表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/16

止まった時計と、動き続けるウラン」――ホメイニの死後、核をめぐるイランの30年

第1章:「ホメイニがいなくなった――でもイランは止まらなかった」


ひとり:「ホメイニさんって、イラン革命のリーダーですよね?でも亡くなったら…平和になったんじゃ……?」


リョウ(無表情で):「ノーだね。ホメイニ死去は1989年。だけどイランは“神政国家”のままだよ。次に来たのはハメネイ、ホメイニとは思想が違っても“体制維持”は徹底された。」


圭介:「ホメイニの遺言は“革命を守れ”。つまり、“西側と仲良くするな。核も必要なら作れ”。イランは以後、核技術に本格的に向かう。」


ちさと(腕を組んで、口角を上げつつ):「でもさ、核開発って、“悪い”って誰が決めたの? イスラエルも核あるよね?アメリカなんて何千発もあるのに?」


夏美(静かに):「でも、その論理が通ったら、みんな持ちたくなるじゃない……。いつか、誰かが引き金を…


第2章:「濃縮されたのはウランだけじゃない。“疑念”もだよね」


ひとり:「え、イランってほんとに“核兵器”作ろうとしてたんですか…?」


リョウ:「そこが問題なんだよ。“民間利用”って言いながら、高濃縮ウラン(90%)が検出された。兵器級に近い。でも“証拠”はない。」


圭介:「国際原子力機関(IAEA)は監視してるけど、イランは査察拒否も多い。アメリカやイスラエルは“爆弾寸前”と警告してる。」


ちさと(少し首を傾げながら):「でもね、私こう思うの。“核を作ろうとしてる国”より、“自分は絶対撃たないよ”って言って持ってる国の方がよっぽどこわくない?」


(間)


ちさと(今度は真剣な顔で):「イランの“疑われた”歴史は、ずっと“制裁”で答えが返ってきた。で、生活が苦しくなるの。病院も、食料も。結局、“爆弾”じゃなくて**“経済”で人が死んでる**のよ。


第3章:「アメリカとイスラエルと、イランの三角関係」


ひとり:「アメリカって、イランが核を持つのがそんなに怖いんですか…?」


リョウ:「怖いっていうか、“均衡が崩れる”んだよ。イランが核を持てば、**サウジアラビアも持ちたがる。トルコも欲しがる。**中東が“引き金に手をかけた”状態になる。」


圭介:「アメリカは2015年、イランと“核合意”を結んで、制裁を緩める代わりに濃縮制限・査察を強化した。でも2018年、トランプが一方的に離脱して台無しにした。」


ちさと(苦笑しながら):「あれ、あたしですら“ハァ?”ってなったわ。“合意したのに破る”って、“付き合ってるのに既読スルーで別れる”みたいなもんでしょ。で、イランはキレて濃縮再開。」


夏美:「でも、その結果一番困ってるのは、“今日の薬代”を心配してる普通の人たちなのよ……


第4章:「今のイランは、“内側”から燃えかけてる」


ひとり:「でも、戦争になってないし…イランは大丈夫なんですか?」


リョウ:「いや、社会は揺れてる。“女性の服装規制”に抗議して学生運動が拡大。2022年にはマフサ・アミニさんの死亡事件で大規模デモが起きた。」


圭介:「政権は弾圧で対応したが、若い世代は“神の名の正義”を信じなくなってきている。それが一番の“核の脅威”になるかもしれない。」


ちさと(ふっと息を吐いて):「“銃を持った男より、スマホを持った女の子の方が世界を変える”って、ある国の兵士が言ってた。今のイラン、まさにそれなんだよね。」


夏美(強く):「革命も、核も、正義も……“死なない自由”のためにあるべきなのに。イランの若者は、それを“生きながら証明”してるの。


キャラクター別モノローグ(2020年代のイランを見て)


後藤ひとり:


「自由って、“選べること”じゃなくて、“疑えること”なのかも……。その自由が怖い国もあるんだね」


山田リョウ:


「核とは、“武器”じゃなく“交渉の切り札”になった瞬間が一番怖い。今のイランは、まさにその場所に立ってる」


錦木千束:


「国家は“核”を持ちたがるけど、人は“未来”を持ちたがってる。そのズレに気づけないと、“未来”が爆発するの」


須賀圭介:


「“神の名の革命”と“経済制裁の現実”が交差する時、報道はどこに立つべきか。たぶん、一人の泣いてる市民の側だ」


夏美:


「どんな信仰でも、命より重くなっちゃいけない。そう教えてくれるのが、今のイランの人たちだと思う

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ