表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/120

第6話

「大丈夫なのか、ジェオ。剣術などたしなむくらいで構わないのだぞ?」

「問題ありません、あれでも壊れないよう手加減されていますからね」


「むぅう… サイアスッ、分かっているな‼」


 もし息子に不測の事態が起きたら、命でつぐなわせるとばかりに父は領主の権限を振りかざして脅すが… この小規模な港湾都市の全常備兵をっても、過去の英霊達に引けを取らない師を危ぶませる事はできないのか、さらりと受け流されてしまう。


勿論もちろん、私にとっても可愛い弟子ですよ。申し訳ありませんが、鍛錬を再開するので下がっていてください」


 物腰は柔らかくとも、有無を言わせぬ態度で雇い主を追っ払い、長身痩躯(そうく)の師が木剣をしゃに構える。


 それを合図に俺は自らのマナを励起させ、二人の会話中にこっそりと構築した術式を発動すべく、大気中に偏在へんざいする自然界のマナと干渉させていく。


(極限まで圧縮した根源たる力にて次元の壁を穿うがち、開けた穴を通じて同様に出口も用意してやれば、恐らくは……)


 幾つもの憶測を重ねて至った推論にもとづき、掌中と任意の空間座標を繋ぎ合わせた上で、火属性の魔法 “紅蓮華” を撃ち出した。


「なにッ、領域爆破だと!?」


 突如、右腕のそばに生じた爆炎を躱しきれず、自身の固有魔法で剣先を弾かれたサイアスの隙に乗じて、低い前傾姿勢で吶喊とっかんする。


 紫電一閃の(ごと)く繰り出した木剣の薙ぎ払いは、無防備にさらされた胴をとらえた。


「臓物ぶちまけて死ねや、馬鹿師匠!」

「はっ、面白い冗談だ!!」


 先ほどの意趣返しで狙った腹部への斬撃に動じることなく、相手は瞬時に付近のマナを凝縮させて、複数の小六角形で構成された半透明の浮遊障壁を発生させる。


 それは得物が触れた途端に爆炎を上げ、指向性のある風圧で剣戟(けんげき)(はじ)いた。


「また面妖な技を……」

「 “爆発反応障壁リアクティブ・ブロック” とでも言っておこう」


 したり顔のサイアスが微細に踏み入り、先程と寸分違わぬ箇所へ鋭い斬撃を叩き込んでくる。なす術を持たない俺はまたも、腹へ重い一撃を喰らって地に沈んだ。


 いつものパターンだと追撃の踵落としがくるため、マナの制御で再び頭脳を強化して、思考速度を人外の領域にまで跳ね上げる。


 余計な情報が遮断された視界は灰色になり、一切の音も消え失せて体感時間が引き伸ばされていく中で、数秒前に見せられた浮遊する半透明な魔法障壁の術式を読み解き、即座に再現していく。


 ただ、予想された頭上からの追撃はなく、感心したような師の声が降ってくる。


「実に興味深い、あれを初見で理解できるのか?」

「あぁ、知覚と頭脳に極振りしているからな」

 

 生前、魂の集う場所で英霊達の人生を疑似体験したからだと軽々(けいけい)に説明できず、今生で大切だと心掛けている事柄に言及しておく。


 これが意外にも近接戦闘にいて肝要になると、最近では割と強く実感していたものの… 一笑に付され、ばっさりと切り捨てられてしまう。


「とても前衛に必要な資質とは思えんが、猿真似をするには好都合か……」


 一(しき)うなずいた我が師ことサイアスは鍛錬用の木剣を降ろし、見て盗めといった感じで空間系の複合魔法を幾つか披露してくれた。


 つい言葉の響きで想像する転移術式などは含まれずとも、彼我ひがの距離を次元ごと切り裂く斬撃など見せられ、その実力差に凹んだのは言うまでもない。


 溜まった雪辱を晴らすまで、まだ膨大な時間が掛かりそうだ。

※ 少しでも面白そうと思って頂けたら

広告下の評価欄で★を付けて、応援してやってください!


その他、Xのボタンから読了報告して頂けると、創作活動の励みになります!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ