第70話 ~とある専属司祭の視点①~
「ご領主様の厳命で街に入れないとは言え、私が代表で良いのでしょうか?」
「ん~、なんかあってもダーリンが責任取るだろうし、構わないんじゃないの」
活動拠点の構築から一夜明けて… 金銭に目の眩んだ、若しくは信仰心の高さ故、危地へ飛び込んだ数名の冒険者に護衛されながら、修道士の一団を引き連れて病死体が散見される大通りを闊歩する。
目立つ場所ですら、こんな有様だと思えば心が軋み、体力のない老人や子供の遺体が多いのも相まって、やるせない吐息が漏れた。
「いつまでも野ざらしなのは居たたまれませんね、フィア様」
「ウェルゼリアの若君が言っていたように火葬で弔いましょう」
「えぇ、街を代表する方々との顔合わせが終わり次第、すぐに取り組みます」
“もっとも、ジェオ君の指示は感染源を処分する意味合いが濃かったですけどね” と内心で蛇足して、彼の為にもこの悲惨な光景を見せたかったと強く思う。
私が導き、生涯を添い遂げる主君は “持たざる人々” の痛みを知り、生命の尊厳を最大限に重んじる者であって欲しい。
(そう願うのは我儘?)
為政者たる者、幅広い公平性を鑑みるなら、個々の事情に合わせて大きく政を捻じ曲げるのは愚の骨頂。
ある意味での常識は弁えていれども、窮地に手を差し伸べてくれた黒髪緋眼の少年は、幾ばくかの幼心を残していた自身にとって物語の英雄に他ならず、多くを求めてしまうのは仕方がない。
密かな言い訳を挟み、好ましく想う相手を身体で籠絡した白藤髪の幼馴染にジト目など向けるも、勝手知ったる同性の親友なので困ったものだ。
恐らく、向こうも似たような心持ちであり、こちらが強引な手段に訴えても文句は言わないのだろうが、初めては求められる形で捧げたい。
(うぐっ、本当に拗らせてますね)
自らの面倒さに愕然となり、独り動揺していれば脇腹が肘で小突かれる。
反射的に隣を見遣ると、四年前と変わらない少女姿のリィナが耳元に唇を寄せて、こっそりと囁くように話し掛けてきた。
「もう広場に着くけど、大丈夫?」
「っ、そうですね、“すべての人々が持つ可能性と幸せのため” に……」
孤児である自身が感銘を受け、脳裏に刻んだ聖母の御言葉を口遊んで、王国西部の教会を統括する教区長より、過日に賜った不殺の聖槍を握り締める。
謳い文句によらず、数々の魔物を屠った無刃の鈍器は身体強化済みの状態で振り回す必要もあって、かなり際どい法衣や部分鎧を纏うのは否めないものの、確かな手ごたえに気持ちが鎮まった。
意味が分からないほど過酷なサイアス氏譲りの鍛錬に付き合わされ、前衛特化の回復役と成り果てた挙句、“槍の乙女” という二つ名まで付けられている現状には苦笑が零れてしまう。
それを打ち消すと同時に思考も切り替えて、イルファの評議員や行政に携わる官吏、各組合の者達が待つ都市の広場へと臆さずに足を踏み入れた。




