表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

騎兵戦線

騎兵戦線「散華」

作者: あると

千と千の騎兵が、三千に及ぶ銀色の軍馬を取り囲んでいた。

側面を削り、背面に周り、また側面を砕こうとする。だが、守りを固めた銀騎兵は手強い。犠牲を出しはしないが、打ち倒すこともできなかった。

「まだ、破れんのか」

青白い顔をした将が馬上で金切り声をあげた。若々しい顔に苛立ちが募っていた。神経質そうに眉間に皺を寄せ、装飾された剣の柄をいじっている。

「思いのほか、固いようですな」

付き従う壮年の男が冷めた返事をした。こちらは落ち着いた様子で、眼前の戦いの趨勢を見ていた。

「何か策はないのか、姜昭きょうしょう

「策、でございますか」

姜昭は顎髭をしごいた。この状況では策も何もなかった。いったん干戈を交えたら、殺し合うだけだ。頭で考えた策など、何の役にも立たない。兵を率いる隊長に任せるしかないのである。それが、この指揮官にはわからない

「厄介なのは、あの厚い鎧でしょうな。異国の鉄は固いと聞き及んでおります」

「そうなのか」

戦の経験が圧倒的に少なかった。王族の連中はほとんどがそうだ。箔をつけるために、一度や二度、行軍に付き合い、それ以降は安全な城の中で過ごすのが通例である。この第二王子も、今回が二度目の出陣で、最後の戦になると思われていた。

「そのほうの言うとおりだな。苦戦している。何とか崩せないものか」

兵士の攻撃が弾かれているのが、遠目にもわかった。

「足を止め、守勢に入られると、難事ですな。それは、隊長たちもわかっているようで――動き始めましたぞ」

「おお」

駆け回っていた千が動きを止めた。そこだけが押し合いを始める。押し切れない。ただ、反撃も巧みにいなしていた。

銀騎兵が止まった千を押し包むような動きをした。両手で、千を握り潰す構えだ。すかさず、残りの千が駆ける銀騎兵に痛撃を浴びせた。激しい動きの中で、何騎かの兵を落としたが、敵もその攻撃を予想していたようだ。何割かを防御にあてていた。軍の鎧の役割をする一団がいるようだ。

「まずいですぞ」

銀騎兵は彼らの戦術を確立しつつあった。防御を主体として守りつつ、そこから攻撃を行う戦術である。機動性を犠牲にしても、着実で隙のない戦い方だ。

動きを止めていた千が、不利と見て離脱した。銀色の腕から逃れた騎兵は、すべてではなかった。追いすがる銀騎兵に何十騎かが押し包まれ、見えなくなった。

「殿下、引きますぞ」

退却のかねを鳴らし、姜昭は本陣をまとめた。

「何? まだ始まったばかりではないか」

戦の趨勢を見ても、まだ負けと決まったわけではない。指揮官である呂賛りょさんは、背を向けるのを渋った。

「戦には機があります。今は、立て直しを図るべきであると」

「臆病風に吹かれたか」

呂賛の物言いに、姜昭は眉根をあげた。口から出かかった怒声を腹にしまう。

「まだ、戦えるではないか。犠牲もまだ少ない。一度、全軍で押してみよ」

戦は数で決まるとは限らない。だからこそ、慎重に計らなければならなかった。わずな劣勢が、大きな崩れになることもあるのだ。その見極めは、感覚的なものだ。経験と勘が頼りになる事柄である。そのどちらもが、呂賛には見あたらなかった。

「処罰は、受けましょう。ここは撤退を――」

「黙れ!」

呂賛が剣を抜いた。

「私に負け戦をしろというのか」

周囲の兵士が色めき立つ。長年、軍に属している兵たちは、姜昭の言い分がよくわかっていた。だが、王族に刃向かう愚は犯せない。呂賛の側近は、もとより王子の言いなりであった。緊迫した空気が張りつめた。

「何をしている」

撤退を始めない本隊のために、二千の騎兵隊は踏み止まっていた。異変を察知した騎兵が、呂賛と姜昭の間に割って入った。

「紫蘭か」

その騎兵は女だった。戦場に女というのは、珍しい。しかも、返り血を浴びた凄惨な姿である。前線で戦っていたことを意味していた。

「撤退を急いでいただきたい」

冷めた目で二人の男を見た。参謀長であろうと、指揮官であろうと、意に介した様子はない。

「ならぬ。紫蘭、三騎兵のお前なら、奴らを倒せるはずだ。行け」

三騎兵とは、名だたる実力を持つ騎兵の称号だった。紫蘭は、そのうちのひとりだった。

「断る」

彼女は愛馬を寄せ、呂賛に対峙した。睨み付けたともいう。

「なんだと。私に、王家に逆らうというのか」

「三騎兵は、あなたの言葉のとおり、王家というものに仕えている。あなたでは、ない」

彼女は恫喝した。話を早く終わらせたかった。今も背後で、兵士たちが死にものぐるいで戦っていた。本隊が引かない限り、前線の騎兵隊も引けない。犠牲は増えるばかりなのである。

「貴様、刃向かうのか!」

剣が紫蘭に向けられた。

「ならぬ」

姜昭は思わず口走った。王家――すなわち国そのものに仕える三騎兵に刃を向けるということは、叛逆の意思があるとも見受けられた。王族だとしても同じだ。

紫蘭が目を細めた。彼女の馬が、蹄を地面に打ちつけた。

呂賛の馬が脅えて一歩引いた。彼は剣を取り落とした。

「殿下は疲れたようだ」

無様な指揮官の姿を見下ろし、紫蘭は馬を返した。

「安全なところにお連れしろ」

すかさず姜昭が口を添える。呂賛の顔は紙のように白くなっていた。紫蘭の威圧の気に触れ、意識を失う寸前だった。

「撤退だ」

姜昭の指示に、呂賛の護衛も何も言わず従った。彼らも、本心は早く撤退したかったのだ。


紫蘭は前線にとって返し、目の前の銀騎兵に一撃を見舞った。細身の剣が正確に鎧の継ぎ目を貫いた。その騎兵が倒れるよりも先に、次の騎兵に刃を突き立てる。彼女が通り過ぎた後には、死屍累々の銀騎兵が折り重なった。

だが、数には勝てない。

彼女がいくら敵を倒そうと、銀騎兵の数は多い。味方が彼女と同等の戦いができるわけでもなかった。一騎、また一騎と、騎兵が打ち倒されていく。

追撃の手は緩まない。

ただの負けではすまなかった。大敗である。その事実により、国の戦略構想が潰される気配を感じ取った。

止めなくてはならない。少なくとも、潰走するような状況を作ってはならなかった。

紫蘭は単騎で駆けた。彼女が率いる部隊はない。そもそも、ついてこられる騎兵がいないのである。彼女に他の兵士と歩調を合わせる気もなかった。遊撃として、単騎での独立行動だった。

紫蘭は、銀色の流れを逆らって駆けた。銀騎兵はまさか突っ込んでくる騎兵がいるとは思っておらず、驚きに馬を竿立てる者もいた。

彼女の狙いは指揮官だった。あわよくば、である。劣勢を覆すには頭を潰すのが効果的だった。だが、危険な試みである。乱戦ならいざ知らず、まとまった軍には幾重もの壁があるのだ。

「潰せ!」

たちどころに周囲を囲まれてしまった。

「女だと」

「まさか」

戦っているのは、隣国の軍勢である。三騎兵の名を知らない者はない。

「三騎兵の紫蘭」

誰かが言ったその名に、恐怖の細波が伝播していった。

「いや、やれる」

紫蘭の息は上がっていた。肩が上下に動くことを隠せていない。血塗れの鎧は、返り血だけではなかったのだ。

「押し包め!」

銀騎兵の脚が止まった。紫蘭一騎に、何百もの騎兵が剣や槍を向けていた。三騎兵を討ち取れば、大きな手柄である。誰の心にも、功名心があった。

紫蘭は馬を止め、馬上で背を伸ばした。

「その程度の数で、私を仕留められると思っているのか」

甲を押し上げ、彼女は笑った。

「負け惜しみを」

誰かが言った。紫蘭はそちらに目をやった。

「惜しくはない」

これだけの兵を引きつけられれば、撤退は充分可能だろう。ひとりの命で、いったい幾つの兵士が救われるのか。

紫蘭は笑い、愛馬の背を叩いた。ずっと一緒に戦ってきた愛馬に、心の中で「すまない」と謝った。馬は鼻を震わせて応えた。

「往くか」

どこへ、とは言わない。辿り着く先などないかもしれないのだ。

紫蘭は剣を差し上げた。ただひとりの戦場が幕を上げる。

血の滾りは尋常ではなかった。

数百の男に囲まれ、その中心に自分がいる。数瞬の後に襲い来る惨劇に、魂の鼓動が激しく打ち鳴らされていた。

花の蜜が滴り、そして落ちた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ