表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/161

67.三角関係

 夏休みに入ったというのに、補習補習で午前中が丸つぶれだ。全く面白くない。

 今年はどうやら空梅雨らしくて、知らぬ間に梅雨が終わっていた。ただジリジリとした日差しが照るばかりの毎日、いつも通り学校に行くのは辛い。学校までの緩やかな坂道をとぼとぼと歩く。

 蝉の声がメインだったBGMに小学生どもの無邪気な声が混じるのがまたイライラするわけで。早めに宿題すりゃいいのに、どうしてこう学校もないのに朝早くから友達同士で走り回れるのかなどと、自分が小学生の頃は宿題は8月の末に纏めてするものだと思い込んでいたことを棚に上げて考えたりする。

 運動部のヤツらは夏休みという概念がそもそもあるのかないのか、朝から学校の外周を走っていた。朝の涼しいウチに、いい汗を掻く。素晴らしい。俺にはできない。

 沈んだ気持ちで教室に入り、渋々補習を受けた。

 予告通り芝山がいて、ボクも来てるよと親指立ててアピールしてくるが、アイツがここにいるのは動機不純だから見てるといらつく。二つの世界を行き来する仲間は仲間なんだが、どうしてだろう、高いところから俺のことを見下しているような気がしてならないのだ。

 コレがこの先まだまだ続くのかと思うと気が滅入るが、仕方がない。入院期間が思っていたよりもずっと長かった証拠だ。

 冷房の効かない教室はいつもより澱んでいた。須川も来ているせいかもしれないが、補習という独特の空気のせいか、須川以外にも黒いオーラを纏った人間がいるのではないかと勘ぐってしまう。ただ、補習の内容を詰め込むのに精一杯で、俺はそれが誰なのか推察するような余裕を持ってはいなかった。

 一連の補習が終わり、Rユニオンの部室へと赴いた。

 昼ご飯挟んで、ここで少しだけ芝山に勉強を教わることになっていた。できれば芝山なんかに教えて貰いたくはないと思っていたが、やっぱり休んでいた隙間は簡単に埋まらない。補習を聞いていてもわからないところが出てくるし、ここは大人しく芝山先生に頼むしかない。

 芝山は塾の夏期集中講座までの短い時間、効率的に俺に指導するため、プリントまで用意していた。ここさえわかればあとは何とかなるという基礎の基礎部分を纏めたそれは、優等生らしく綺麗に整った字で乱れなく書かれていた。


「悪いな芝山」


 食い終わった弁当を片付けながらプリントを受け取って礼を言うと、


「いや、こちらこそ。いい復習になる。やっぱり自分の字で纏めてこそ頭に入るというものだし。君のためだけにやったことではないよ」


 眼鏡の端をクイと上げ、任せてくれとまた上から目線の嫌な笑い方をする。

 こういう鼻の高そうなところはムカつくが、まぁ、頼りになるし頭はいいし、何も言うまい。

 部室には扇風機がなかった。

 遮光じゃないカーテンは、強すぎる日差しには無力だった。

 汗がだくだくと落ちてくるのをタオルで拭い、持ってきたペットボトルの麦茶をがぶ飲みする。暑い。窓を全開にして空気を入れようとするが、廊下の窓と部室の戸を開け放しても風が通らないくらい空気が動かない。長い間籠もっていたら熱中症になりかねない気がする。

 用事が終わったらさっさと帰るか、そう思いながら芝山のプリントを眺めていると、不意に誰かが部室に入ってきた。


「あれ、芝山君もいたんだ」


 須川だった。相変わらずの愛想の悪さだ。冷たい目線が痛い。


「いるよ。ホラ、一応Rユニオンの代表ってことになってるから」


 特に何の活動方針もない同好会の代表である芝山は、そこにいるのがさも当たり前のように胸を張った。


「ま、いいけど」


 須川はフッと短く息を吐いて、長机の空いている席に座った。スクールバッグから水筒を取り出しグビグビと液体を喉に流し込んでいるが、どうも俺が飲んだのとは違って冷たそうだ。カラカラと水筒の中で氷の踊る気持ちのいい音がしている。


「暑いね。暑い上に、入り口の張り紙もうざったいね。趣味悪いから別のデザインに変えたら?」


 張り紙というのは部室名を書いたA4版の紙のことだろう。

 芝山がパソコンで作ったのだが、何故かしら旧時代の個人ホームページを思わせる古くさいデザインだった。ま、面倒だからそれでいいんじゃないのと俺も陣も適当にうなずいたが、須川には我慢できなかったらしい。緑色のドットで黄色の縁取りとか、明らかに趣味悪げだったし、致し方ない。


「自慢じゃないけどデザインセンスは皆無だから、須川さんが好きにしたらいい。もっとこう、関係者を掴んで離さないくらいの魅力的なヤツで頼むよ」


 芝山も負けじとつっかかる。

 ハハハと俺は苦笑いしかできなくて、何か須川の視線も痛いし、暑いし、帰ろうかなとバッグに荷物を詰め込んで立ち上がろうとした。すると、


「帰らないでよ」


 須川が止める。


「私、来澄君に用事があって来たんだから」


 またギロリと睨んでくる。

 何だ。この前ので解決したんじゃないのか。俺がヘタレだってことで。

 勢いに負け、もう一度椅子に座る。須川が座ったのは俺の真向かい。どうも目の置き場に困る。見たら見たで何見てんのとか言われそうだし、見なきゃ見ないでやましいことがあるからよねとか言われそうだ。


「本当は来澄君にだけ聞きたかったんだけど。部室の方に歩いて行くのが見えたから来てみたら、芝山君も一緒だったなんてちょっと計算外。でも、いいや。教えてもらおうかなと思って」


 何を教えてもらいたいんだ。

 美桜と本当は何があったんだとか、キスの感想はどうだったのとか、そういうことは止めてくれよ。答えにくいというか、答えられない。


「レ……なんだっけ。もう一つの世界? 私、行けるの、かなぁ」


 言いにくそうにぼそりと呟いた須川。そばかすだらけの頬がほんのり赤く染まっている。

 ちょっと、可愛い。

 そういや、須川自身は無意識に干渉してるタイプの干渉者だった。そういう世界があることすら自覚できない状態だったのを思い出す。


「行けるんじゃないかな。多分。それくらいなら簡単に」


 自信はないけど、あんな大蛇を“こっち”で出現させられるくらいだ。潜在能力は相当なものなはず。


「ホントに……?!」


 須川は目をうるうるさせて、身を乗り出してきた。

 うんうんと何度かうなずいてやる。

 なんだ。普通に会話すれば、そこそこ可愛い女子じゃないか。俺、睨まれてばっかりだったから、もしかして須川のことかなり誤解していたのかもしれない。


「じゃ、じゃ、じゃあさ。連れてって。出来る?」


「え? 連れてってって言われても」


「――ボクが、連れて行こうか」


 芝山がニコリと気持ち悪い笑いを浮かべて俺の隣からスッと手を出す。須川はすかさずその手をバチンと払いのけ、


「キショい。悪いけど、あんたに頼んでないし」


 と芝山を威嚇した。

 須川は改めて俺の方を向いてモジモジしながら、


「来澄君なら、優しく教えてくれるんじゃないかなぁって思って。その……行き方とか、魔法? の使い方、とか」


 あれ。なんだこれ。

 俺に平手浴びせたクセに、なんだこの。

 女という生き物は本当に何を考えているんだか理解不能すぎる。


「そんなの、美桜に聞けばいいじゃないか。女同士だし。でなきゃ、陣は? アイツはアイツで人に教えるの得意そうだから、丁寧に教えてくれると思うぜ」


 言うと須川は不機嫌そうにムッと口を曲げた。


「来澄君は言葉を素直に受け取ってくれないよね。そこは直した方がいいと思うよ。本当は凄く親切でいい人なのに、取っつきにくそうで誤解されるでしょ。私も人のこと言えないけど」


 俺に輪をかけて人を寄せ付けないクセに、須川にそんなことを注意される俺って。


「悪かったな。人相悪くて」


「そこまで言ってないから。……芳野さんは話しづらいし、陣君はチャラチャラしててあんまり好きじゃない。私は来澄君がいいなと思ったからお願いしてるの。それに、あの中だと一番力が強そうな気がしたから」


「そりゃ買い被りすぎだよ。一番凄いのは美桜。アイツは別格。次は陣。その次ぐらいが俺か芝山ってとこかな。俺なんてまだまだ駆け出しなんだから」


 卑下するつもりじゃなくて客観的に言ったまでだったが、須川はどうも腑に落ちない様子。そうかなぁと首を何度も傾げている。


「須川さん。人にものを教えるのは得意なんだよ、ボク」


 芝山は懲りずにアピールを続けるが、須川は完全に無視していた。


「ちょ、ちょっと待って。わかったから俺の話も聞いて。須川さんは結局、俺のことをどう思ってるわけ。美桜との関係についてもどう理解してるのか、そこら辺ハッキリしてもらわないと、今後色々ありそうだろ。教えてくれよ」


 グイと顔を寄せてきていた須川のせいで、俺は完全に仰け反ってしまっていた。こんな所美桜に見られたらまた面倒なことになりそうだ。ま……、アイツは補習なんか関係ないから学校には来てないみたいだけど。


「芳野さんと付き合ってるって話は、半分ホントで半分嘘なんじゃないかと思ってる。芳野さん、結構強引そうだし。どういう事情があるのか知らないけど、それでも彼女の部屋に行ったりする仲なんでしょ。で、キスは……やっぱりホントなんだ?」


「あ……う、うん。まぁ」


 アレをキスとカウントするなら本当ってことなんだろう。あんな状況じゃなかったら押し倒していたかもしれないシチュエーションだったのに、俺は色々と損をしている気がする。


「キスするくらいだから、私が割り込むような隙はないのかもね。でもさ、なんかこの間のことがあってから、来澄君に惚れ直したみたいなんだ。誰かのためにあんなに一生懸命になれるのって格好いいじゃない。普段はそういった素振りを見せないところとか、女子に媚びないところとか。ポイント高いんだよね……。自覚ないでしょ。そういうところがまた、乙女心をくすぐるわけよ。で、あんなに嫉妬して、自分で抱え込んで爆発させてしまったわけだけど。ああならないためにはどうすればいいのか、私なりに考えてみたんだ。聞いてくれる?」


 言ってまた須川は身体を前に乗り出した。


「私、来澄君のことを諦めないことにするわ」


 ――しばし硬直し、頭の中で須川のセリフを反芻させた。

 何?

 俺は思わず顔をしかめた。


「諦めないから。私やっぱり、来澄君が好きなんだ。だから、芳野さんと付き合ってるとか関係なしに、勇気出して来澄君ともっと関わろうと思う」


 暑すぎて頭に虫でもわいたのかと思ってしまう。

 何それ。三角関係を宣言するって、そういうことか?

 そんなのまともじゃない。

 相手はあの芳野美桜だぞ?


「いや……、好意はありがたいけど、ホントあの、面倒くさいことになるからそういうのは勘弁してもらいたいっていうか何というか。俺、須川が思うほど優しくないし。どっちかっていうと人付き合い苦手で。できれば平和に暮らしたいんだけどさ」


「平和なんて、来るわけないだろ。こりゃ、地獄だな。ご愁傷様ぁ~」


 芝山がパチンパチンとやる気のない拍手で修羅場を歓迎する。

 勘弁。マジ勘弁。

 ホント、面倒なのは嫌いだって何度も言ってるのに、どうしてこう、思うように物事が進まない。


「Rユニオン? イマイチ理解できてないけど、来澄君と一緒なら私も入ろうかなって。力……あるんでしょ? 私。なら、来澄君に協力できることもあるかもしれないし。色々教わって、今度は迷惑じゃなくて力になれたら嬉しいじゃない。ね、だから“向こうの世界”への行き方や魔法の使い方、教えて欲しい。お願い……!」


 ハッキリさせて欲しいと言ったのは俺だけども。

 ハッキリしたらしたで、何かとってもヤバイ方向に進んでいくんじゃないか。

 いっそのこと、美桜とは付き合っててやることまでやっちゃってまーすなんて言ってしまった方がスッキリする? ……いやいや。何もしてないのにそんなこと言えるはずもなく。

 盛夏仕様で外している一番目のボタン、その間から須川の胸の谷間がチラッと見えた。芝山が一緒である意味良かったのかもしれない。二人きりでこんな狭いところにいたら、変な気を起こしてしまう可能性だってなきにしもあらずだ。


「おね、がいは、聞いてもいいよ。その、つまり、レグルノーラに行くとか魔法とか。そっちは。でも、須川さんの気持ちには悪いけど答えられないっていうか、美桜のことを裏切ることは出来ないっていうか、そういうことだから、そこは理解してもらいたんだけど」


 変なことを考えてしまいそうで、言葉がどもった。

 ただでさえ暑いのに、あっちこっちに嫌な汗かきまくりだ。


「わかってる。ところでさ、付き合ってることは素直に認めないのに、どうして芳野さんのことは下の名前で呼ぶわけ?」


「え……っ、そ、それは」


 そういや、美桜のこと最近芳野さんだなんてあまり呼んでなかった。意識して呼ぶように心がけないといけなかったのに、うっかりした。


「それはね、須川さん。いや、怜依奈。干渉者同士は下の名前で呼び合うっていう慣例があるからさ。レグルノーラにはファミリーネームがないからね。だから君もボクのことを哲弥って呼んでいいんだよ」


 キラッと、芝山が眼鏡を光らせた。

 コイツ、美桜のこと好きとかいってたのは何だったんだ。それにあんな色々あったってのに、突然須川に鞍替えか?


「安心して、呼ばないから」


 須川は芝山を一刀両断し、それから俺にニッコリと微笑みかけてきた。


「じゃ、私も“凌”って呼ぼうかな」


「えっと……、それはあの」


「“凌”って呼ぶね。私のことも“怜依奈”って呼んでよ。ね!」


 須川の手がスッと伸びて、俺の汗だくの手を掴んだ。

 柔らかくてサラサラした手が俺の両手を包み込む。


「ね、決まり。で、どうやったらレグ……何とかに行けるの?」


 須川怜依奈はやたらとご機嫌で、俺はもう何も言い返すことが出来なかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黄昏のレグルノーラ~災厄の神の子と復活の破壊竜~
↑もっとレグルノーラの世界に浸りたい方へ↑
「レグルノーラの悪魔」から20年後のお話です。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ