表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

27/120

第27話

「まったく、待てど暮らせど護衛の指名依頼が来ないと思ったら… これを作っていたのね、ダーリン」


「その呼び方は止めろ、何とかならないのか?」


 旅路での誤解を避けるため、麻紙の書類をもてあんでいる斜向はすむかいの草地に座ったリィナから視線を外して、小動物のように昼食のパンをんでいた侍祭の娘へ問う。


「もはや揶揄からかっているだけかと、反応を見るのが面白くなっているみたいです」


「ん、否定はしないけどさ、無駄に偉そうで尊大な性格だし、私が構ってあげないと “ぼっち” 確定だよ?」


 わざとらしく眉をしかめ、何やら慈愛に満ちた眼差しで見つめてくるも、口元だけは微妙にわらっているという、隠し切れない愉悦の混じった心配顔には苛立いらだちを覚えなくもない。


 ここ数日の経験により、反駁はんばくしても彼女を喜ばせるだけと学習済みなので、耳に聞こえてきたサイアスの忍び笑いごと黙殺しつつ、我関せずの態度を決め込んだ。


「ふふっ、釣れないように見えて、ジト目になってるのが可愛い♪」

「…… 貴族の子弟を籠絡ろうらくして玉の輿こしとか、もう関係ないみたいだな」


 やや呆れ気味に呟いたクレアと目が合い、お互いに苦笑を浮かべていれば、視界の端で身動みじろぎしたフィアが自分達(あて)の依頼票を手繰り寄せる。


 すでにリィナの興味は離れているらしく、あっさりと手放された麻紙の品質をしばらく確認してから、ややうつむかせていた顔をゆるりと上げた。


「布教のため、聖典を量産するのにも使えそうですね。街に戻ったら、司祭様に見せる分を数枚ほど頂けませんか?」


「あぁ、うちの元庭師に用意させる。同一内容を複写するだけなら、華国の()()という技巧の導入も考えておこう」


「「「活版?」」」


 恐らくは既知(ゆえ)に興味なさげな我が師を除き、可愛らしく小首などかしげた三人娘が、鸚鵡おうむのように聞き慣れない言葉を反復する。


 “知識は共有されてこそ意味がある” と、魂の集う場所にて人生の一端を見せてくれた過去の碩学せきがくも語っていたので、その独特な印刷技術が生まれた経緯と “すたれた” 理由にも言及していく。


「ん~、文字ごとの木版(活版)を枠にめ並べて、りの原版にする発想は良くてもさ… “大量の漢字” を扱う華国じゃ、煩雑はんざつすぎて広まらないわね」


「その結果、昔からあった彫版に駆逐されて、短い期間で歴史の中に埋もれたわけだが、言語形態に差のある西方諸国だと話は違ってくる」


 さといリィナが途中で挟んだ指摘に答えながらも観点を切り替えれば、今度はフィアが納得顔で相槌あいづちを打ち、おもむろに桜色の唇を開いた。


菫青きんせい海を環状に取り巻く沿岸地域は古代ローウェル帝国の文字を継承している上、その種類は26文字として多くありませんからね」


「つまり、あたし達には彫版よりも活版の方が適しているという事だな……」

「うん、地母神派の聖典を刷るだけなら、どっちも実質的に変わらないけど」


 気安い態度で幼馴染に応じた侍祭が話を締めくくり、そばに置いていた香草茶ハーブティー入りの革水筒へ手を伸ばす。


 最後まで語らせてもらえなくとも、自身の言わんとする事は理解されたようなので、余計な蛇足を付けることなく、俺は瞑目して口をつぐんだ。

※ 実はグーテンベルクの活版印刷より遥か昔、中国で活版印刷機が発明されていたんすよ、知ってる人少ないけど。ただ、アルファベット26文字に対して漢字は凄まじい数があるので、文字盤を組み合わせる手間や、用意すべき活版(一文字単位のハンコ)の数が多すぎて、まったく評価されず消えていったのです。


※ 少しでも面白そうと思って頂けたら

広告下の評価欄で★を付けて、応援してやってください (人ω<`;)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ