表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/161

38.森へ

 散々騒いだ割に、船はいつも通り、穏やかに航行を続けた。

 砂漠という名の広大な海原には、相変わらず湿った空気が漂っている。行き場のない水分は上昇し、雲となって日の光を遮る。稲光は走っても、砂漠に雨の降る気配は全くない。雨は全て森か都市部に降るというのだから、“この世界”はどうなっているんだと首を傾げてしまう。

 砂漠は広大で、進んでも進んでも果てが見えない。代わり映えのない景色の中で唯一目を楽しませるのが、魔物たちの姿だというのだから皮肉だ。

 砂蟲たちはまるでくじらのように悠々と砂漠を泳ぐ。砂漠狼や岩オオトカゲは、岩山の間から顔を出し、帆船を見つけるなり向かってきては遠のいていく。

 巨大化した動物たちのことを、人は魔物と呼ぶ。実際、極端に餌の少ないこの場所で彼らが生きながらえるには、血に飢え、血を求める必要がある。砂漠へ迷い込んだ人間を襲ったり、帆船を襲ったりするには十分すぎる理由だ。


「船に乗っている間は、ずっとその姿でいるつもりなのか」


 グラウンド一周分もありそうな甲板の隅。船と並行するようにして野生種の竜がキィキィ声を上げながら飛んでいくのを傍目に、俺はテラに尋ねた。

 船に助けられてから三日経つ。乗組員とも難なく会話できるようになったし、彼らの好奇な目さえだいぶ和らいできた。人間の方のテラにも慣れたはずだったが、時折、妙に疑問が湧くときがある。


「そりゃ、その方がいいだろう。竜のままでは、思うように動けないからな」


 テラは船縁に寄りかかって腕組みをし、何を今更と眉を上げた。物騒なほどに刻み込まれた右腕の刺青は、彼の人相を更に悪く見せているのだが、テラ当人は気付いていない様子。ピアスにしてもそうだが、テラという竜は何故こんな姿に変化(へんげ)したのか、多少なりとも疑問が残るというものだ。


「昔、美桜の母親の竜だったって、言ってたよな。まさかその時もこんな感じだった? 人間の姿をして寄り添ったり、いっしょに暮らしたりした?」


 俺はテラの隣で船縁に身を預け、砂漠を眺めていた。


「そうだな、時折は彼女の側にいた。人間の姿になって街へ出ることもあったが、本当に稀、だった。必要に迫られて長い間人化していたこともあったが、あの時はもう少し、落ち着いた姿をしていたはずだ。なにせ、竜は性格も姿も、(あるじ)に依存する生き物。君と彼女では雲泥の差なのだから、察しも付くだろう」


「何それ。つまり、俺の人相が悪いって言いたいの」


「……自覚しているならいいじゃないか。君の性格、君の力が私に影響を与えているのだ。そのトゲトゲしさがなくなれば、私の姿も多少変化するのではないか」


 テラはそう言って、フンと鼻で笑った。

 変化(へんげ)している間、テラはまるで最初から人間だったかのように振る舞った。普段は何を食べているのかわからないが、食堂できちんとナイフとフォークを使って食事をするし、本も読めば字も書く。見た目はチャラチャラした怖いお兄さんだが、中身は案外紳士なのだ。そればかりか、竜独特の崇高なオーラでも出していたのか、いつの間にか乗組員たちの中で“テラの兄貴”と呼ばれるようになっていた。

 結界に守られた帆船での旅は、穏やかだった。砂擦れる音を耳で感じながら、ただ時間が過ぎるのを待つ。砂漠に飛ばされてからあまりにも長い時間が過ぎた。

 結局のところ、船長室の奥にある魔法陣には触れていない。芝山の好意は本当に嬉しかったんだけど、テラの助言はもっともで、俺には森を抜けるための道は一つしかないのだと思い知らされる。

 もし仮に――、あの時帰ってしまっていたら、どうなっていたのか。ディアナの術は強力だ。彼女は俺の一挙手一投足を把握していて、この世界を救うつもりがなくなったのだと判断すれば、即座に命を奪っていたはずだ。考えすぎかもしれないが、考えすぎるくらいでないと、この先、通用しない気がしたのだ。


「そういえば、美桜って小さい頃、どんなだったの」


 時間をもてあましすぎていた俺は、ふと、そんなことを考えた。


「気になるのか?」


 と、テラ。


「まぁね……。美桜のヤツ、巻き込むだけ巻き込んどいて殆ど喋らないから。ざっくり聞いたことはあるんだ。母親が“干渉者”で、美桜自身も小さい頃から“二つの世界”を行き来していて、それから“向こう”では肉親に見捨てられて大変な思いをしてるってこと。普通に生きてたら、世界を救うだなんてこと、考えもしなかったろうに……、何が美桜を突き動かしてるんだろうと思ってさ」


 もう随分長いこと、美桜とは会っていない気がする。学校の後、美桜のマンションに呼ばれて、それから家に帰ってディアナに連れてこられて。“表”の時間でどのくらいなのか全く察しが付かないが、砂漠ではいろんなことが起こりすぎて、時間の感覚がどんどん狂っていく。

 テラは、「そうさな」と小さく呟き、思案していた。

 話しにくい事情でもあるのか。そう思っていると、


「私が全てを語ったら、彼女は怒るだろうな」と言う。


「私の知っている美桜は、まだ幼くか弱かった。母にピッタリくっついて、可愛い人形のような子供だった。あれから十年は経つ――。私の話などおとぎ話にしか聞こえないかもしれない。彼女自身、全てを覚えているのか。あの時何があったかなんて、幼い子供に理解できたかどうか。とにかく、悲しいことが起こったのだ。あれ以来、“表”と“裏”、二つに分かれていた世界の距離がグッと縮まり、たくさんの“ゲート”が生まれた。引きずられるようにして多くの“二次干渉者”が発生し、レグルノーラは混沌とした。森が急激に消え始めたのもその頃からだ。世界の秩序が乱れだし、“悪魔”と呼ばれる存在がこの世界に頻繁に“干渉”するようになる。私が(あるじ)を失い卵に還っていた間も、事態は好転しなかった。だからディアナは、私を君にあてがった。美桜がその間、どうしていたのか……、私には知る由もない。自分の意思で判断し、行動できるようになった今、過去をほじくり返されるのを彼女は望まないだろう。つまるところ、私に聞いても何も答えられない。そういうことだ」


 長ったらしい口上の挙げ句に、テラはピシャリと言い放った。


「なんだよ。結局、何も言えないんじゃないか」


 口をとがらせ見上げると、テラはツンとそっぽを向いた。

 面倒な、事情があるらしい。わかったのはそれだけで、何の進展もない。

 美桜に関しては、わからないことだらけだ。

 彼女自身が語ってくれるのなら、それに越したことはないんだけど。俺とは、何故かしら正面向いて話してくれない。干渉者仲間だと向こうから近づいて置いて、それでいて、秘密を突き通すなんて、理解に苦しむ。

 この世界の人間たちも――ジークも、ディアナも、そしてテラも、何故頑なに、一番大切なことを話そうとしないのだろう。


 この世界は何故、“表”の世界に対して“裏”なのか。

 “干渉者”とはつまり、どんな存在なのか。

 “干渉者”は、何故能力を持ち得るのか。

 “二つの世界”の間にあるという、“砂漠”の意味は。

 何故“森”が消え、“砂漠”が広がっているのか。


 答えは与えられるものではない、自分の力で答えを導き出すものだとでも言いたげな態度には、ため息しか出ない。実際、彼ら自身にも答えは導き出せていないのかもしれないが――。


「じゃあさ、質問を変える。どうして“こっち”の連中は、やたらと美桜のことを知ってるの。いくら干渉者だからって……おかしいだろ。能力を持った人間は美桜だけじゃない。なのに、どうしてみんな、美桜のことを特別視してるのか。ずっと気になってた。気になってたけど、誰にどう聞けばいいのかわからなくて。あの芝山でさえ――美桜のことを干渉者だと知っていた。ってことは、芝山以外の干渉者たちも、美桜のことを知っているのか。二次干渉者は、自分に影響を与えている一次干渉者について認知できるようなシステムでもあるのか。その辺、テラなら知ってるんだろ」


 ちゃんと聞こえているはずなのに、テラは目を合わせようとしなかった。流れる景色を眺めてはあくびをしたり、短い銀髪を掻きむしったりして、知らぬ存ぜぬを突き通すつもりらしい。


「しらばっくれてないで話せよ」


 肘でテラを小突いていると、背後からコツコツと堅めの靴音が聞こえてくる。聞き覚えのあるそれに、俺はおもむろに振り向いて、軽く手を上げた。


「よ、“芝山”。それとも、干渉者らしく“哲弥”って、下の名前で呼んだ方が良かったか」


 目線の先に、(おさ)の姿をした芝山が立っていた。周囲に本当の姿をさらした後も、結局彼は(おさ)として、この帆船に居続けることを選んだのだ。

 後ろで結った長い金髪を手で払って、(おさ)はムッとした顔を向けてきた。


「下の名前は止めろ。いくら慣例だからって、絶対にお断りだ。そっちだって、私に“凌”とは呼ばれたくないだろう」


 (おさ)の姿をしている間は、完全に芝山哲弥とは別人になりきっているらしい。細かいところで言うと、一人称はボクから私に変わっているし、二人称は君からお前とかそっちとか、いちいち芸が細かい。面倒な性格だけはそのままらしいが。


「戻って来て早々、甲板から私の話をしている声が聞こえたんでね。悪い話でもしてるんじゃないかと心配になって来たんだ」


 いくら変化(へんげ)になれているとはいえ、本来とは違う姿を維持するには相当の精神力が必要となる。芝山は適度に“向こう”に戻り、体力を回復させてから“こちら”に戻ってくる方法を繰り返しているそうだ。姿が見えないとザイルや他の乗組員たちに尋ねたところ、『(おさ)は時折船長室にこもる』のだと聞いた。魔法陣を使って“元の世界”に戻っている間は、(おさ)が休んでいる時間なわけだ。

 いろいろやらかしたあの日も、(おさ)は早々に船長室に引きこもった。自作の魔法陣で向こうに戻り、次の日の昼くらいにまたひょっこり戻って来た。

 砂漠の時間軸がズレているという話は聞いた。

 俺が倒れた日と、芝山が戻った日はどれくらいズレているんだろう。俺が砂漠に来てから何日後に、芝山は俺が干渉者であることを知ったのか。或いは、俺が砂漠に来る前に芝山は俺のことを知ったのか。

 整合性を取ろうとすると、わけがわからなくなる。そのくらい、砂漠という空間は理解を超えている。


「別に、芝山の話をしていたわけじゃなくて。偶々、そういう方に話が向いただけだよ」


 芝山に向かって“(おさ)”などと呼ぶのは気が引ける。拒否されても構わず“芝山”と呼び続ける俺に、芝山は芝山で諦めだしたのか、突っ込むこともなくなってきた。


「来澄の言い方は、いちいち引っかかるな。だから友達が少ないんだ」


 (おさ)は鼻で笑って、俺を挑発してくる。が、そんなわかりきっていることで目くじら立てても仕方ない。


「芝山はいつ、美桜が干渉者だって知ったんだよ」


 本題を振って、反応を待つ。

 (おさ)は腰に手を当て、そういう話題ねと、軽く数回首を縦に振った。


「来澄は、どうやって芳野美桜が干渉者だと知ったんだ」


「は? 何で質問に質問で返すんだ」


「そっちの情報を出してからじゃないと、こっちから情報は提供したくないね」


 面倒くさい……。

 テラの方をチラッと見ると、どうでもいいとばかりに目を逸らす。

 美桜と初めてレグルノーラに飛んだときのことは、今でもハッキリ覚えている。俺が感じたのとは全く別の感情を持って、彼女が俺に接触してきたのだということも、よくわかっている。あの場面を今更のように思い出すと、二人の気持ちのズレが何とも恥ずかしかったことまで蘇り、顔が火照っていく。

 綺麗な顔が目の前に迫り、突然手を握られ、抱き寄せられた――あの衝撃は、人生の中で五本指には入るだろう。柔らかかった胸や、鼻の奥まで届く優しい香り。どんなにキツく当たられたとしても、彼女のことを嫌いになれないのは、どこかで妙な下心が働いているからだろうか。


「……顔が、赤いぞ」


 気が付くと、(おさ)の顔が眼前にあった。いくら整った顔とはいえ、男だし、中身は芝山。俺はうわっとひっくり返って、甲板に尻餅をついた。


「あ、赤、赤くないって!」


 尻を払い、立ち上がりながら必死に弁明するが、俺の耳は正直でぽっぽと火照っていた。


「何か、やましいことでも思い出したのか」


 テラまで追い打ちをかけ、からかってくる。


「違う、違う! み、美桜のヤツが、勝手に俺に近づいて、『あなたが干渉者なのは知ってる』なんて、わけのわからないことを言ってだな。俺はそれまで、自分にそういう力があるってことは、知らなかったんだ。無理やり“こっち”に引きずり込まれて、そうしてる間に色々あって」


「色々あって、美桜は来澄と交際してるだなんていう、嘘を吐いたのか。あんな、大胆に」


「知らないよ! 美桜が何を考えてるのかわからないって、何度も言ってるだろ」


 身振り手振りで否定しても、二人には通用しない。

 テラはケタケタと声を上げて笑うし、(おさ)はニヤニヤと頬を緩めている。


「来澄をからかうときは、美桜の話題を振ればいいのか。面白い」


「面白いじゃなくて……。こっちは真剣に聞いてるんだから、答えろよ。なんで美桜が干渉者だって知ってるんだよ。俺みたいに、美桜に正面切って告白されたわけじゃないんだろ」


「告白……。愛の告白でもされたのか」


「違くて。自分が干渉者だって告白!」


「わかってるって。冗談冗談。美桜のことは、街で聞いた。背のスラッと高い、“こっち”の世界の干渉者……、名前は忘れた。うんと初めの頃、本当に何も知らずに迷い込んだ私に、彼は声をかけてきた。『もしかして、美桜と同じところから来たのか』って。その頃の私は、当然変化(へんげ)などできず、自分のありのままの姿をさらしていた。何回か会っているウチに打ち解けて、情報を得ることに成功したんだ。砂漠の話も、彼に聞いた。砂漠から森へ抜ける方法も、彼が手取り足取り教えてくれた。今こうしていられるのも彼のお陰。本当は礼を言わなくちゃならないんだが、あいにく、彼とはここしばらく会っていない。今はどうしてるんだか……」


 “こっち”の世界の干渉者――というと、俺には一人しか思い浮かばない。


「それって、ジークのこと?」


 ところが、(おさ)の反応は鈍かった。


「そういう……、名前だったかな。顔も名前もぼんやりしていて……。なぜだろう。会えば思い出すと思うんだが」


 芝山にしてはおかしな答え方だ。

 が、その干渉者は、ジークに違いないだろう。彼なら、芝山に様々な情報を提供したとしても不自然ではない。数多くの干渉者が迷い込む中、選定でもしていたのか。この世界を救うため、市民部隊と共に奔走している彼なら、あり得ないことではない。


「その彼が、『感性の強い人間なら、美桜の影響を受けて干渉者になり得る』と言ったんだ。前にも言ったが、実際、同じ教室で何人かが“こちら”に来ている。意識をこちらに飛ばしている途中で目を開けたとき、偶々目撃した。が、私が見たのは制服だけで、顔まではわからなかった。“向こう”に戻ったときに注意深く観察したら、わかるんじゃないか。お前のその高い“能力”を生かせば」


 (おさ)はそう言って、俺の肩を軽く叩いた。

 マストの上、望遠鏡片手に帆桁で遠方を監視していた乗組員がラッパを吹くと、船内が慌ただしく動き出した。総員がそれぞれの位置に付き、一斉に声を合わせて一枚ずつ帆をたたんでいく。


「森が近い」と、(おさ)は言った。


 俺は流行る気持ちを抑えながら、船首へ急いだ。それまで何も見えなかった地平線に、僅かに緑色のラインが見えている。時間が進むにつれ、そのラインは太く、ハッキリとしてくる。ラインの奥には、高くそびえる街のビル群もある。

 砂漠を抜ける――。

 長い旅がようやく終わろうとしていることに、俺は安堵のため息を漏らした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黄昏のレグルノーラ~災厄の神の子と復活の破壊竜~
↑もっとレグルノーラの世界に浸りたい方へ↑
「レグルノーラの悪魔」から20年後のお話です。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ