表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/57

3.決断の時

「けっこん……あいて……?」


 全く、これっぽっちも予想していなかった言葉を投げかけられて呆然とする私に、父は勝ち誇った顔で書面を突きつけてきた。


 それは、婚姻許可証だった。ここレシタル王国では、貴族が結婚するには国の許可が必要なのだ。


『マリオット侯爵、エミール・マリオットと、バルニエ伯爵令嬢、リュシエンヌ・バルニエの婚姻を許可する』


 その婚姻許可証には、そんなことが書かれていた。侯爵。格上の家だ。


 父は今まで、私の見合い相手を必死に探し続けていた。そうして決まった見合いは、ことごとく失敗に終わっていた。なのにどうして今頃になって、格上の家との結婚が決まったのだろう。


 おかしい。何か引っかかる。もやもやしながら婚姻許可証をじっと見つめていたら、父がこの上なく楽しそうに言った。


「見ての通り、マリオット様がお前をめとってくれることになった! 既に奥方様とは死別されていて、お前は後妻ということになる。年が離れているし子供もおられるが、問題ないだろう!」


 その言葉に、納得した。後妻は多かれ少なかれ肩身の狭い思いをすることが多いし、前妻の子ともめることも少なくない。後妻が子を産みでもしようものなら、凄絶な跡取り争いが始まることもある。


 だから、自ら進んで後妻になろうという女性は少ないのだ。大切な娘を、後妻として差し出そうという親も。


 でもどうにかして私を嫁がせたい父は、そんなことは気にしなかった。それだけの話だ。


「良かったなリュシエンヌ、これでようやっとお前も一人前になれるぞ」


 父の考えは、相変わらずだ。貴族の女性は嫁ぐことが使命。子を産んでこそ一人前。そんな、伝統的な貴族の価値観。ああ、気分が悪い。私が今リュシアンだったら、遠慮なく顔をしかめていられたのに。


 ただそれとは別に、もう一つ気になることがあった。マリオット。その名前に、聞き覚えがある気がしたのだ。


 何を考えているのか父に読まれないよう、無表情のまま考える。じきに、答えに行き当たった。さっきルスタの町で、女性たちが話していた貴族の名前だ。確か、反乱を起こすために人を集めているとか、そんな噂があるらしい。


 あくまでも、噂でしかない。でももし、真実だったら。


 父に気づかれないように、そっと身震いする。この結婚からは、逃げなくてはいけない。


 そもそも、結婚なんてしたくない。まして、後妻だなんて。しかも、その相手が反乱を起こすかもしれないのであればなおさら。


 戦は嫌いだ。主義主張や利害が相いれない者たちが、手に手に武器をとって殺し合う。その結果どちらかが勝ったとしても、失われた命は戻らない。


 しかも死ぬのは、もめている張本人たちではなくその部下の部下の部下、何も知らない下っ端の兵士たちだ。こんな馬鹿馬鹿しいことがあってたまるか。戦を起こそうなんて考えるのは、もれなく愚か者だ。


 マリオット侯爵は愚か者なのかもしれないし、違うかもしれない。でも結婚してしまってから、愚か者だと分かったら。


 私は侯爵の後妻として、愚かな行いの片棒を担がなくてはいけない。それくらいなら、死んだほうがましだ。


 胸の中に、熱いものが煮えたぎっている。溶けた鉛のような、溶岩のような憤りだ。上機嫌にあれこれと語り続けている父の言葉を聞き流しつつ、その熱をじっと感じていた。




 父が出ていって、私はまた一人になる。これから婚礼の日までに、計画を練らなくてはならない。こうなったら、逃げるしかない。だから決めるべきは、いつ、どうやって、どこまで逃げるのかだ。


 地図を広げて、バルニエ領の周囲の地形を確認する。バルニエの南東にそびえている高い山脈、その向こうにマリオット領がある。王都はもっとずっと東のほうだ。


 バルニエ領の西と北には、森と山ばかりが広がっている。逃げるなら、南……南西だろうか。王都には近づきたくないし、マリオット領からもできるだけ離れたい。


 でもどうやって逃げよう。徒歩で逃げるのは難しい。馬車を借りるのも難しい。


 屋敷にいる馬を一頭盗んでそれに乗って逃げてもいいのだけれど、あんないい馬を連れていたら目立ってしょうがない。それに私のわがままに、屋敷の馬をつき合わせるのも申し訳ない。


 いっそ、深い森の中に隠れてしばらくやり過ごそうか。私に木登りやら何やらを教えてくれた恩人は、凄腕の狩人だった。その気になれば私も、森の中で暮らすことができるかもしれない。


「……でも、獣を実際に狩ったことはないし……狩りの仕方だけなら教わったけれど……」


 かつて恩人がわなを使って捕らえた獣を見た時、好奇心よりも嫌悪感のほうが勝ってしまった。いつも食べている肉はこうやって得られるのだと知ってはいたけれど、それでも、かわいそうにと思わずにはいられなかったのだ。


「今は冬だから、木の実や草は当てにできないし……それに、暖を取るために火をたいたら、追っ手に見つかってしまうかも……暖かい季節なら、森に逃げ込めたのに……」


 ため息をつきながら、地図を指でなぞる。ふと、あることに気づいた。


 婚礼のその日、私は花嫁衣装をまとって、馬車に乗りこの屋敷を出ることになる。


 その馬車は、バルニエ領とマリオット領の間に立ちはだかる山脈を迂回するために、森と湖のそばの道を通るだろう。他の道だと、恐ろしく遠回りになってしまうから。


「この湖なら……」


 自然と笑みが浮かぶのを感じていた。一つだけ、誰も想像できない脱走ルートがある。そのことに、思い至ったから。




 それから婚礼の日まで、私はひたすらおとなしくしていた。結婚を受け入れたのだと、そう父に勘違いさせるために。


 父は大喜びだった。それもそうだろう、ずっと結婚の決まらなかった娘が、ようやく嫁いでまともになるのだから。これで一人前だと、そんな言葉を何回聞かされたことか。


 そうして父は、嬉々として自分の跡継ぎを探し始めた。親戚や知り合いの中で、養子に来てくれそうな若者を選び始めたのだ。


 ここレシタルの法では、女性が貴族の家を継ぐこともできる。でも父は、女たるもの嫁いでこそという価値観の持ち主だ。私に跡を継がせることなんて、一度も考えていなかった。


 浮かれる父をしり目に、私は念入りに準備を進めていた。必要なものを集め、こっそりと下見に行き、仕掛けを作っていく。


 全ては、婚礼の日のために。望まぬ結婚からも、このバルニエの家からも、逃げ出すために。




 やがて、婚礼の当日となった。純白の婚礼衣装に身を包み、馬車に乗って屋敷を出る。もう二度とここには戻らない。もう二度と、父の顔を見ることもない。


 そんなことを考えながら、遠くなっていくバルニエの屋敷に目をやる。不思議なくらい、私の心は穏やかだった。むしろ、浮き立っていた。今日の計画が成功すれば、逃げ出せる。そのことしか頭になかった。


 一面の雪景色の中を、馬車は進む。湖のほとりにさしかかった時、御者に声をかけた。いよいよ、ここからだ。


「あの、すみません……緊張のせいか少し気分が悪くて……少し、外の空気を吸わせてはもらえませんか?」


 緊張していたのは事実だったから、わざわざ演技をする必要もなかった。御者はすぐに馬車を止めて、扉を開けてくれた。


 馬車から降りて、薄く積もった雪をさくさくと踏みながら歩く。


 目の前には大きな湖。真冬でも凍らない、そして、底なしと言われるほどに深い湖だ。ここに落ちたものは、もう二度と浮かび上がってくることはないとされている。


 御者の心配そうな視線を受けながら、ゆっくりと湖に近づいていく。鳥のくちばしのように、岸が湖に向かって飛び出している場所の先まで進んだ。両側が切り立った崖になっていて、下から風が吹き上げてくる。


 遠くを眺めながら、ゆっくりと深呼吸する。湖を渡るひやりとした風が心地いい。口元に薄く笑みを浮かべて、一歩踏み出す。


 そうして私は、崖の下に身を躍らせた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ