表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ステラマリスが聞こえる  作者: 有沢真尋
【Nirgends】
131/405

あの蠍のように(3)

 冬の、肺腑を突き刺すような冷たい空気が好きだ。

 吸い込むと、ほんのり甘い。


 このまま立ち尽くしてずっと呼吸を続けていたら、いつか全身が冷え切って死ぬ。そういう甘さ。


(死にたいのかな……)

 薄い雲のかかった朝焼け空からは、すでに暁の名残が消え失せている。端の方から灰色と水色が混ざり合って、凍り付いた水面のように静まり返っていた。

 そのぼんやりとした色合いは嫌いじゃない。真夏の青空よりも、よほどほっとする。自分は北国の人間なのだと思う。

 死ぬまで縛られて生きていく土地を憎んでいないのは、幸いだ。


「香織くん?」

 まだ起きるには早い朝だというのに、背後で人の声がした。しかも、名前を呼んでいる。

 香織は、肩越しに振り返った。

 思った以上にすぐそばに、人がいた。


「穂高先生。おはようございます」

 長く口を動かしていなかったが、多少ぎこちなくも声は出た。

 おはよう、と白い息をこぼしながら微笑まれて、氷のように固まりかけていた胸に鮮やかな痛みがはしる。

 空恐ろしいまでに、優しく穏やかな笑み。


「出て行く音がしたけど、帰ってくる音がしなかったから。遅いなと思って」

「自分が休みでも、工場に顔を出すことはあります。気にしないでください」

 目を合わせていられずに少しだけ顔を逸らす。

 その横顔に手が伸びてきて、指が本当に軽く睫毛に触れた。

「先生……」

 伏し目がちにちらりと視線を向けると、白い息を吐き出して、声もなく紘一郎は笑っていた。


「睫毛が凍っているように見えて。身体も冷えているんじゃないですか。家の庭で凍死する気?」

 胸の痛みを残酷に撫ぜていく、柔らかな声。

「ちょっとぼんやりしただけですよ……」

 凍死だなんて、と笑い飛ばそうとしているのに、口がうまく動かない。寒さのせいだ。

「聖が朝ご飯作っていますよ。香織くんの食が細いのを心配しています。お粥とか、食べやすいもので考えているみたい。食べないと体温も戻らないから」

 行きましょう、と身を翻しながらも、振り返って待っている。


(聖が)

 黒髪に青い瞳の綺麗な青年もまた、彼を「紘一郎」と名で呼ぶ。

 傷つくところじゃない。

 事情があって、遠縁の聖を引き取り、子どもの頃から紘一郎が育てたと聞いた。今となっては、親子というより、年の離れた親友のような二人。


「西條は病人食みたいなのが得意だから。あいつが作るようになってから、俺結構食べていると思いますよ」

 一歩踏み出し、紘一郎に目を向けながら言う。

 近づいてみると、それほどの身長差はない。なのに、大きく感じるのは、彼がスマートながらも頑健そうな体つきをしているせいだろうか。


 ――海外ふらついていると、時々紛争地帯に近づいてしまうことがあって。兵士と間違われます。


 笑って言っていた。本当かどうかは知らない。

 追いついて来た香織と肩を並べ、紘一郎は前を向いて歩き出す。


「聖は病人食を作っていた期間が長いから。得意分野です」

(「死んだ妻」だ)

 まるで今もまだ生きているかのように、聖は亡き人のことを語る。

 本人以外の口から聞いてはじめて、本当にもう死んでいるのだと気付かされる。

 会わないうちに死んでいて、今後絶対に会うこともないのに、いつの間にか香織もずいぶんその人のことを知っている。

 西條聖の死んだ妻、西條常緑(ときわ)について。


 * * *


「髪切れば」

 藪から棒に、聖に言われた。

「お前こそ」

 咄嗟に言い返す。


 朝の光差し込む中、温かな湯気立つ台所で自分以外の誰かが料理を作っている光景は、ずっと見ていても見飽きるものではなく。

 背中を見ていたら、背中を向けたまま言われたのだ。

(自分だって、そんなに長いくせに)

 一本に束ねた艶やかな黒髪が揺れて、聖が肩越しに振り返る。


「Posso avere un piatto?」


 目を見て来る。まっすぐに、射貫くように。その視線を受け止めて尋ねる。

「どこの言葉?」

「『お皿をください』イタリア語」


 岩清水由春と何ケ国か回っていたという聖は、生活の中にいろんな言葉が入り乱れて現れる。使わないと忘れるから、とのことだった。

 通じていないので、使っているうちには入らない気がするが、初めて耳にしたときから鼻につく感じは一切ない。

 声の響きが、通りが、綺麗すぎるのだ。意味がわからなくても、発音も完璧なのだろうと思わされる。

 わからない、知らない言葉なのにずっと聞いていたくなる。


「髪、邪魔じゃない? 料理に入ったりしないの?」

 昭和から買い替えている気配のないカップボードに向かい、皿を選びながら尋ねた。

「俺は髪に言い聞かせてるから。絶対料理中に邪魔するなよって」

 なんだそれ、と言いたいのを堪えて、香織もしれっと言い返す。

「俺も」

 手の上に粉ひきのスープボウルを重ねて運び、言い添えた。

「というか、中途半端な長さより、一本残らず結んでしまった方が安全な気がしている。ただ、染めるのはそろそろ……。髪傷むし。染めないで伸ばしていると重いから、黒に戻したら、切りたくなりそうだけど」

 流しのステンレス台の上にスープボウルを置くと、聖が目を見てきた。


「黒髪似合いそうだ」

「そうかな。もう長いことこの髪だから、黒かったときのこと、思い出せない」

 言ったそばから、結んだ髪を素早く掴まれる。

「どうしてこの髪なんだ」

 調理中に髪触るなよ、きちんと手を洗えよと気にしつつ、香織は溜息とともに吐き出した。


「俺の父親が死んだ頃、こういう感じだったんだよね。もう、死んだ年齢は超えちゃったけど」

 くいっと無造作に香織の髪を引っ張りながら、聖は唇の端を吊り上げて笑った。

「父親の思い出だけじゃないな。お前の父親を思い出して、胸を痛める人間がいる。見せつけて、痛めつける為に『その容姿』なんだ」

 確信めいた物言い。

(湛さんから何か聞いたのか)

 言うだろうか、と純粋に不思議に思ったところで。


「母親生きてるんだろ」

 何を、と思った瞬間、強く髪を引っ張られた。痛い。


「西條、はなせ」

 腕を掴むと、呆気ないくらい簡単に手を離された。

 目が合う。笑ってる。

(こいつ、いま何を言った?)

 遅れて、得体の知れなさを感じて、どきどきと鼓動が早まる。

 その香織の様子に構わず、聖は愉快そうに告げた。


「同じなんだ。俺と。俺の場合は、母親によく似ているらしい。だから、こういう見た目でいると、母親を知っている人間には、ぐっとくるものがあるんだよ。昔俺の母親に惚れていて、なんでも言いなりになって、育てられないと捨てた子どもを引き取って育てた馬鹿な男とか」

 聖の手が、香織の胸に置かれる。

 高鳴る鼓動を確かめるように柔らかく撫ぜてから、前触れなく指を立てて掴みかかる動作をした。

 心臓を握りつぶそうとするかのように。


「だけど、そろそろもういいかなって。振り回すの飽きたんだよね。だからさ、お前もいいことにしない?」

 ぐりぐりと胸を掴んで弄られながら、香織は(痛い)と我に返って聖の腕を掴む。


「ひとりで納得しすぎだよ。なんの話かさっぱりわからない。俺の見た目が、どこかで生きていて、俺を目にするかもしれない母親を責めているとして。西條は……、母親に惚れていた男? お前を育てた?」


 そんなの。

 一人しかいない。

 長く彼と一緒に暮らしてきて、自分には「愛する妻」もいたのに、一方でこいつはあの人に。

 そんなことを。


 理解の追いつかない嗜虐性に警戒しながら目を細めた香織に対し、聖はにこやかな笑みを浮かべて言った。


「あいつ、髪は黒い方が好みだよ。保証する。だからさ、思い切ってその髪黒に戻して、切っちゃえよ」

 優しい悪魔のように甘く囁く。

 好かれたいんだろ? と。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 商業○○かな!?!?!?www
[良い点] 第三話まで一気読みして、穂高先生の本心、意図が気になりました。 そして香織さん。 気づくのが遅いよ! 静香さんは怖かったんだよ! …って、香織さん、今、自責の念で一杯ですから許しましょう。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ