表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

40/359

天の時、地の利

――深夜



 月は雲に隠れ、闇のみが生き物のように蠢く。

 闇たちは音を喰らい、静寂を世界に染み渡らせていった。

 だが、その静寂を穢す、愚か者たちが森に現れる。


 彼らはシアンファミリーの傭兵たち……。


 傭兵たちは古城トーワの遥か手前で馬を降り、一度は穢した静寂に溶け込んでいく。

 闇に敬意を払うかのように、ランプには布を掛け明かりを塞ぎ、足元が僅かに照らし出される程度の光源で彼らは森の中を歩く。


 小さな呼吸音さえも、千里に届くような錯覚を覚えてしまう闇夜。

 彼らはひたすら息を殺し、古城トーワへ向かった。


 

 トーワの第一の防壁の前に立ち、小柄な戦士が静寂に音を思い出させる。


「ここにケントの野郎と絵描きのガキがいるわけだ」

 隣に立つ無骨そうな戦士が答えを返す。


「ギウもいるかもしれない。油断はできないよ、兄貴」

「わかってるさ。そのために三十人もの傭兵を連れてきたんだからな」


 彼はちらりと背後を覗き見た。

 闇に交わる傭兵たちは生気を完全に消し去り、亡霊のように立っている。


「フン、なるべく目立たずか……念のため、近くに人がいないか軽く見回ってこい。音を立てずな」


 小柄な戦士に指示され、一人の傭兵が布を掛けたランプを手に周囲の見回りに出た。

 数分後、男が帰ってくる。



「人の気配なしです」

「よし……これで派手に騒ぎ立てやすくなったな」

「兄貴。城までは距離がある。ここで騒ぐと仕留め損なうかも」

「わかってんよ。城までこっそり近づき、中に入って、ブスリといこう。無駄にギウとやり合う必要もねぇしな。万が一、城の中や途中でギウに出くわしても、この人数なら大丈夫だ。行くぞ」



 傭兵たちは足音を殺し、防壁へ近づいていく。

 月光の加護のない夜は暗闇が粘り気を帯び、彼らに纏わりつく。

 防壁の傍まで来て、小柄な戦士が呟いた。


「月が雲に隠れたのは奇襲にもってこいだが、こっちも暗くて動きにくいな」

「そうだね、兄貴……早く終わらせよう。終わらせることができれば、問題が起きないから」

「問題? 長引いたら不味いことでもあるのか?」

「長引いたらというよりも、ケントたちを逃がしてしまったら、かな」


「たしかに問題だな。ムキ様に殺されちまう。だけど、そんなポカしねぇよ、ははは」

「その問題だけじゃないんだけどなぁ……」

「あん?」

「いや、ややこしい話はあとにしよう。それよりも、ここからどうする? 正面には他よりもちょっと広めの道があるようだけど」


 無骨そうな戦士は道と評したが、それは防壁の一部が崩れ落ちてできた隙間。

 だが、周囲の隙間よりも大きく、大人数が通りやすい。

 小柄な戦士は黒に染まる隙間を見つめながら言葉を返す。



「そうだな、他の道を探すのも面倒だし、このまま進もうぜ」

「念のため、部隊を二つに分けたりは?」


「必要ねぇだろ。相手はケントとギウだけだぞ。分けるのは城の前で十分だ。ケントたちが逃げられないように、出入り口を押さえるためにな。さぁ、さっさと乗り込んで、さっさと終わらせよう」


「……わかった、兄貴に従うよ」

「よし、行くぞ」


 傭兵たちは小柄な戦士と無骨そうな戦士に引き連れられ、闇が続く隙間へ吸い込まれて行った。

 

 防壁を越えると、内部のあちらこちらに瓦礫が転がっていた。

 彼らはそれらを避けながら、第二の防壁へ近づく。


「まったく、瓦礫が邪魔だなぁ。片づけとけよ」

「放置されてた城だからね。無理もないよ」

「城とはいえ、こんなぼろぼろの場所に住むくらいなら、橋の下の方がなんぼかマシだな。お、あそこに隙間があるな」



 彼らは第二の防壁を越えて、第三の防壁へ向かう。

 次なる防壁内も瓦礫に満たされていたが、先ほどとは違い、多少は整備され、人の手によって作られたと思われる瓦礫の山が点在していた。


「ここら辺は片づけてるのか?」

「というよりも、片づけてる最中って感じだね。たぶん、適当に瓦礫を集めてまとめてるんだよ」

「一応やることはやってんのか。あ、クソッ」


 小柄な戦士が足を止める。

 彼が足を止めたのは最後の防壁の前。

 防壁は崩れ落ちているものの、その隙間に瓦礫が埋まり、先に続く道を完全に塞いでいる。



「この道を真っ直ぐ行けば城まで抜けられると思ったが。しゃーねぇ、迂回するか」

 彼は左右に顔を振る。

 左は瓦礫がひどく散乱し、暗闇の中、拙い光源を頼りにそれらを避けて歩くのは厳しい。

 右には大きな瓦礫の山があって、それが右の道を塞ぐように立ちはだかっていたが……。


「うん? 右の瓦礫の山の手前に曲がり角あんのか?」

「待って、いま明かりを……」

 

 無骨そうな戦士は城から目立たぬようにランプを掲げ、闇によって先が見づらい道を睨みつけるように見た。

 それに小柄な戦士も続く。

「う~ん……やっぱり、あるっぽいな。そっちから城に行けるか?」

「ここから距離もないし、確認してみよう」

 


 傭兵たちは曲がり角へ向かう。

 角を曲がると先に続くは、左右を壁に挟まれた道。

 一見、行き止まりに見えたが、正面奥には崩れた壁があり、その隙間から闇の衣を纏った城がうっすらと浮かんでいた。


「お、あそこの隙間から城まで抜けられるな。はぁ~、面倒だったぜ」

「もし、防壁が機能していたら、もっと面倒だったかもね」

「だなっ。それじゃ、城へ行ってケント様をお優しく起こしてあげようかねぇ~」



 小柄な戦士を先頭に、傭兵たちは城に繋がる曲がり角へ入っていく。

 その途中で無骨そうな戦士は、曲がり角入口の右隣りに積んであった瓦礫の山が目にちらついた。


「ん?」

「どうした?」

「いや、なんでもないよ」

「そうか? じゃあ、行こうぜ」


 小柄な戦士は歩む。無骨そうな戦士も傭兵たちも後に続く……その先にあるのは道ではなく、夜の支配者たる闇さえも畏れを抱く深淵とは知らずに……。



「よし、あとは城まで歩くだけ、いたっ!」


 小柄な戦士は何かにぶつかり、鼻の頭を押さえた。


「いたたっ、なんだ?」

「どうしたの、兄貴?」

「いや、なんかにぶつかって……」


 彼は先に続く道に手を伸ばす。

 すると、手入れされていない爪先がコツリと音を立てた。

「え?」


 ゆっくりと、音を立てたモノを指で触れる。手の平で触れる。手の平にはぬるりとしたものが纏わりつき、同時に硬い石のような肌触りが伝わる。

 


「なんだ、このぬるぬるしたのは? それにこの硬い感触は……まさか、壁か?」

「あ、兄貴っ。これは絵だ!」

「なに?」

「目の前にあるのはっ、道の風景が描かれた壁だよ、兄貴!!」

「はぁ、絵だとぉぉ!?」



――ギウ、今だ!



 ケントの掛け声と同時に、傭兵たちの後方から激しい音が響いた。

 

「なんだぁ!?」

 

 傭兵たちは後ろを振り返る。

 後方は濛々(もうもう)とした土埃が舞い、瓦礫が出口を封鎖していた。

 その様を見て、無骨そうな戦士は悲鳴にも似た怒声を上げる。


「さっきの瓦礫はそのために! 兄貴、早く脱出を!!」


 だが、この声とほぼ同じくして、ケントの声が闇を切り裂いた。



「もう遅い! くらうがいい!!」


「ひ、なんだ!? 上から何か降ってきたぞ!?」


 彼らは上から降ってきた何かに怯え身体を激しく振ったが、それが余計に彼らの動きを縛ることになった。


 そこに防壁の上からケントが姿を現して、慌てふためく彼らの頭上に笑い声を響かせる。


「あははは、投網に捕まる気分はいかがかな? 傭兵の諸君」

「投網!?」


 小柄な戦士が頭に絡まっていた物を手で掴んだ。

 それは太い縄で編まれた漁のための網。

 より深く動きを奪うためか、その網には釣り針が仕込んであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現在連載中の作品。 コミカルでありながらダークさを交える物語

牛と旅する魔王と少女~魔王は少女を王にするために楽しく旅をします~

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ