表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/35

10.加護と新たな決意


リュクを引き取ってから、数日が経った。

その夜、アリアとリュクを寝かしつけた後、俺はステータスを確認した。


「称号…7個か」


そういえば、リュクを引き取った時に7個になっていた。2回目のスキルの付加強化ができる。

俺は、スキルリストを開いた。


-----


【付加可能なスキル】


必要称号数:7個(現在:7個保有 - 条件達成)


**【育児眼ペアレント・ビジョンLv.2】**


▼ 追加効果候補A:範囲拡大


- 効果:同時に2人まで詳細情報を視られる


▼ 追加効果候補B:情報精度向上


- 効果:成長予測の精度上昇、潜在スキル候補表示


▼ 追加効果候補C:常時簡易表示


- 効果:視界内の子供全員の簡易情報を常時表示


-----


**【父の温もり(コンフォート・オーラ)Lv.2】**


▼ 追加効果候補A:範囲拡大


- 効果:半径5m → 半径10m


▼ 追加効果候補C:体調回復


- 効果:軽度の体調不良を緩和


-----


**【愛情促進アフェクション・ブーストLv.2】**


▼ 追加効果候補A:発動条件緩和


- 効果:必要信頼度 50 → 30


▼ 追加効果候補B:効果強化


- 効果:開花速度 +20% → +35%


▼ 追加効果候補C:守護の加護


- 効果:危機察知・軽微な危険回避能力付与(信頼度70以上で発動)


-----


次回の付加条件:称号17個以上(現在7個 - あと10個必要)


-----


「…守護の加護だと?」


俺は、その選択肢を見つめた。

危機察知と軽微な危険回避。

つまり、子供を守る力。


「もし、これを早く付加していたら…」


セラド家の火災。

あれは、数日前のことだ。

もし、守護の加護があれば…。

書いてる通りなら、あの時点ではリュクとの信頼関係はなかったから、発動しなかっただろう。でも分からない。もしかしたらスキルの誤作動で、火災に気づけたかもしれない。リュクの両親を、救えたかもしれない。


「…くそ」


もしも…なんて言っても無駄なのは分かっていた。

でも無意識に考えてしまう。

俺は拳を握りしめていた。


「セラドさん…すまない」


俺は、目を閉じた。

後悔しても、遅い。

もう、セラド夫婦は戻ってこない。

リュクは、両親を失った。


「…でも」


俺は、スキル画面を見つめた。


「これからは、守れる」


リュクを。アリアを。

俺が育てる、全ての子供たちを。


「もう、失わせない」


「二度と、こんな思いはさせない」


俺は、決意を込めて選択した。


-----


【追加効果付加】


スキル:愛情促進アフェクション・ブースト

追加効果:守護の加護


付加しますか? → はい


-----


【付加完了】


愛情促進アフェクション・ブーストに追加効果が付与されました


**守護の加護:危機察知・軽微な危険回避能力付与**

※ 信頼度70以上の子供に発動


保有称号:7個

次回の付加条件:称号17個以上


-----


愛情促進アフェクション・ブーストLv.2】


- 効果:信頼度50以上の子供の潜在能力を開花させる

- 開花速度:+20%

- 範囲:信頼関係を築いた子供

- 消費:なし(常時発動)

- 追加効果:守護の加護(信頼度70以上で発動)


-----


「よし…」


俺は、深くため息をついた。


「リュク、アリア…お前たちを、俺が守る」


「絶対に、守ってみせる」


窓の外を見る。


「セラドさん、約束します。リュクを、必ず幸せにします」


俺は、そう誓った。


-----



翌朝。

リュクが、自分から起きてきた。


「…おはよう」


小さな声だが、自分から挨拶をした。


「おはよう、リュク」


「…今日も、スープ?」


「いや、今日はおかゆにしてみた」


前世で、娘が体調を崩した時によく作っていた。

消化に良く、温かく、栄養も取れる。


「おかゆ…?」


「うん。お米を柔らかく煮たものだ」


この世界では、パンが主食だ。

お米は高級品で、一般家庭ではあまり食べない。

でも、【必要食】のおかげでお米も出現するようになってからは、定期的に食べれるようになった。


「食べてみるか?」


「…うん」


リュクが、テーブルに座る。

俺が出したおかゆには、卵と野菜が入っている。

リュクはおそるおそる、一口食べてみる。


「…おいしい」


リュクが、小さく言った。


「そうか。良かった」


少しずつでいい。固形物が食べられなくても、おかゆなら食べられる。大事なのは、栄養を取ることと、食事を楽しむこと。

前世でも、子供たちが体調を崩した時は、無理に食べさせなかった。

その子が食べられるものを、工夫して作る。

それが、育児の基本だ。


「ぱぱ、アリアも食べたい!」


アリアが、嬉しそうに言う。


「はいはい、アリアの分もあるぞ」


3人で、朝食を食べる。

リュクは、まだあまり話さない。

でも、少しずつ、心を開き始めている気がした。





午前中、俺はリュクとアリアを連れて、公園に行った。


「リュク、外に出るのは久しぶりだな」


「…うん」


リュクは、火災以来、ほとんど外に出ていなかった。

でも、ずっと家にいるのも良くない。

10歳の子供には、適度な運動が必要だ。

体を動かすことで、心も安定するはず。

運動不足は体だけでなく、心にも悪影響を及ぼす。


「リュクお兄ちゃん、あそぼ!」


アリアが、リュクの手を引っ張る。


「…俺、遊ばない」


「だいじょうぶ!いっしょにあそぼ!」


「だ、大丈夫ってなんだよ…」


アリアは、リュクを遊具のところに連れて行った。

俺は、少し離れたベンチで見守る。

最初、リュクは戸惑っていた。

でも、アリアが楽しそうに遊ぶ姿を見て、少しずつ表情が柔らかくなった。


「リュクお兄ちゃん、見て!」


アリアが、滑り台を滑る。


「…気をつけろよ」


リュクが、小さく言った。


「うん!」


その後、リュクも少しだけ遊具で遊んだ。

ブランコに座って、ゆっくりと揺れる。

風が、リュクの髪を撫でた。


「…気持ちいい」


リュクが、小さく呟いた。

俺は、その姿を見て、安堵した。

少しずつでいい。焦らなくていい。





昼食後、アリアが昼寝をしている間、俺はリュクと話をした。


「リュク、少し話があるんだが」


「…何?」


「これから、どうしたい?」


「…どうって?」


「やりたいこととか、なりたいものとか。そういうのはあったりするか?」


リュクは、黙った。

そして、小さく言った。


「…俺、分からない」


「分からない?」


「ずっと、家で言われてきたんだ。『お前は才能がない』『何をやっても無駄』って」


「…」


「だから、何をしたいかなんて、考えたこともない」


リュクの目が暗い。

俺はリュクの隣に座った。


「リュク、一つ教えてやる」


「…?」


「人間ってのは、いつからでも変われる」


「…でも」


「お前は10歳だ。まだ、これから何にでもなれる」


「…本当に?」


「本当だ」


リュクは少し考えた後に、小さく言った。


「…魔法使いにも?」


「努力すればな」


「…騎士にも?」


「練習すればな」


「…イクメンみたいな、育児師にも?」


「お前が望めばな」


リュクの目から、涙がこぼれた。



…俺は、前世のことを思い出していた。

双子の息子の一人は、勉強が苦手だった。

でも、自分で「医者になりたい」と決めた。

それから寝る間も惜しんで、毎日勉強していた。

壁にぶつかったり苦労はしていた。

だが努力が実り、結果医学部に合格した。

才能じゃない。

夢を叶えるのに必要なのは努力と、意志の強さだと俺は信じている。


「リュク。才能なんて、キッカケにしかすぎないよ」


「…そうなの?」


「ああ。大事なのは、お前が何をしたいか。それだけだ」


リュクは、俺を見た。


「…俺、強くなりたいんだ」


「強く?」


「うん。誰かを、守れる人間になりたい」


リュクの目が、初めて輝いた。


「父さんと母さんを、守れなかった」


「…」


「でも、次は…次は、守りたい」


「リュク…」


「イクメンと、アリアを」


俺はリュクの頭を撫でた。


「分かった。なら、一緒に頑張ろう」


「…本当に?」


「本当だ」


リュクが小さく笑った。

初めて見る、本当の笑顔だった。


-----


【称号獲得!】


称号:**「二人目の絆」**

取得条件:2人目の子供と深い信頼関係を築いた


保有称号数:7個 → 8個


-----


その日の夕方から、リュクの訓練が始まった。


「まず、基礎体力をつけよう」


「基礎体力?」


「うん。走る、跳ぶ、投げる。そういう基本的な運動だ」


この世界では、剣術の訓練は5歳から始まる。

リュクはおそらく今まで、そういうのをやってこなかったはずだ。同年代の同じ道を進む子たちとの差を埋めるには、だいぶ頑張らなくてはいけないだろう。

だがリュクならやれるはずだ。


「リュク、まず走ってみよう」


「…うん」


リュクが走り始める。

でも、すぐに息が切れた。


「…っ、はぁ、はぁ…」


「大丈夫、無理しなくていい」


リュクは栄養状態が悪かったせいもあり、体力がない。


「少しずつでいいから、毎日続けよう」


「…うん」


「リュクお兄ちゃん、がんばれ!」


「…おう」


アリアが、応援してくれる。

リュクは、少し恥ずかしそうに笑った。





夜、リュクを寝かしつけた後、俺はまた悪夢を見ないか心配だった。案の定、夜中にリュクが飛び起きた。


「…うわああっ!」


俺はすぐに駆けつけた。


「リュク、大丈夫か?」


「…ひ、火が…」


リュクが震えている。

俺はリュクの隣に座った。


「深呼吸しよう。ゆっくり、息を吸って」


「すー…」


「そして、ゆっくり吐いて」


「はー…」


何度か繰り返すうちに、リュクの震えが収まってきた。


「もう大丈夫か?」


「…うん」


「リュク、怖い夢を見たんだな」


「…うん」


「話してくれるか?」


リュクは、ゆっくりと話し始めた。


火事のこと。両親のこと。怖かったこと。

俺は、黙って聞いた。


「…そうか。本当に怖かったんだな」


「…うん」


「でも、お前は生き延びた」


「…」


「それは、すごいことだ」


リュクの目から、涙がこぼれた。


「…でも、俺だけ」


「お前の両親は、お前に生きて欲しかったんだ」


「…っ」


「だから、お前は生きろ。お前の両親の分まで」


リュクは声を上げて泣いた。

俺は黙ってリュクを抱きしめた。


「泣いていいんだ。我慢しなくていい」


それからリュクは、俺の胸で泣き続けた。

泣いてもいい。泣いた数だけ男は強くなる。





それから数日、同じような日々が続いた。

朝食を一緒に食べて、公園で遊んで、訓練をして、夜は悪夢から救う。毎日、少しずつ。

リュクは、変わっていった。

ある朝、リュクの様子が明らかに変わっていた。


「おはよう、イクメン」


「…おはよう、リュク!」


リュクが、初めて俺の名前を呼んだ。


「今日も訓練する?」


「ああ、もちろんだ」


リュクの目には、昨日までとは違う光があった。

朝食を食べた後、リュクとアリアを連れて一緒に訓練をした。


「リュク、今日は腕立て伏せをやってみよう」


「腕立て伏せ?」


「うん。腕と胸の筋肉を鍛える運動だ」


俺が見本を見せる。


「こうやって、体を下げて、上げるの繰り返しだ」


「…やってみる」


リュクが腕立て伏せを始める。

でも5回で限界だった。


「…っ、きつい」


「大丈夫。最初はそんなもんだ」


「でも…」


「大事なのは、続けることだ」


俺は、リュクの肩に手を置いた。


「今日5回できたなら、来週には10回できる」


「…本当に?」


「本当だ。人間の体は、鍛えれば必ず強くなる」


リュクが真剣な顔で頷いた。


「…頑張る」


「ああ、一緒に頑張ろう」


アリアも横で、何やらやる気になっていた。

一緒に腕立て伏せをしようとしてたのか、見よう見まねでやり始めるが、すぐ転んでしまった。


「あいたー!」


「はは、アリアはまだ早いな」


3人で笑った。

こんな平和な時間。

これが、家族なんだと思った。


-----


【称号獲得!】


称号:**「家族の形」**

取得条件:血の繋がりを超えた家族の絆を築いた


保有称号数:8個 → 9個


-----



その日の夕方、一通の手紙が届いていた。


「…ペルカから?」


俺は、手紙を開いた。



『イクノ・メン殿


対決まで残り2ヶ月を切りました。


準備は順調でしょうか?


私が育てている子供は、着実に成長を遂げています。


貴方の育児方針を、拝見するのを楽しみにしております。


ペルカ・シュナイダー』



「…2ヶ月か」


俺は手紙を置いた。

アリアとリュクを見る。

2人とも、笑顔で遊んでいる。


「大丈夫だ」


俺は確信した。

この子たちは、必ず成長する。

才能じゃない。愛情と、努力で。

対決まで、あと2ヶ月。

俺は全力で、この子たちを育てる。


ーーーそう、誓った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ