表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/38

第10話 

 その頃の欧州では、夫の野村雄とジャンヌ=ダヴーが、そんな想いを巡らせていたこと等、当時の日本にいる私には思いも寄らないことだった。

 私は目の前の育児や、その他の諸々の事に追われる現状があった。


「忠子さん。本当にすみません」

「いえ、別にお気になさらず。私の子でもありますから」

 この頃までに会津を引き払い、横須賀に一家で移り住んでいた篠田りつは、月初めになると、私に千恵子の養育費を貰いに頭を下げて来て、上記のようなやり取りをする。

 その度に、私は(内心で)溜飲を下げていた。


 村山キクじゃなかった村山愛からは、前世に戻ってから私の性格が悪くなっていない、と突っ込まれるが、私にとってはいい気味だ、としか思えない。

 何しろ、前世では上官の娘をかさに着て略奪婚をした、とりつに(主に会津で)私は悪評を流されまくり、野村の本家は離散し、岸家までその余波を食らうという被害を被った。

 幾ら世界、歴史の流れが違うとはいえ、許せることと許せないことがあるのだ。

 りつにこんなことをさせるのは、私にとって(隠れた)腹いせだった。


 その一方で。

 史実通りに私の長兄は、アルプスの麓、チロルで独墺軍と戦い、戦死していた。

 このために、私の実家、岸家では跡取りをどうするか、というのが隠れた問題になった。

 私の実家、岸家は、私から見て兄二人、姉一人の4人兄弟で、長兄が死んでも次兄が、一応はいる。

 でも、長兄が死んだ場合、次兄が跡を継ぐというのには、家族皆が首を捻る有様だった。


 何故かと言うと、私の次兄は病弱で、海兵隊に入って軍人になるどころか、大人になっても、しょっちゅう体調を崩して寝込む有様だったからだ。

 だから、父が色々とコネ等を駆使して探し出した事務職仕事で、次兄は自身の糊口を凌いでいた。

 そのために次兄が結婚して、子どもを作って育てて、というのは無理だ、と私も両親も姉も、更に次兄自身も達観していた。


「兄がアルプスの麓で戦死して、子どもはいなくて。弟は病弱で。私の所は娘ばかり。いっそ、将来的には総司の弟を岸家の跡取りにするのは、どうかしら。私の夫は娑婆の人間だけど、あなたの夫は海兵隊士官でしょう。強い男の子が、もう一人はできるわよ」

 姉は私に(おそらくだが)無邪気にそう言ってくる。

 その度に、私は無言で考え込んでしまう。


 姉は言うまでもなく、ジャンヌが産んだアランのことは知らない。

 だから、夫の雄が帰国した後、私とやり直して、私が雄との間で産む子を岸家の跡取りにという趣旨なのが、私の頭の中では分かっている。

 でも、何となく、アランを野村家の跡取りに、総司を岸家の跡取りに、という趣旨で言っているのでは、という疑念が私の頭の中で浮かんでしまう。


 この後の歴史の流れが、私には精確には分からない。

 でも、雄が戦死した世界の歴史では、私がかつていた世界の21世紀の現況を考えれば、総司が岸家を継いでいるのは自明の理だ。

 そして、歴史の流れの異同を少しでも縮めるのなら、アランが野村家の跡を取り、総司が岸家の跡を取る方が無難だと言える。


 しかし、それは断じて飲めない話だ。

 アランを野村家に迎え入れることは、私にはできない。

 まだ、野村のこの家を廃家にして、岸家に戻って、雄を岸家の跡取りにした方が私にとってはマシだ。

 そう考えたことから、この頃から、私は夫の雄に、岸家の入り婿になる気はないか、と手紙で示唆するようになった。


 だが、このことは夫との仲に更に隙間風を吹き込ませたことに、私は後で気づいた。

 私の手紙を読んだ夫は、私が自分の野村の家を軽んじている、と考えるようになったのだ。

 私達が逢って話せないこともあり、夫は重大な決意を秋にしてしまった。

 ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ