけたのだ。そういう目だった。
ごめんなさい、とアンナは思う。優しさにつけ込んで、ごめんなさい。あなたの愛したアンナ・ビルツでなくて、ごめんなさい。謝罪の言葉はいくつも思い浮かぶのに、あなたを逃したくないという理由だけで、口に出して謝ることもない。そんな卑怯な女で、ごめんなさい。
身勝手な涙が頬を伝った。それでも湿っぽい女だと思われたくなかったから、アンナはなんとか笑顔を保ってみせた。同情を引こうとしているようで、また自分が嫌いになった。それでも効果はあった。
青年はゆっくりと目を閉じて、肩の力を抜くようにそっと笑った。アンナの何もかもを見透かして、そのうえで見逃してくれた。そんなふうだった。
「君は、いつだって予想外だ」
「ふふ。だって、恋は突然だもの」
「それにしたって急すぎるという話をしてるんだ、僕は……はぁ。もういいから、毛布を羽織ってくれ。君の気持ちは十分に伝わったから」
観念したような声音に嫌悪の色はない。それに心の底からほっとして、アンナは頷いた。
足元の毛布を取り上げて彼から離れようとするが、手首を掴まれる。なにかしら、と思ったときには遅かった。ぐいと強い力で引っ張られ、アンナは青年の胸元に転がり込む。
暖かい体温が頬の触れた。眠りの君さまのだわ。何故か冷静に思って、次の瞬間にかっと顔が熱くなった。
「な、は、え……!?」
「仕返しだ」
「しっ、」
仕返しって、と言い切る前に、また口づけをする。今度は青年からだった。さっきと同じように一瞬で離れる。
びっくりしすぎて、涙が引っ込む。アンナはぱちぱちと目を瞬かせた。目と鼻の先では、青年が何かをごまかすように口元を手で覆って目をそらしている。
「……眠りの君さま。もしかして、照れてらっしゃる?」
「……そんなはずがないだろう」
「でも」
「これ以上喋るな」
いくぶん早口な抗議とともに、毛布ごと抱き寄せられた。それがなんとも不器用で、アンナはふにゃりと笑ってしまう。
「可愛いわ。眠りの君さまったら、すっごく可愛い」
「おしゃべりな口を閉じろと、僕は言ってるんだが?」
「んふふ。いやよ。だって、言葉にしないと何も伝わらないもの。ねえ、眠りの君さま。こうやって、そばにおいてくれるということは、わたくしを花嫁にしてくださるってことよね?」
「僕の好みは、おしとやかで物静かな令嬢だ」
「まあ! それって、わたくしのことじゃない!」
「罠を仕掛けるような人間を、おしとやかとは言わない」
「う……たしかに、牛三頭分を卒倒させるくらいの鎮静薬を仕込んだことは謝るけれど……」
「人を牛換算するな……」
「で、でも、花は綺麗だったでしょう?」
「……それは、まあ」
「よかった! あの花はね、夏に摘んだものを乾燥させたの。この屋敷に裏庭があるのはご存知? 毎年、いろいろな花が咲いて本当に綺麗なのよ。わたくしが一番好きなのは野生薔薇なのだけれどね、早いものなら春には咲くわ。この冬が終わったら、一緒に見に行きましょう?」
「そうだな」青年はぶっきらぼうに言ったあと、ちらとアンナのほうを見やって、少しだけ口調を和らげた。「それがいい。君と見る花園なら、きっと退屈はしないだろう」
アンナは笑顔で何度も頷いた。続きの言葉はでてこない。でてくるはずがない。
罪悪感がある。明日への不安がある。この関係が許されたばかりなのに、早くも破綻してしまうことを恐れている。
それでも、こうやって触れあっているぬくもりは本物だ。血と塗り薬と冬の空気の香り。間近で感じる息遣い。彼を好きだと思う気持ち。なにもかもが、真実だ。
アンナはそうっと息を吐いて、言い聞かせるように呟く。
「幸せだわ。やっぱりわたくしは世界に愛されているのね」
「……どうしてそう思う」
「だってこうして、あなたに会えたのですもの」
微睡みに身を任せながら、アンナは目を閉じた。この夜が終わらなければいいと思う。
夜明けを望まない冬は、生まれて初めてのことだった。