表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/484

ゴールドアッポ

 ゴールドアッポの木へと来た。知識は、重要という事で前回と同様に鑑定を行う。


 名称:ゴールドアッポ

 レア度:S

 説明:稀少果実。マナ回復。食用可ーー。


 省略するが、ここまでは、前回見たのと同じ。ただし、今回は、追記が変わっていた。

 ゴールドアッポの絞り汁とクーネル草の乾燥粉末、月の雫、精製水を混ぜ合わせる事でエリクサーが作成出来ます。

 エリクサー。あらゆる状態を回復させる万能薬。ゲーム等で登場するアレだ。

 尤もゲームやマンガにあまり触った事はない、というか、そんな余裕は無かったけどね。知識としてそれくらいなら知ってる。

 あっ、でも、ドラゴンの血とかは、使わないんだ。まぁ、使うとしたら狩り尽くされるわな。寿命も伸びるし。

 薬師スキルの影響だろう。じっくり見た事で認識出来た感じか?。

 そして、お馴染みのオススメ。干し林檎推しではなかった。


 『焼くなら輪切りにして焼きましょう。そのまま食すなら、岩塩を溶かした水に付ける事で色止めになり、甘さも増します。パイにしても美味しいです。好きですよね?』


 あぁ、パイね。あのサクッとした食感と甘さが……って、何か聞いてきてる!? "好きですよね?"って、疑問系で!?

 タナトス様!タナトス様ですか!?この追記書いてるのは!?

 思い当たる方が他にいないのですが!

 ………

 ……

 …


 ちょっと動揺した。気を取り直して採取する。

 軽く100個はあるのではないかと思えるほど実を付けている。栄養価が高いので少し多めに貰おう。時間停止のアイテムボックスもあるし。

 ハサミを顕現させる。ハサミで実の付け根を切ってアイテムボックスに入れていく。

 10個ほど採取しておいた。エリクサーの原料にも使える様だし。



 さて、昼飯にしよう。場所は、戻って拠点。

 帰ってそうそうに、ゴールドアッポを三日月に切って塩水に付けて、輪切りのモノも串に刺していく。

 串に刺した物が皿にある程度たまったので、七輪に火をくべる。

 やっぱり肉も欲しい。そう思ったので砂ズリとトリ身の串も用意して一緒に焼く。

 七輪の火でトリ肉とリンゴは、いい感じに焼けている。網が欲しい所だが、こればっかり難しい。木や石だと耐久が弱く、燃えたり砕けたりする。

 鉱石が有れば、創る人の鍛冶スキルで造れる。ちなみに、作り方は、鋳造と呼ばれる製法だ。砂で型を取り、溶鉄を流し込む。

 だけど、型は石でもいい。空間魔法があるから。

 空間魔法で石の内部に型を造って溶鉄を流し込み、出来た物を空間魔法で取り出す。

 無駄な部分を削る必要も無く簡単に行える。

 そうこうしている内にリンゴが焼けた。肉は、もう少し焼くべきだろう。


「あつっ」


 熱い汁に声が出る。焼かれた事で甘さが濃縮して美味い。ついでに、塩水に付けていたモノもフォークで口に運ぶ。

 こっちが、通常の状態。程よい甘さが口に広がり、これも美味い。

 リンゴを食べる内に肉も焼けた様だ。トリ身は、言うに及ばす砂ズリも旨し。このコリコリとした食感がどうしても病みつきになる。


「どれも美味いな……」


 ……クイ。

 おや? 服を何かに引っ張られた様な? 気のせいだろ?

 ここには、俺以外は居ないし。


 ……クイッ、クイッ。

 どうやら気のせいではない。何者かが背後にいる様だ。

 柵の警報は、何をしていたのだろうか?

 そもそも警報って本当にどう鳴るのだろう?

 とりあえず、警戒させないように包丁を出して振り向いた。


「………」


 誰もいない。

 しかし、暫くするとまたもや"クイッ、クイッ"の引っ張る感じがした。どうやら下かららしい。俺は、視線を下へと下げた。

 なんとそこには、淡い青色をした塊が居て、俺の服の端を引っ張っていたのだ。

 この色、この形状。間違いない。異世界の色々種類のある定番生物。俗にいうスライムだ。


「美味しそう。私にもそれをちょうだい」


「………」


 流石、異世界。スライムも喋るんだねと思った昼下がりであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ