38度線の向こう側」――朝鮮戦争と分断の物語
第1章:「分断はいつ始まったのか?」
ひとり:「日本が戦争に負けたあと、朝鮮って国が元に戻ったんですよね?じゃあなんで、北と南に別れたんですか…?」
リョウ(地図を指しながら):「“元に戻る”なんて簡単な話じゃない。1945年、日本の敗戦で朝鮮は解放されたが、ソ連とアメリカで38度線を境に分割統治されたんだ。」
圭介:「アメリカは南側、ソ連は北側。どちらも“自分の体制に近い政権”を作らせようとした。その結果が、北=金日成/南=李承晩の対立構造。」
千束:「簡単に言うと、“理想の国の作り方”で喧嘩になったのよ。でもね、国民は理想よりパンと家族を求めてた。なのに上はイデオロギーで動いた。」
夏美:「“北に母がいて、南に娘がいる”。そんな家族が、“境界線一本”で突然、国境越えられなくなったの。手紙も、声も、届かなくなったのよ。
第2章:「1950年、戦争は突然に始まった」
ひとり(不安そうに):「え…まさか戦争って、いきなり始まるんですか……?」
リョウ:「1950年6月、北朝鮮が南に侵攻した。これは明確な軍事行動。アメリカは“共産主義の拡大”とみて、即座に国連軍を編成。」
千束:「最初、ソウルは落ちた。北朝鮮軍は南端・釜山まで追い詰めたの。でもその後、国連軍が仁川上陸作戦で巻き返したのよ。まさに地獄の綱引き。」
圭介:「そこに中国人民義勇軍が北を支援して参戦。こうして、アジアの島国・朝鮮が“冷戦”の火花になった。」
夏美(息を詰めて):「寒さ、飢え、空襲、強制徴用……逃げても、そこにはまた“線”があった。“あなたは北の人?”“南の人?”って。
第3章:「“休戦”はあっても、“終戦”はなかった」
ひとり:「で、いつ終わったんですか…?ちゃんと“仲直り”できたんですか…?」
リョウ:「答えはノー。1953年、板門店で休戦協定は結ばれたけど、正式な“終戦条約”は存在しない。つまり、今も“戦争中”だ。」
千束:「北と南の間には、“非武装地帯”がある。でもね、“銃を撃つ準備は常にある”ってことよ。38度線は、火薬と沈黙の境界線。」
圭介:「それぞれの国は、互いを“認めないまま”70年以上が経過した。政治と体制が“家族”を敵にしたんだ。」
夏美:「いまも、38度線の向こうに“声をかけられない兄妹”がいる。国の名前を問う前に、“あなたは誰を守りたい?”って問いがあるはずなのに…
最終章:キャラたちの一言
後藤ひとり:
「“線を引かれる”って、こんなに怖いことなんですね…。知らないでいたのが恥ずかしいです……」
山田リョウ:
「戦争ってのは、“決着がついた”と見える瞬間にも、“止まってない痛み”が続いてるってこと。知識じゃなく、実感だ。」
錦木千束:
「戦場にいたら、国も思想も関係ない。隣にいる人の命をどう守るか、それしかないの。」
須賀圭介:
「この戦争は、終わった顔をしてるが、まだ終わっていない。分断された家族の時間は、凍ったままだ。」
夏美:
「“国”って、誰かの故郷を“地図で切る”ことだってある。その痛みが、いまも線の向こうで鳴ってるのよ。