表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

4. 夜に溶ける - 2

・・・



 きょうはやけに遠回りだな。

 なんて感想は、十分もしないうちに消え去った。



「先輩……さすがに、こっちは……」


 ただしい帰路(ルート)から外れてどんどん道を折れ曲がっていく。その背中を追いながら、わたしもいいかげん、ふつふつと湧いてくる悪寒をそろそろ持て余しそうになっていた。


 先輩がまっすぐに帰り路をえらばないことは、たまにある。

 わたしとの時間をもっと引き延ばしたいから、なんて言っていたけれど、真意はよくわからない。受験のこととか部活のこととか、いろいろ大変みたいだし。

 寄り道はキライだけど、たまの息抜きだとおもえば、付き合ってやるのもやぶさかではないとおもっていた。


 けど、きょうはちがう。

 そもそも、交差点を戻りはじめてから話という話がなかった。

 それこそ憑かれたように歩き続けている。

 こちらの声はきこえてないみたいに。わたしという存在はいないみたいに。


「もうやめましょう。わたしがわるかった、言いすぎました……謝りますから、いい加減無視しないでください」

「いいから、いいから」

「よくないですって。あんまり寄り道しすぎると遅くなるじゃないですか。ほら、もう……お願いですから、帰りましょうよ……」

「いいから、いいかラ」


 実際、もうすでに暗くなっていた。


 校門を出てから一時間は経ったんじゃないだろうか。日は沈みきっているし、位置から考えてわたしたちの家までもまだずいぶん遠い。

 いっそ、一人で帰ってやろうかともおもった。


“もういいです、付き合ってられません。わたし、ひとりで帰りますからね”


 そういって背を向けた。立ち止まって、目をつむった。

 すると、遠ざかるように足音が小さくなった。おどろいて目を開けると、先輩はわたしを置いて一人で歩いて行ってしまう。

 放っておくわけにもいかず、背中を追った。それがずっと、こうしていまもつづいている。



 まわりを田んぼに囲まれた一本道をすすむ。

 夜は暗い。この辺りはとくに。街灯もまばらで、やがてその距離も大きくなっていく。

 夏の入り口だというのに、虫も、カエルも、なにもきこえない。


 チィ、チィ、チィ


 ああでも、鳥の鳴く声がする。

 山のほうから。なにかに、怯えるように。


 やがて、開けた場所についた。

 それは、入り口だった。

 最近有名な、ほら、なんだっけ。

 うわさの、隣接された、自然公園の入り口。

 ああ、でもそれが、いま、いったい何の意味があるんだっていうんだろう。


 真っ白に、まっしろになっていくあたまのわたしに、おかまいなしに、せんぱいは、そのなかへ、ひとりで、独りで入っていこうとする。


「───せん、ぱいっっっ!!」

「───っ。あ、れ……みどり、ちゃん?」


 ほとんど叫ぶようなわたしの声は、ようやく先輩の耳朶にまで届いてくれたらしい。先輩はたったいま昼寝から起きたみたいに、呑気(のんき)に、きょろきょろとあたりを見回してなんかいる。


「どこ、わたし……なんで、ここに──」

「いいです。なんでも。とにかくいまは、ここから離れましょう」


 勘なんてものは信じない。ぜったいに信じない。

 第六感とか、幽霊とか、この世にないものは、ないに決まってるんだから。


 けど、ここに居続けることがよくないことだけはわかっていた。


「あれ……なんだろ、あはは、白昼夢でもみちゃってたのかな……わたし、受験とか、ストレスで……疲れてて……」

「……ちゃんとしてください。ちゃんと、寝てください」


 だんだんと意識もはっきりしてきたようで、先輩の言葉に理性がもどってきている。

 少し安心して、振り返った。

 わたしたちの数メートル先に、青い光が浮かんでいる。



「──────え」


 脈絡もなく感情がこぼれた。


 よくみれば、それは小鳥だった。

 大きさは、そう、ちょうどスズメくらい。

 青白い燐光を帯びて、チィチィと、鳴いている。

 でも、鳥は光ったりしない。


「あれ、かな。どこかで、蛍光塗料に引っかかった、みたいな」


 自分で言ったのに、そうじゃないことはわかっていた。

 だって、あれはそういう光じゃない。

 生きてるみたいに、強弱がある。つよくなったり、よわくなったり。なんとなく、心臓みたいだとおもった。


 ───深海魚って、光でエサを釣るんだっけ。


 そんな考えが、ふと浮かぶ。

 反射的に、先輩の服をつかむ。



 チィ



 なにか、変な音が、傍らで、した。


 呆然と、先輩の顔を見上げる。

 黒いシミが頬についていた。

 黒いシミが、膨れあがった。



「きゃあああああああああっっ!!!」



 奇声があがる。

 膝から崩れ落ちる先輩の、顔に、首に、髪に、わらわらと、ぐちゃぐちゃと、黒いモヤが、影が、液体が、たかってたかってたかってたかって───。


「なに、なにこれ、やだ、いやだ、いやだいやだやだ───」


 のこりは言葉(かたち)にならない叫び(おと)になる。


「───せ、せん、ぱいっ!」


 いそいで先輩にすり寄った。真っ黒にのまれていく先輩の、かお───肩をささえて、反対の手で黒い物体を取り除こうとする。


(影が、真っ黒な影が、せんぱいの顔に……!)


 手のひらでこそげ取るようにしても、いっこうにとれない。

 影は、(もや)みたいに反発(ていこう)がない。

 それはそうだ。影はさわれない。

 けれど確かに、皮膚を這いずる感触はあるなんて。


「──────ッ」

「ま、って、それ、やめてくださいっ、せんぱいっ……!!」


 急に、顔に、せんぱいは両手の爪をたてた。

 おもいっきり、躊躇なんてなく、力任せに、引く。ゆびに赤色がにじむ。黒い影を割って血が垂れる。まるで中身のこぼれた果実のよう。わらわらと影が群がる。喜ぶみたいに身体をくねらせる。ああ、これがほしかったんだなんて場違いな感想がもれる。……なのに、せんぱいはまた果肉をこぼそうとする。

 

「だめっ! ダメですって! せんぱ───」


 どっ、と衝撃が胸に刺さって、体が浮く感覚がした。

 先輩に突き飛ばされたのだと気がつくまで、数秒かかった。


「──────ァァァ───!!!」

「……くっ、ううぅぅ……っ!」


 それでも先輩に縋りつく。押さえつけようとした右腕がひっ掻かれて裂けた。必死に腰に取りつく。またふっとばされる。

 先輩の膂力は、死の間際のそれだった。

 火事場の馬鹿力。手負いの獣。

 命に手をかけられたものが、抵抗するために振り絞るさいごのあがき。


(だ、めだ……わたしじゃ、せんぱいをとめられない……)


 どうしよう。どうしよう。どうしよう。

 半狂乱になってあたりをみわたす。ひと、(ひと)他人(ひと)はいないか。

 この状況を打破できるひと。せんぱいを助けてくれるひと。つよくて、やさしくて、かみさまみたいな力をもった、そんな───。


 ───にげ、よう。


 唐突に、そんなことをおもった。

 

 だって、わたしにはどうすることもできない。

 どうしてやることもできない。

 これがなにかわからない。

 わからないから助けてやれない。

 助けたくてもどうしようもない。

 だれか、これをしってるひとを呼ばなくちゃ。

 呼ぶために逃げなくちゃ。

 だいいちバカみたいだ。

 なんでこんなことをしなくちゃいけないのか。

 なんでこんな目にあわなくちゃいけないのか。

 わたしがなにをしたっていうんだ。

 わたしがしなくちゃいけないりゆうがどこにあるんだ。

 ここにきたのはせんぱいじゃないか。

 きたがったのはせんぱいじゃないか。

 ならここに置いて、

 ひとりで置いていって、

 ひとりぼっちの先輩を置いて、

 ここから逃げだすことに、いったい、だれが悪いって言えるんだろう───?


 りょうあしが、ふるえる。

 ひざにてをついて、立ちあがる。

 おとを、音を、たてないようにして、立ち上がる。


「───ァァ───ァァァ────……」


 目の前には、壊れたスプリンクラーみたいに絶叫をまき散らしつづける、だれか。

 その向こうに、きもちわるくひかる、青い球体。


 やってられない。


 それが最後の引き金になって。

 わたしは、振り返ることもせず、

 公園の出口にむかって、一目散にかけだし



「…………みど、り……ちゃ……ん…………?」



 ───ねえ、どうして。

    世界はこんなにも、(ただ)しくないんだろう。



 真っ黒に、つぶれた貌のだれか。

 その、弱々しい声が聞こえた瞬間、気づけば先輩を抱きしめていた。


「だい……じょうぶ、です……せん、ぱい……わたし、ここに、います」


 せんぱいの頭を両腕で包みこむようにしながら、バカだなあ、なんておもった。


 助けることなんてできないのに。

 逃げることの方が、きっとただしいのに。


 それでも、この人をここに置いていくなんてできなかった。

 置いていけば、死んでしまうとおもった。

 死んでしまうのは、せんぱいが死んでしまうのは、だってそれは、


 涙が出そうになるくらい、いやでしょう───?


「せん、ぱい……っ!」


 恐怖で声が裏返る。温度を感じない手で先輩を抱え込む。ざわ、と、触った部分から徐々に、首筋を伝って、ナニカが這い寄ってくる。

 ああイヤだ、怖い、怖い、こわい……!


「やだ、やだ、は、はは、はははあ」


 くるう。こんなのはくるってしまう。

 ねじが。はぐるまが。あたまが。のうみそが。

 とけて、このよるにとけて、こぼれて、きえてしまう。

 とけたあたまのわたしは、くるったように、ねがうしかない。



 だれか、おねがいします、かみさま、

 たすけてほしいけど、いいです、

 たすけられるなら、このひとを、たすけてやってください、


 だって、この人は、関係ない(いいひと)でしょう───?


 おねがいです、おねがいします、

 罰でもなんでも、うけるから、

 この人を、この人のことを、だれかまもって────、



 ───


 ──────


 ─────────…………、




『────つよいな、きみは』



 声を、聞いた気がした。


「……ぁ」


 ふわり、と体が浮く感覚がして。

 すぐに、地面に下ろされた。


 だんだんと、ぼやけた視界が光を取り戻していく。

 音が、世界にもどってくる。

 かたわらにはずっと、温かな感触がある。


「だ──れ……?」


 いつのまにか、だれかが立っている。

 だれか、わからない。

 男の子、だろうか。髪がみじかくて、黒くて、白い、服、あれは夏ふく、制服だろうか……じゃあ、同じくらいの年で、高校せいで───


「あ、れ……なに、この……」


 さっきから、なにか、変だとおもった。

 変な、ニオイ。お花みたいな。そうだ、これはきっと、ローズマリー……!


 もちあげた手には、巾着ぶくろがにぎられていた。こんなもの、もってたっけ。それになんだか、きゅうに、ねむけが、つよく───。


(せん、ぱいを……もって、おかない、と……)


 あたたかい。だから、たぶんだいじょうぶだ。

 ねむたい、って、いってたし。せっかくだから、いっしょに、ねてしまおう。



 ……そのまえに、緑色のひかりをみたきがした。

 どうしてか、わからないけど。

 青色よりも、そっちのほうが、あたたかいきがした。



※次話 23:00投稿予定

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ