表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
君色の旋律  作者: 咲哉
第一章 スタートライン
6/53

⑤視聴覚室

 

 『 簡単に人と繋がり合える時代だからこそ、羨む気持ちも、劣等感に苛まれるような思いもたくさんしてしまいます。

  ですが、他人と比較することなく、自分の本当の気持ちを大事にしてほしいのです。

  そして、「ありがとう」を忘れずに、自分の選択に誇りを持って生きていきませんか? 』


 弁論のテーマは、モノに感謝をしようという、平凡なものだった。SNSの発達やインフルエンサーの急増によって、物欲に支配されている現代人に向けた内容。といっても、ミニマリストに目覚めた私の実体験なのだけれど。

 作文の授業で、それくらいしか思い浮かばなかったから書いただけなのに、まさかこれで弁論に再挑戦する破目になるとは思わなかった。

 マイクから一歩後ずさり、礼をする。顔を上げると、望月先輩と秋田先生が拍手をしていた。


「活舌がいいな、小波は。読みも丁寧だし、初めてにしてはいい出来だったと思う」


 その言葉がチクリと胸を刺す。初めてじゃないのだから、これを褒め言葉としては受け取れない。昨日の時点で思い知っていた。明らかに読みが下手になっている。


「声がすごく聞き取りやすかったよ。一音一音を大切に読もうとしているのが伝わってきた」


 文章はただ読めばいいわけじゃない。言葉一つ一つには正しいアクセントがあって、歌を歌う時のように正確なリズムを携えている。とはいえ、私はまだそれを取り戻せていない。平板過ぎて、読まされている感が否めない。

 急いで取り戻さないと。


「ただ、次は読む前に一度、じっくりと深呼吸してみて」


 望月先輩が、柔らかな笑みを浮かべる。


「落ち着いてやれば、大丈夫だから」


 気づかれている? せいていたのは認める。声は正直だ。自分の気持ちを隠せない。取り繕おうとすると却って足元を掬われる。だから、修練を重ねてブレない声の軸を作り上げなくてはならない。


「ありがとうございます」


 私は二人の元へ寄る。


「せっかく読んでもらって悪いが、数か所修正がある」


 秋田先生から赤ペンを差し出される。受け取って、原稿を長机の上に置く。


「修正は、ボクから」


 望月先輩が私の隣についた。


「まず、ここなんだけど……」


 ふわっと香るリンゴのようなみずみずしくて甘い匂い。ああ、これかと頭が一瞬白む。香奈の言うとおりだ。離れたくない妙な安心感を与えられる。


「未羽ちゃん? どうかした?」


「あ、いえ、何でもないです」


 香奈のせいで変に意識してしまった。


「続けてください」


 不思議そうな顔をして、望月先輩は垂れていた横髪を耳に掛ける。


「この、『その波は、鳴りを潜めることはなく、今でも加速し続けています。』の部分が、少し回りくどくないかなって。――こんな感じでどうかな?」


 望月先輩は、原稿のコピーに達筆な字でこう書き込んだ。


 〝その勢いは止まらず、現在においても加速し続けています〟


 文章の流れが自然になった。意味がすっと頭に馴染んでいく。自分の文章の善し悪しは、自分ではわからない。つい百点満点だと過信してしまいそうになるが、それはただ自己陶酔しているだけだ。


「ねえ未羽ちゃん。読書は好き?」


「え、あ、はい。好き、ですけど」


 家でやることといえば、ソシャゲの周回をしたり、家庭用ゲーム機で遊んだり、アニメを見たり、そして読書をしたり。日本文学も海外文学もちろん好きだが、一番読むのはライトノベル。息抜きに読むのに丁度いい。

 それがどうかしたのだろうか。


「やっぱりそうだったんだ」


 望月先輩は、嬉しそうに笑う。


「全体的に、文体がちょっと小説っぽかったから」


 読書をしているからだけじゃない。主な原因は、朗読にある気がする。


「そんなことまでわかるんですか?」


 改めて文章を読んでみると、途端に耳が熱くなってきた。


「ちょっと、恥ずかしいです」


「素敵な言葉選びだなって思うよ。ただ、発表するための文章と、読むための文章は少し違うから、修正を提案しただけだから。あまり気にしないで」


 そう言われても、なんだか自分が文学少女気取りみたいでいたたまれない。どちらかと言えばほとんど二次元オタクなのに。


「ところで、どんな本が好き?」


 この流れでライトノベルとはさすがに言えない。何がいいだろうか。海外文学か、日本文学か。ジャンルで選ぶならミステリーが好きだし。純文学も捨てがたい。


「アガサ・クリスティーなんか好きですね。日本文学なら、太宰治が好きです」


「すごい、海外の本も読んでるんだあ」


 その表情が、ますます明るくなる。


「ボク、クリスティーの小説読んだことなくて。未羽ちゃんのおすすめ、教えてほしいな」


「アクロイド殺し、ですかね。読む前に、ネットでネタバレ踏んじゃったんですけど、それでも読み応え抜群でした」


 望月先輩は、ブレザーのポケットからメモ帳を取り出して、ペンを走らせた。


「アクロイド殺しだね。ありがとう。読んだら感想伝えるね」


「はい、ぜひ」


「因みに、太宰治は――」


 わざとらしい咳払いが茶々を入れてくる。


「盛り上がってるとこ、悪いんだが……。そろそろ本題に戻らないか?」


 本題? そうだ。弁論の話だったか。

 望月先輩は唇を尖らせて、ジトーッとした目を声の主に向けている。


「相変わらず空気が読めないですよね」


「ほんとそうですね。普通このタイミングで話遮らないですよ」


「お前らなあ……」


 遠い存在だと認識していた望月先輩に、些細な親近感が湧いた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ