表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

欠席一名

1.






「そーいや、うちの学校にもあったよな。七不思議」


 出来上がった赤い顔で、本田が言った。


「あ、憶えてるッスよ! 体育館とか、美術室とか」


 中井が、オーバーリアクションで頷く。


「あったあった。懐かしいわぁ。昔は怖かったのよねぇ」


 山本がウフフと笑う。

 三人とも、変わらないな。

 俺は、こっそり溜息を吐いた。


 縦にも横にも無駄にデカかった本田の身体は、その威圧感と共に、健やかすぎる成長を遂げていた。ただでさえ柄が悪いのだから、口元に髭を蓄えるのは、よした方が良いと思う。人相の悪さが一層、深刻化している。

 対照的にガリガリに痩せていた中井は、今でも小柄な青年だった。髪を明るい茶色に染め、眼鏡はコンタクトに変えたようだが、元来の小者臭を払拭する試みには見事、失敗している。狐そっくりの吊り眼、相変わらず嫌味に笑うものだ。

 山本は、外見だけは清楚系の美人になっていた。だが、その強引で我が侭な性格は、依然として治っていない。気分屋で、人の都合などお構いなし。今日だって、コイツに無理矢理誘われなければ、俺は、こんなところに来やしなかったのに。


 三人は、他愛のない話題で盛り上がっていた。

 乾杯して、簡単な近況報告を済ませ、取り留めもなく昔話に花を咲かせるうち、なにが切欠だったか、先日テレビでやっていた怪奇物の話になった。番組は、学校の七不思議を特集していて、その流れで、こういった会話に至る。


「……おい、聞いてんのか? 竹内」

「え? あっ、うん」


 本田に睨まれて、俺は慌てて笑顔を作った。

 そうだ。

 そういう俺だって、あの頃と、なにも変わってはいないのだ。

 優柔不断で、意志薄弱。押しに弱い。頼まれたり誘われたりすると断れず、周りに流されて、引き受けてしまう。それが、望ましくない結果になるとわかっていても、だ。大人になった今でも、その悪癖は改善されず、知人には都合の良いように扱われていた。会社でも損ばかりしている。


 ちらり見渡した宴会場は、二十人ほどの男女が犇めいて、わいわい賑やかな喧騒に満ちていた。それなりに楽しそうだ。小学六年生のとき以来だから、もう十三年になるんだろうか。変わらない奴、化けた奴、劣化した奴。欠席の一人を除いて、懐かしい顔ぶれが揃っている。

 そんな中、俺は憂鬱で堪らない。

 あぁ、来るんじゃなかった。

 ……同窓会なんて。

 前の席だった山本。隣の席だった本田。後ろの席だった中井。

 お節介な幹事が当時の席順を再現したものだから、俺は、十三年も経って再び、コイツ等に囲まれるハメになってしまった。






 俺達四人は、いつも一緒だった。

 傍目には、仲良しに見えたかもしれない。

 けれど実際、俺は、この三人に振り回されていただけだ。

 六年生に上がって席替えがあり、元から仲の良かった三人に、席順で取り囲まれてしまったのが運の尽き。先述の通り、要請や誘いを断れない俺は、コイツ等の体の良いパシリとなった。気分屋な山本、ガキ大将の本田、彼の腰巾着の中井。俺はどうも、この三人に悪い意味で気に入られてしまったのだ。


 ハッキリ言って、三人は悪ガキだった。

 率先して悪戯を提案するのは、決まってガキ大将の本田だったが、そんな本田を煽り、焚き付けるのは、山本である。本田は単純だから、女子から期待されてる俺カッケェと思い込み、益々素行の悪さに磨きを掛けていった。中井は、俺と立場が似ていたかもしれない。ただしコイツの場合、一人で悪事を働くのは怖いから大勢で……という子供らしくも強かな打算があったように思うが。

 俺は、この三人に逆らえなかった。


 本田が近所の畑を荒らせと命じれば、別に欲しくもないトマトを盗んだりした。

 中井が新作ゲームに興味を示せば、俺が都合して貸すのがデフォだった。

 山本が「あいつムカつく」と言えば、本田と中井と俺でボコった。

 他に、なにをしただろう。学校の備品も壊したし、窓硝子も割った。教卓に虫を仕込んだり、クラスで飼っていた金魚を川に放流したこともある。万引きもした。花壇も荒らした。要するに、やりたい放題だったわけだ。

 そしてそんなとき、本田は必ず、こう言った。

 これは連帯責任だからな。

 国語2の本田も、大人のよく使うこの言葉だけは意味を知っていた。つまりは、悪事一蓮托生。チクったらブッ殺すという脅しである。子供じみた口封じ。結局は先生にバレて、それこそ連帯責任で三人揃って叱られるパターンが多かった(学級委員の山本だけは、先生からの信頼も厚く、いつも華麗に説教を免れていたが)。


 俺は、本当は、嫌だった。

 悪いことなんて、したくはなかったし、先生に怒られるのも嫌だった。

 でも、逆らえなかった。

 本田に殴られるから。中井にチクられるから。山本が、根も葉もない悪口を言いふらすから。全部、怖かった。でも、そうじゃない。根本的な原因は、俺の、この性格だ。

 報復を怖れるあまり、自分より強い者には、意見を主張できない。

 そうやってズルズルと他者に引き摺られる方が、己で道を選び、歩くことよりも楽だから。たぶん俺は、心のどこかで、そう納得してしまっている。

 これでは駄目だと、重々承知はしているのだ。

 してはいても、変わらない。変われない。


 今日だって、どうにか口実を設けて欠席するつもりだったのに。何処で調べたのか、山本が携帯に電話を掛けてきた。来るんでしょう? 有無を言わさぬ口調に、俺は「勿論」と答えるしかなかった。どうせ拒否したところで、彼女がムキになれば、俺が承諾するまで電話を掛けてくるに違いないのだから。

 こんな性格が、熟々(つくづく)自分で嫌になるけれど。

 やっぱり俺は、今も、この場を抜け出すことができずにいる。






 早く帰りたい。それができないなら、せめて席を移動したい。

 のっけからタイミングを計り損ねた俺は、気を紛らわせるため、馬鹿みたいに杯を重ねていた。


「七不思議っていえばさ……」


 山本が、ふと眉を寄せる。


「可哀想よね、江藤君。あんなことになっちゃって」


 本田と中井は、キョトンとして小首を傾げた。

 俺も、山本がなんの話を始めたのかわからない。

 反応の薄い俺達に苛立ったのか、山本が少し強い口調で付け加えた。


「ほらぁ。いたでしょ、江藤君。夏休みにプールで死んじゃった子」


 ようやく合点がいったらしく、あぁと本田が手を打った。


「七不思議事件だな!」

「あったッス! 世にも奇妙な七不思議事件!」


 続いて、中井の頭上にも電球マークが灯った。

 江藤……。

 七不思議事件……?

 なにそれ。

 ていうか、江藤って、誰だっけ。

 火照り始めた米神に手を当てて、俺は視線を上向ける。二つの単語が、頭の中でくるくる回った。それは五周ほどして、ぶつかって一つに組み合わさり、ある記憶の形を成してゆく。


「――あ」


 思い出した。

 此処にいない、唯一のクラスメイト。

 江藤卓だ。






 おとなしくて無口な奴だった。

 身体も小さくて、友達もいなくて、休み時間は自分の席で本ばかり読んでいた。別に悪い奴じゃなかったんだろうと思う。ただ、なんとなく陰気臭いというか、人付き合いが下手くそというか、少なくとも、万人に好かれるタイプとは程遠い男子だった。

 当然、クラスでもひっそりと目立たない存在だったわけだが、ある日を境に、彼は突如として、学校中の注目を集める有名人となる。

 とある怪談の主人公として。


 小学六年生の夏休みだった。

 ちょうど今くらいの時期。

 八月に入って、しばらく経った、ある日のことだ。

 江藤は死んだ。

 プールで溺死していた。

 学校と警察は、彼の死を<不慮の事故>として処理したが、その実、この事件は非常に不可解なものだった。

 謎が多すぎるのだ。

 江藤を発見したのは、出勤してきた用務員さんだった。うちの学校に宿直の制度はなく、夏休みは、用務員さんが日中のみ、校内の警備と雑務のために在中していた。

 朝イチの見回り時だったという。前日に同じ場所を確認した際には、別段異常もなかったということだから、江藤は、密かに深夜のプールへと侵入し、溺れ死んだことになる。

 いったい江藤は、夏休み中にも関わらず、なんのために夜の学校などに忍び込んだのだろう。プールになんの用事があったというのか。

 更に不可解なことには、江藤の身体に記された、無数の傷痕の話。

 殴られたような痣や、爪で引っ掻いたような裂傷。足首に手形まで残っていたと聞く。もしそれが本当なら、明らかに<人型のなにか>が付けた痕である。

 そもそも。

 江藤は、どうして、服を着たまま(・・・・・・)プールに入ったんだろうか。

 あの、おとなしい江藤が。どうして。

 あまりにも「どうして」の多いこの事件は、新学期を待たずして全校生徒の話題となった。様々な憶測が飛び交う中、やがて話はオカルトじみた方向へ移行し、尾ヒレが付き、尤もらしく整理され、既存の怪談と結び付いて、ひとつの噂へと落ち着いた。

 ――七不思議である。


 あのとき、俺達の学校では、ちょっとした七不思議ブームが起こっていた。

 言うまでもなく、七不思議とは、学校にまつわる七つ怪談のことだ。トイレの奥から二番目には花子さんがいるとか、理科室の人体模型は動くとか、まぁ、子供の考える他愛のない怪談なのだが、それは必ず全六話で完結している。

 決して、七つ目を求めてはならない。

 何故なら、七つすべての怪談を知ってしまうと……死ぬ。

 そういう言い伝えがあるからだ。

 俺達の学校にも、勿論、七不思議があった。至って標準的、ごく普通の七不思議だ。当時、七不思議を題材にした映画がヒットしたり、多くの学校系ホラー漫画が連載されていたりしたから、その影響も大きかったんじゃないだろうか。たぶん、何処の学校でも、似たようなものだったんだろう。

 七不思議は、俺達小学生にとって、身近でタイムリーな話題だったわけだ。

 そこへ、江藤の変死事件が発生した……。


 要するに、出来上がった噂は、こうだ。

 江藤は、七不思議の真偽を検証しようと、夜の学校に忍び込んだ。

 そこで七つ目の怪談を知ってしまったために、学校の悪霊に殺されたのだと。


 今聞けば、なんだそれとツッコまずにはいられない内容である。

 だから彼は何故、七不思議を検証する必要があったのか。検証して、どうするつもりだったのか。肝心な部分が空っぽで、まるで解答になっていない。単に恐怖を煽ることだけが目的の、シンプルな二流怪談だ。穴だらけの子供的推理を繋ぎ合わせた末の産物だから、仕方がないと言えばないのだが。

 けれど、如何せん小学生。

 多くの児童がそれを信じ、怯えた。

 この噂は、瞬く間に学校中に広まり、いつしか江藤の死の真相として定義され、二学期には<七番目の怪談>が存在する証拠として、それはそれは全校児童を震え上がらせたのだった。






「本当なら、江藤君も此処にいたはずなのに……」


 山本が、これみよがしにハンカチで目元を押さえた。たぶん嘘泣きだろうけど、こんな場でやめてくれ。思えばどんな練習をしたのか、コイツは昔から、自由に涙を流すことができたっけ。

 俺達三人は、つと黙り込む。空気を冷やされてドン引きしていただけなのだが、どうも彼女は、俺達が江藤を偲んでいると勘違いしたらしい。ここぞとばかりに、面倒なことを言い出した。


「ねぇねぇ、後で江藤君にお花を供えに行ってあげない?」


 本田が顔を顰める。ただでさえダルマ似の顔が、前科百犯みたいになった。


「面倒臭ぇな。なんの義理があって俺達がそんなことしなきゃならねーんだよ」


 本田の言い方では身も蓋もないが、ここは彼に賛成である。夜の学校なんて、俺だって面倒だし、行きたくない。明日も仕事があるし。

 俺は頷く。図らずも、中井とシンクロした。


「え~だってぇ、江藤君、可哀想じゃない?」


 が、山本もしつこかった。上目遣いに瞳を潤ませ、唇を結んで本田を見る。酒のせいだろうか。優しい自分にまで酔っているらしい。

 返事に困ったのか、本田はチッと舌打ちして、数本目の煙草を咥えた。

 すかさず中井が火を着ける。

 ふと、本田の表情が変わった。

 ニヤリと持ち上げられた唇の端から、煙が零れる。ギョロ目を眇めて鼻の頭に皺を寄せた本田の顔は、嫌悪感を抱くほどに不細工ではあったが、同時に、大層懐かしくもあった。

 俺は、嫌な予感がした。

 本田がこんな顔をするのは、いつだって、なにか悪さを思い付いたときだった。

 そして、その悪さに、俺達を巻き込むときの……。


「いいじゃん。行こうじゃねーか」


 言って、本田は煙草で灰皿を叩いた。


「あら、やっぱり優しいじゃない、本田君!」

「たーだーしぃ」


 胸の前で手を組み、身を捩った山本を真似て、本田は肩を竦める。


「花供えて帰るだけじゃつまんねぇなー」


 勿体付けた口調に、山本、中井、俺の三人は、本田の汚い笑顔をみつめた。

 かつて幾度となく経験したパターンだった。俺と中井は、早々に「しまった」という表情をしていたはずだ。それに気付いているのか、いないのか。本田は尚も、ニヤニヤしている。

 次の瞬間、嫌な予感は的中した。


「せっかくだからさ、俺達もやろうぜ。七不思議のケンショーってやつ。この後、学校まで行ってさ。一つ一つ、確認して回るんだ。いいだろ?」


 ……やっぱりだ。

 冗談じゃない。俺は頭を振った。

 廃校したとはいえ、母校は、町立小学校である。今でも町の所有する建物であることに変わりはない。勝手に忍び込んだりしたら、普通に犯罪だ。小学生なら悪戯で済んでも、いい大人の俺達がやったとなると、警察も見逃してはくれまい。誰の得になるんだ、それ。

 なによりまず、怖いだろ。

 夜の廃校舎なんて、滅茶苦茶に怖いだろうが。

 コイツ本当に馬鹿だ。昔から、ロクなことを考えない。


「あっ、面白そう!」


 真っ先に拒否するかと思われた紅一点やまもとが、眼を輝かせる。おいおいマジか。


「今日の思い出になるッスね」


 そうなると、男子である中井が引くわけにはいかない。やや微妙な笑顔ではあったが、やんわり賛成派に回った。

 俺は焦った。この流れは非常に不味い。


「やめとけよ。不法侵入だぞ」


 正論を述べたつもりだが、本田はテーブルに身を乗り出して、凄んできた。


「だからなんだ? 怖ぇのか? え、竹内」

「そういうわけじゃないけど……良くないって、そういうの……」

「へーぇ、お前は正義の味方ってわけか? ふーん? 知らなかったなぁ」

「違うけど……」


 これみよがしに、本田が拳骨を握る。俺の身体は強ばった。条件反射だ。


「俺、明日仕事だから、今日中に東京戻らないと……三人で行ってきたら?」


 僅かな抵抗を試みるも、案の定というか、それは本田の鼻息で一蹴された。


「休めよ、そんなもん。友情の方が大事だろうが」

「えっと……」

「来るよな?」

「ちょっと待って……」

「ビビってんのか、おい。まさか江藤みたいになるのが怖いってか?」


 ダメ押しとばかりに、本田が声を荒げたときだった。

 俺の心臓が、どくん、と跳ねた。


 息が止まったかと思った。

 ……なに?

 突如襲った異様な感覚に、俺は言葉を忘れて、拳を握る。

 いけない。

 行ってはいけない。

 強く、そう感じた。

 理由なんて、わからない。

 ただ、怖いからとか面倒だからとか、そんな些細な反応じゃない。

 言うなれば、生物的な防御本能……だろうか。

 それが、俺の中で叫んでいた。

 「行くな」と。


「わ、なにコイツ、マジでビビってんの! だせぇー!」


 本田の馬鹿笑いで、俺は我に返った。


「お、俺、ちょっとトイレ!」


 慌てて場を抜けるべく立ち上がりかけたが、遅かったようだ。中井が、俺の腕をしっかりと掴んで、グラスにビールを注いでいた。


「い、いらない」

「でも竹内君、さっきから全然進んでないッス。会費払ってんだから、元取らないと損ッスよ? せっかくの同窓会、仲良し四人が集まったってのに」


 ニコニコしながら、中井の眼は、まったく笑っていなかった。その狐眼が、お前だけ逃がすか、と釘を刺してくる。コイツも結構な怖がりだったものな。


「さ、とりあえず乾杯するッス。トイレはその後で、どーぞ」

「おういいな、中井!」

「ほらぁ、ノリ悪いよー? 竹内君?」


 申し合わせていたかのように、三人が俺の退路を断った。

 こうなると、もう駄目だ。俺の発言権は剥奪されたに等しい。


「じゃあ、なに乾杯するッスか?」

「俺達の友情に」

「あははは、くっさー!」


 中井に捕まり、山本に押され、本田に引き摺られる。

 ……いつだって、そうだったじゃないか。


「「「かんぱーい!」」」


 三人が楽しげに歓声を上げる。俺は渋々、グラスを鳴らす。

 周りの喧騒が遠退いて、ひとりぼっちになったような気がした。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ