表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/38

第18話

 翌年、ユーグからは千恵子と総司のために同様のお金が、私の手元に届いた。

 私はため息を吐いた。

 私が欲しいのは、お金ではなく、ユーグではない雄なのだ、それなのに。

 気が付けば結婚して同居したのは僅か10日余り、逆に別居生活が10年を超えようとしている。


 とは言え、このお金を活用しないという手段はない。

 総司は中学校に進学し、千恵子は女学校に進学した。

 総司は、いずれは父や祖父と同様に海兵隊士官になるつもりで、勉学に励んでいる。

 だが、千恵子は、史実とはどうも微妙に態度が違うのでは、と私は考えるようになっていた。


 頭の良さは相変わらずで、千恵子は進学した女学校でもトップクラスの成績を収め、東京高等女子師範学校でもどこでも望めるのでは、という有様なのだが。

 どうも誰か気になる人が出来たような態度で、女学校を卒業したら進学する気が無いようなのだ。

 もっとも、現在の篠田家の財力を考えれば、むしろそれが無難なのだが。


 どうにも気になって、村山キクに尋ねたら、キクは即答した。

「そりゃ、史実が早く起こっているのよ」

 そうか、そういうことなのか。

 先のことがほとんど分からないとはいえ、生前の家系まで分からない訳ではない。

 私は、自分達の家系を想い起こし、千恵子が土方勇と結婚し、その曾孫が土方鈴なのを思い出した。


 この世界では、千恵子は我が家の近くに住んでいる。

 そして、土方勇志と、私の父、岸三郎は親友同士で、それこそ家族ぐるみの親交がある。

 だから、千恵子と、史実で結婚する土方勇、言うまでもなく土方勇志の孫は、史実よりも早く知り合ってしまったのだ。

 勿論、女学校1年生と尋常小学校5年生では、普通の友達以上の感覚程度だろうが。

 この後、どういう流れが起こるのか、さっぱり分からないが、きっと史実通り、二人は結ばれるのではないだろうか。


 そこまで思い出した瞬間、私は不快なことも思い起こした。

 このまま行くと史実通り、私は略奪婚の当事者扱いされて、因果応報云々と言われるのでは。

 キクも何となく察したらしく、顔色を微妙にしながら言った。

「先のことだからね。余り早く気にしても仕方ないわよ」

「そうよね。うん、そうよね」

 私は、そう答えて、生暖かく千恵子の幼い恋を見守ることにしたが、胸の中の不安感が漂うのは止められなかった。


 キクは、私の様子を見て、悪戯心を起こしたようだ。

「おもしろい話があるのだけど、聞きたい」

「いきなり何よ」

 キクから、そんな話を振られて、無視できるほど、私は木石ではない。


「私の下の娘二人がね。総司のことを、おにいさま、と呼んで、自分の言葉に酔っている気配があるの」

 キクの言葉は、私の衝撃を与えた。

 史実通り、キクは史実で結婚した夫との間に(幸恵から言えば異父妹の)娘を二人、産んでいる。

 だが、史実では言うまでもなく、この頃の幸恵と総司は表向きは姉弟ではなく、そもそも異母姉弟ということをお互いに知らなかった。

 しかし、この世界では、幸恵と総司は仲良く姉弟として付き合っている。

 だから、キクの下の娘二人が、義理の兄という意味で、総司を、おにいさま、と呼んでも構わないが。

 私は、背中に冷たいモノが流れるのを感じた。


「幾ら何でも気が早い話よね」

 私は、自分でも顔をこわばらせ、言葉がぎこちなくなっているのを感じざるを得なかった。

 このままいくと、この世界では、総司はキクを義母にするのでは。

 また、私はキクの娘を、息子の嫁に迎えるのでは。

 気が早すぎる話の筈、でも。

 

 私は背中が徐々に冷たくなるのを感じた。

 キクは、

「そんなに深く考えないでよ。事実だけど、私も総司を娘婿に迎えられる、なんて考えてないから」

 そう言ったが、私は嫌な予感がした。 

 ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ