表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/161

76.有頂天

 あの日以降も芝山はほぼ毎日やってきては、宿題を教えてやると言いながら“向こう”で砂漠の旅を楽しんでいた。芝山が意識を飛ばしている間は、ほんの少し居眠りをしているだけに見えて、何とも不思議な感覚になる。俺もこうやって授業中や放課後にレグルノーラを駆け回っていたのだから。

 未だに二つの世界をどうして行き来しているかは謎だし、“裏の世界”でしか使えなかった魔法が何故“表”でも使えるようになったのかも説明できない。それは芳野美幸、つまり美桜の母が何故かの竜“ドレグ・ルゴラ”の子供を孕み、“表”で美桜を産むことができたのかということと同じくらい不可解だ。

 レグルノーラが意識だけで繋がっている世界ではないというのは確かだ。

 この前、美桜の部屋が裏の世界に侵食されて大穴が開いてしまったのが、その証拠だ。裏の世界とは直接関係のない家政婦の飯田さんにもあの現象はしっかりと見えていたようだし、大勢で同じ体験をしたのだから覆しようのない事実だったのだ。

 美桜とはあれっきりで、連絡も取ってない。

 元々頻繁にやりとりなんかする仲じゃないし、俺も美桜も、何か差し迫ったことでもなけりゃ連絡なんかしあうタチじゃないわけで、その辺は向こうが『好き』の意思表示をしようがしまいが何ら変わらなかった。

 かといって会いたくないかと言われたら、そんなことはない。けど、別に会いに行く用事もなけりゃ、会いに来て欲しいなんて言える立場でもない。レグルノーラで会うって方法もあるにはあるんだろうけど、彼女が今どんなところでどんな行動をしているのか、俺は全く情報を持っていなかった。ここしばらく、彼女とは向こうですら会ってはいないのだ。

 ただ、美桜のことは毎日考えた。

 あの心境の変化は何だったんだろうと、それが一番の疑問だった。

 吊り橋効果というヤツがあるらしいとネットで見た。緊張感や緊迫感のある場面でのドキドキを恋愛のそれと勘違いしてしまうというヤツだ。黒大蛇事件や大穴事件を経て、その場にいた俺に妙な感情を抱いてしまったと考えればある程度納得いかないこともないが、人間ってのはそんなに簡単に恋に落ちてしまうのだろうか。その辺よくわからなくて、結局、なんでこうなったんだろうとまた振り出しに戻ってしまう。

 それにしても、思い出すだけで興奮する。

 あの柔らかな胸、唇。触り心地の良い肌。女子って生き物は、何であんなに気持ちいいんだろうか。それに、あの匂い。優しくてホッとする。

 あんなことまでしたってことは、俺、“偽りの彼氏”から“本物の彼氏”に昇格したって思って良いんだろうか。けど、そんなことどうやって美桜に確認しよう。『俺たち、本当に付き合ってるって事で良いんだよね』とか『美桜は俺の彼女だって公言しても怒らない?』とか、……ダメだ。恥ずかしくて言えたもんじゃない。

 今度Rユニオンでみんなと久々に顔を合わせる。そのときにどんな顔をすれば良いのかなんて、考えなくてもいいことに頭を使ってしまう。

 美桜は俺のこと、やっぱりあのとろけるような目で見つめるのだろうか。まさか身体を寄せてきてカップル繋ぎとかしちゃったりするのだろうか。

 ユニオンで集まれば須川怜依奈も必然的に来るわけで、美桜と俺の中が急接近していることに嫉妬なんかしちゃったりして。アイツ、勝手に三角関係宣言なんかしてたから、メチャクチャ怒るかもしれないな。でもって、また例の大蛇なんか出したり……いやぁ、それはないか。

 でも、修羅場にはなりそうな気がするな。『芳野さんとはどこまでやったの? 私が凌のこと好きなの知ってて……!』とか『見せつけるなんて最低ね』とか言われたり。ありえなくはないけど、それもまぁ、仕方ないか。だって俺じゃなくて、美桜の方が俺のことを好きだっていってくれたんだから、そのくらいの嫉妬、受け止めて上げなきゃ。

 ……っと、妄想が過ぎた。

 いくら何でも浮かれすぎだ。

 俺としたことが。今まで何されても動じなかった俺が。大人の階段を一歩上がってしまったことで、完全にキャラ崩壊してしまっている。

 平静を保つんだ。

 そうしなきゃ、あいつらに何を言われるかわかったもんじゃないんだから。





□━□━□━□━□━□━□━□





 招集されたのは、水曜の朝だった。

 ツツジ公園には相変わらず、朝早くからたくさんの人が訪れていた。

 以前美桜と待ち合わせしたときは、初夏で鮮やかなツツジが咲き誇っていたが、真夏になり濃い緑色になった葉が別の味わいを見せてくれる。植物には詳しくないが、品種によって葉の色や形に微妙なばらつきがあり、これはこれで見ていて面白い。

 公園中に植えられた木々も枝いっぱいに葉を茂らせて、僅かに吹く風に揺らされサワサワと心地のいい音を立てる。油蝉は朝からウザいほど鳴いていて、午前中なのに高い位置まで到達した太陽がギラギラと日差しを注ぐのと競い合っているようにも思えた。

 集合時間より10分ほど早めに到着しすると、既に発起人の芝山が相変わらずセンスのない格好で木陰のベンチに腰掛け、参考書を読んでいた。半端に伸びたキノコカットが気持ち悪さを倍増しているのだが、本人はそのサラサラな髪の毛を気に入っているようなので、あえてツッコミはしない。


「よぉ」


 声をかけると、芝山は俺に気が付いて本を閉じた。


「また勉強の合間に勉強してんのか」


 せめて娯楽性の高い物でも読んでりゃいいものを、夏休みの午前中ののんびりした時間帯でも参考書とは、芝山は一体何を目指しているんだろう。


「ほっといてくれ」


 と、眼鏡をクイクイさせて睨んでくる。

 そうこうしているうちに陣が来て、須川が来た。

 須川は緩めのTシャツに七分丈のカーキのズボンという甘すぎない格好で、余程日に焼けたくないのか、麦わら帽を深々と被り、二の腕まですっぽり隠れる長い白手袋をしていた。


「凌、久しぶり。会えるのが楽しみでついつい服選ぶのに時間かかっちゃった」


 須川が俺を下の名で呼ぶので、陣が目を丸くした。


「あれ? そういう……仲?」


 須川は照れ笑いして、


「まさかぁ。干渉者は下の名前で呼び合うんだって聞いて。私も~って。あ、凌のことは諦めてないって本人にも言ってあるから大丈夫。芳野さんには負けていられないもんね」


 なんだろう。夏休みはこうも人を変えるのかと言うくらい、須川は須川でおかしなことになっている。教室ではかなり根暗なイメージだが、実際こうやって関わるようになって見えてきた彼女の新たな一面なのかもしれない。


「陣君のことも下の名前で呼ぼっか。えっと、陣……なんだっけ」


「あはは。それなんだけど、僕のことはそのままで良いよ。大体、こじつけで付けた名前だし。“郁馬”なんて言われても反応しないかも」


 須川はきょとんとしていたが、俺と芝山は顔を見合わせて苦笑いした。


「あ、先生」


 一番最初に気が付いたのは芝山だった。参考書をベンチに置いて立ち上がり、深々と礼をする。


「おはようございます。朝からありがとうございます」


「おはよう。全員揃ってる? ……ん? 芳野は?」


 古賀は夏休み中に更に日焼けし、元の肌の色がどんなだったかわからないくらいガッツリと茶色になった肌から白い歯をちらつかせた。これだけ日焼けると表情が直ぐにわからないのが難点だ。隆々とした筋骨がポロシャツの下からも想像できるくらいしっかりとした逆三角形のシルエット。如何にも運動部の顧問といったところだ。


「美桜のマンションは直ぐそこなんだけど。近い人ほどギリギリって言うし、もうそろそろ来るんじゃないかな」


 腕時計を見ながら陣が言う。


「で、その公民館ってのは」


 古賀が尋ねると、


「ここから歩いて5分くらいのところです。今日は偶々他に利用者は居ないらしいんで、広めの部屋をあてがってもらいました。冷房付きだし自販機もあるし近くにはコンビニもあるし、申し分ないんじゃないかと」


 芝山は任せてくださいとばかりにスラスラ言った。

 古賀は感心したように腕組みして何度もうなずいている。

 立ち話して数分、陣が何かに気付いてパッと手を上げた。


「美桜。待ってたよ」


 濃緑の木々の下に映える白い日傘。桃色の花柄のトップスに、くるぶしまでの長いフレアスカート。珍しく緩い三つ編みが、眼鏡にもよく似合う。

 綺麗だ。

 まるで彼女の周囲だけ空気が違う。凜として、潔癖で。

 この間の甘ったるい彼女の顔やキスを思い出すと、俺の心臓は急に大きく鳴り始めた。

 どうしよう、どんな顔をしよう。迷っている間にも、彼女はどんどん近づいてくる。


「遅くなってごめんなさい。私が最後かしら」


 美桜はいつも通りのクールさで、特に俺の方に気を止めるでもなく全員の顔に目配せした。


「じゃ、行こうか」


 ベンチに置いていたデイパックをヒョイと持ち上げ、芝山が公園の出口を指さす。それに続いて各々が歩き出した。

 先頭は芝山と古賀。その後に美桜が続いている。俺は須川に掴まる前にと、足早に美桜の左隣まで動く。美桜は俺が来たのを確認すると、日傘の下から、


「この間はありがとう」


 と囁いた。

『この間』が指すのは俺んちに来た日のことか。俺はゴクリと唾を飲み込んで、


「あ、いや。こっちこそ。まさか、あんなことになるなんて思わなくて」


 美桜の左手にそっと手を伸ばす。手ぐらい握ってくれないかなっていう期待を込めて。


「迷惑、だったでしょ。ゴメンね。色々考えて、どうやって顔を合わせたら良いかわからなくて。そしたら遅くなっちゃった。秘密に……しておいてよね」


「あ、あったり前だろ。言え……るかよ。あんなこと」


 ダメだ。思い出すだけで興奮してきた。手が妙に汗ばむ。

 ズボンに手を拭い、再度美桜に手を伸ばしてみる。美桜は気付かないのか、なかなか手を出してこない。


「飯田さんもわかってくれたみたいでね、少しずつ今までできなかった話もしているの。心の荷が下りたかな。やっぱり思い切りって大切なのね」


 そうか。家政婦の飯田さんも公認の仲か。

 戦ってるところも見せちゃったわけだし、あれか、来澄様なら大丈夫ですとかそういう話か。


「思い切って……スッキリ、しただろ。俺もさ、ずっと気になってたんだ。言うべきか言わないべきか。だけど迷ってないで言ってしまった方が色々と面倒なことにならないで済むってこともあるんだなって、思い知らされた」


「ホントね」


 公園の縁に沿って裏道へ入る。普段は全く通らない道だ。

 敷地から迫り出た枝が上手い具合に日差しを遮り、爽やかな風を通してくれる。八月ともなると空気自体が蒸れていて、ただ外にいるだけでも暑いものだが、緑があるとここまで涼しくなるのかと感心してしまうほどだ。年寄りが散歩コースにするのもうなずける。

 道路の向かい側にある住宅の庭先には背の高いひまわりが何本か並んでいて、日差しをいっぱいに受け誇らしげに咲いていた。他にも様々な花々が庭を彩っていて、その手入れの行き届いていることといったら。この辺はやっぱり、それなりに裕福な家庭が多いんだろう。俺の住んでる丘の下の住宅地とは雲泥の差だ。

 それにしても、美桜はいつも通りだ。元々表情をコロコロ変えるようなヤツじゃないが、あんなことがあったってのに、俺が隣にいても動揺する素振りすら見せない。もっとすり寄ってくるかと思っていたが、結局俺の妄想が過ぎただけか。


「そういえば、最近“向こう”行ってないでしょ。何してるの」


「あー……、えっと、補習中は行ってたんだけど。なんか、行きづらくて」


「どうして?」


「いや、なんか、その……、上手くは言えないんだけど、色々、あってさ」


「ふぅん。ま、少しは魔物も出なくなったみたいだけど、かといってゼロじゃないんだから、手伝ってくれてもいいじゃない。“ダークアイ”は出ないにしても、細々したのは結構湧くのよ。以前会ったでしょ、市民部隊のウィル。彼、あなたのこと気にしてたわよ。キャンプで会ったっきりだから、あれからどうしてるだろうって。それで初めて知ったのよ。凌、あなたキャンプまで行ってたのね。ボランティアでも買って出てたの?」


「そういうわけでもないんだけど」


「誰かが言ってたのよね。凌が知らない女の子と二人で来てるみたいだよって。それって須川さん?」


「う、うん」


「一学期のときとは打って変わって、親しげよね。補習中に仲を深めたの?」


「もしかして、や……妬いてる?」


 少し腰を屈めて日傘の中の美桜を見ようとする。ついでにまた右手を伸ばし、美桜の左手に触れようとして――、睨まれた。


「どうして妬くの? 馬鹿」


 この『馬鹿』は幸せの証だと思って良いのだろうか。思わず頬を緩めると、なぜかしら、


「気持ち悪いわね」


 と蔑まれる。ほっといてくれ。

 ダラダラと緩い坂を上ると、目的地の公民館が見えた。

 駐車スペースが五台分、駐輪スペースが少し。二階建ての古めかしい鉄骨の建物だ。芝山が言ったとおり、駐輪スペースの脇に自販機が二台ある。丁度よかったとそこでお茶を購入し、芝山先頭に中に入った。受付兼事務室に白髪とハゲのじいさんが二人。受付を済ますと、一階奥の会議室に通してくれた。二階は今日利用者がないので冷房は切っているとのこと。利用料はタダだし静かだし涼しいし、戸を閉めてしまえば会話は漏れないし、言うことはない。

 窓の外もグルッと木に囲まれていて、隣の住宅とはそれなりに距離があるようだ。ここなら部外者に見つかることもないだろう。芝山にしては良いチョイスだ。

 部屋の奥に積まれた椅子と折りたたみのテーブル、それからホワイトボードを手分けして引っ張り出し広げる。二つのテーブルをくっつけて、大きな会議机を作り、その周りに椅子を六脚置いて、ようやく話ができる格好になった。

 芝山と古賀が向かい合ってホワイトボード側に座り、残り四つの席にどう座ろうかと思案していると、


「私、凌の隣ね」


 即座に寄ってきたのは須川だった。この女、どこまでも空気を読まないつもりだ。すっと俺の左隣に立って、腕を引っ張ってきた。

 参ったなと美桜に目線を送るが、全然気付いていない。陣と何やら近況について話しているらしく、談笑したまま古賀の隣に陣、その隣に美桜が腰掛けてしまった。こんなのアリかと呆然としている俺を引っ張り、須川が俺の左隣に座る。美桜の席ははす向かいだ。

 何だよ、あんなこと言っておきながら、つれないな。

 ムスッと頬を膨らましている俺とは対照的に、須川はご機嫌でニコニコしている。

 それを芝山が俺の右隣でこれまた苦笑いしながら見ているという、何とも微妙な並びになった。


「夏休みの最中、集まってもらって悪いな」


 古賀が立ち上がって言う。


「ホントですよ。こう見えても結構忙しいからできる限り“こっち”には来るつもりなかったのに」


「まぁ、陣。そう言わずに。今日は情報交換をしたいと思って集まってもらった。ここから先はユニオンのリーダーである芝山にバトンタッチして進行してもらう」


 古賀が座り、代わりに芝山が立ち上がってホワイトボードの前に立った。んっと咳払いし、背筋を伸ばして眼鏡の位置を直すと、芝山はサラサラとボードに字を書いた。


『裏の世界レグルノーラとこの世界の関係、干渉者の能力と悪魔への対処方法を考える』


 ボードの縁にペンを置き、クルッと振り返ると、芝山はポンとボードを叩いて注目させた。


「今日の議題です。できる限り、持っている情報は開示して欲しいし、正直に答えて欲しい」


 芝山らしいと言えば芝山らしい。けど、この場で新しい情報が本当に得られるのか、どのくらい情報同士が繋がるのかは、芝山の腕次第。

 頼むぜ。できれば古賀と陣の辺りから、俺の知らない情報を引き出してくれ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黄昏のレグルノーラ~災厄の神の子と復活の破壊竜~
↑もっとレグルノーラの世界に浸りたい方へ↑
「レグルノーラの悪魔」から20年後のお話です。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ