表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【夢幻の大陸詩】 月姫楽土の子供たち  作者: 水城杏楠
九章  世界の広さと狭さ
35/51

 冬が過ぎて、春になった。

 雪が融けて、華が咲いた。

 サーラ国は開花の月を迎えていた。そしてその月の一日目、つまり金の日の翌日にある重大な結論を出すことになっていた。

 リアス総勢十五名は、月姫の巫女のいる聖月の宮へ集合していた。

「……ではリアスを国から出すということですか?」

 イーザの説明を一通り聞き終え、最初に口を開いたのはネオンだった。

「そうだ」

「そしてその役目を私とケアラ、そしてリィウに任せると」

「そうだ」

 イーザはただ一つうなずいた。

 誰も賛成も反対もしなかった。ことの大きさに圧倒されるばかりだ。

 国外へ出ること。

 サーラの民はサーラ以外を知らない。ましてやこの土地以外に似たような人々が住んでいるなどとは思っていなかったのだ。それがリュシルエールのおかげで大きく変わった。

 そして今、この国を始めて公式的に離れようとしているのだ。

 外交。

 初めて彼らはこの言葉を知った。

「わたしは、大地の広さを知ってみたい。大地の広さを知ってほしい。それがサーラにとって幸運を招くかどうか、金の御剣なき今はわかりませんが、わたしは信じています。大地に息づいた人々はみな、わたしたちとおなじこころであるのだと……」

 熱く語る月姫の巫女。とても五歳の少女とは思えぬ聡明たる瞳だった。それもそのはず、彼女には例えようもないほどの大きな記憶があるのだから。月姫の巫女として、システィザーナとして。それがいかようのものであるのか、とうていリアスである身では想像すらできないことであった。

「奪われたという剣。おそらく我が国にあるものだと思う。私はそれをこの国に帰したいのです」

 かなりサーラの言葉を流暢に操れるようになったリュシルエールが、よどみない言葉を紡ぐ。

 先日、月姫の巫女自らがリュシルエールに御剣を見せた。それとよく似た剣を見たことがあると彼は言ったのだ。それで月姫の巫女は決意したのかもしれない。

 だがその一言はリアスたちの心をも動かした。

「金の御剣が戻るのですか? 本当に……」

 ケアラが呟いた。

「あの日から十五の暦を経て……、やっと金の御剣が戻るのですか」

「そうすればサーラも安泰になるはず」

 イーザが言葉を続けた。

 金の御剣を取り戻すこと、それはリアスにとってなによりの悲願である。月より遣わされし剣は、月姫の巫女の力の象徴として擁かれるものであるのだから。

「道中はこのリシーが案内する。なにも心配はいらぬ」

「サーラ国のような素晴らしい国との外交ならば、我らが王もきっと喜ばれます」

 リュシルエールの言葉に、リアスたちは少し首を傾げた。

「……おう、とは?」

「え?」

 サーラには王という概念がないのだ。そもそも国を治めているという感覚がない。あくまで月姫の巫女は巫女であり、象徴。リアスはその象徴を守っていくものたち。

「月姫の巫女様のように、国の中心にある人物のことです」

 リュシルエールは一番近いと思われる言葉を選んで説明した。それでリアスたちは少し納得した。

 だが、王制を敷く国というものの相違や欺瞞を、彼らはのちに知ることになる。

 神聖なる巫女などではない……王というものを。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ