第4話 世界一への第一歩 つかまり立ち編
本日2度目の投稿です。
書き置きではなく、数秒前に出来上がりました。
誤植チェックはしたつもりですが、あれば教えてください。
引き続き、ご意見、ご感想、レビュー、ブクマ、評価、待ってます。よろしくです。
「みんな!見て!ライが立ったわ!」
「おお!本当だ!成長したね!」
「わぁ、これでライと遊べることが増えるね」
「ライ、すてき…」
みんな思い思いのことを呟くが、アネモネはブレないな。
アース兄さんは優しいがあまり遊んでくれてはいないような。
それよりも、学校での勉強が忙しいようだ。
学校から帰ってくるなり、家庭教師の先生と2人っきりで勉強している時間が長い。
どうやらこの国は学力至上主義らしい。
もちろん、魔術に関する学習が一番重要みたいで、実技の練習をしている姿もよく見かける。
これは願ってもない情報だった。
今、俺が行動指針としている「世界一の魔術師」は世界の趨勢に対して王道と言える。
何も、世界一の魔術師を目指すことで家族に迷惑をかけるのなら別の世界一でもいいとは思っていた。
これで、はっきりと世界一の魔術師になることを目指していいということがはっきりわかったのだった。
さて、これでつかまり立ちもできるようになったわけだが、次は歩行のトレーニングが必要である。
生まれてからどれほどの期間で立てたのかがよくわからないのだが、おそらく半年は経過している。
世界一の魔術師を目指すからには、少しでも早く成長する必要がある。
頑張るぞ。
あぁ、でも、腹が減ってきたな。
「んぎゃーーー、あーー」
指を吸ってアピールしてみる。
「アンネさん!ミルクを欲しがってるんじゃないかな?」
アネモネはママンのことをアンネさんと呼ぶ。
お母さんでは無いのだ。
アネモネの両親はどうしたんだろう?
大きくなったら折を見て聞いてみよう。
つかまり立ちをできるようになって視線が高くなった。
ハイハイだと、どうも頭が重くて上を見る事ができなかった。
視線が高まった俺が初めに驚いたことは壁掛け時計だった。
文字盤の数字が12までなのである。
これまでのやり取りで予想はできたが、文字盤が12までということは1日が24時間でこの惑星の自転周期が地球と同じであることがわかった。
公転周期はわからないが、目に入ったカレンダーも日本のものと同様であった。
これは、並行世界説が一気に強まった。
おそらく、分岐自体は近代あたりで別れてしまったから和風文化を残しつつも住人の名前や顔つきが洋風なのかもしれない。
いや、そんなことより、重要なことがあった。
ハイハイの時には取れなかった、リビングの本棚の2段目に届く。
どんな本があるのかはわからないが、俺の行動範囲で文字に触れることができるのはそこだけだった。
1段目は絵本が中心だった。
2段目は何があるのかはわからない。
しかし、それはいいのである。
なぜ、2段目にこだわるかというと、2段目にはパパンが買ってくれた杖があるからだ。
全力でハイハイし、棚の2段目に手を伸ばそうとしている。
しかし、後ろからはママンが猛烈なスピード(歩いてるだけ)で迫ってきており、呪文の確認はおそらく1つが限界だろう。
前回はファイヤーボールを試した。
今回は屋内だ。
俺の魔力は中級らしく、ファイヤーボールを使うのは火災の恐れがある。
それに、前回失敗した魔術を再度試す気も無い。
そこで選択したのは、更なる、定番魔術「ウォーターボール」であった。
いざ、「ウォーターボール」と念じようと、水のイメージを膨らませる。
イメージと言っても、赤ちゃんのできるイメージではない。
中身は42歳のオッサンだ。
それなりに学もある。
分子構造くらいはすぐにイメージできる。
具体的な水のイメージはできた。
あとは念じるだけ。
(ウォーター…)
ボールと念じようとした瞬間。
世界は水に沈んだ。
俺を中心にとんでもない量の水があふれ出し、自宅を水没させた。
それにとどまらず、近隣の住まいを、町を、街を沈めていった。
いや、沈めたのではない。
天を貫く巨大な水の柱が爆散し、水の質量で国を圧壊したのであった。
その時、俺は水中にいた。
感想、レビュー、ブクマ、評価、待ってます!よろです。