表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/66

第五話 迎撃 1




 ツコ・ガバーニとの緊張が高まる中、募兵に応じて集まった軍務経験の無い魔法使いは、コッサル基地に送られた。

 この基地は魔法兵の駐屯地として知られており、そこで七月の半ばから四週間、四十日の基本戦闘訓練を受ける。



 魔法は勿論、体力や白兵戦などの訓練が朝から晩までみっちり入っていて、自由時間は日に半刻程度しかない。

 彼らは訓練小隊ごとに大部屋に押し込められ、訓練が終わるまで日常とは切り離された生活を過ごすのだ。



 アルカのいる訓練小隊は、主に魔法系の学校に通う学生が集められている。

 入隊時の検査により、軍務経験は無いが、基礎的な魔法を習得している者が配属されるので、学生でなくても初歩的な魔法が使いこなせる若者もここにいた。

 途中で進学を諦めたり、独学で覚えた者などがそれに当たる。



 入隊から十日ほど経ったその日、アルカ達訓練兵は、障害物の並ぶ訓練場を走らされていた。



 身長の倍はある木製の壁を、上から垂らされたロープを使って登攀したり。

 平均台の上を歩いたり。

 膝ほどの位置に張られた網の下を、這い進んだりといった経路を、ぐるぐると走り続けるのだ。



 最初のうちはともかく、次第に体力の消耗によって速さが落ちていく。

 腕の力が萎えたのか、壁をよじ登ろうとして苦戦するダンに、訓練軍曹が声をかけた。



「どうした、貴様の力はそんなものか! だとしたら、鍛えられた猛者どもの集いである魔法兵に、貴様の居場所など無い! フリフリの婦人服でも着て、お上品にお茶でも飲んでおくんだな。

 なよなよした貴様に相応しい、ふにゃちんの同性愛者どもがちやほやしてくれるであろう!」


「ちっ、うるせえな」


「反抗的なのは口だけか、根性を見せてみろ!」


「ああくそっ!」


 気力を振り絞ったダンが、必死に登りきる。

 次に続いたアルカは、過去の経験でコツを掴んでいた事もあり、難なく壁を越えていった。



 腕の力だけで登ろうとすると消耗が激しいが、足を上手く使えれば、そんなに疲れないものなのだ。

 その様子を見送った訓練軍曹は、猟師の息子なら山で慣れているのだろうと、さして気にもしなかったらしい。



「もたもたするな! 時間内に予定を消化しきれなければ、次の訓練に移れんぞ。

 仮にも魔法使いだというのなら、魔法の訓練を受けられる程度にはなってみせたらどうだ!」


 威圧感を前面に出し、罵りながら監督しているが、訓練軍曹は冷静そのものだった。

 というより、感情的になって任務を忘れるようでは、教官になる以前に軍曹という階級まで昇進出来ないのだ。



 帝国は多くの民族や種族によって成り立っている為、それを理由にした一切の差別は軍で禁じられている。

 それを許すと国の根幹を揺るがしかねないからだ。



 軍曹の語彙の豊富な罵声にも、人種に優劣をつけるような単語は一言も含まれていない。

 肌の色が白かろうが黒かろうが、人間もドワーフもオークもノームもエルフも関係なしに、皆平等に怒鳴られている。

 風紀の問題から同性愛者の入隊は認められていないので、その扱いはひどいものだったが。



 また、暴力を振るう事も厳に戒められている。

 傷害が犯罪であるだけでなく、暴力で服従を強要されたところで、反抗的な人格を育てるだけだという調査結果があるからだ。

 幼少期から家庭内暴力にさらされ続けた者の非行率が高いのは、裁判記録を少し読めば誰にでも分かる事だろう。



 軍としては、兵士には上位者の権威に服従して欲しいのであって、猿山のボスにのみ従う猿は必要としていないのである。

 現場に出ていないからと補給担当将校が軽んじられるようでは、近代軍隊は成り立たないのだ。



「よーし、全体、歩け! 歩きながら呼吸を整えろ。

 いいか、軍では上官が死ねと言ったら死ね、ケツを上げろと言われたらケツを上げろ。

 分かったら、立ち止まるんじゃないぞ。

 返事はどうした!」


「はい、教官殿!」


 疲れきった訓練兵達が、やけっぱちの大声で応じる。

 訓練軍曹から文句が飛んでこなかった事にほっとしつつ、彼らはよたよたと歩き続けた。



 こうやって罵声を浴びせているのは、訓練軍曹の嗜虐心を満足させる為ではなく、あくまで訓練だからだ。

 彼は、より成果が望めるというのであれば、躊躇なく褒めそやす事だってやってのけるだろう。



 何故といえば、人は簡単には人を殺せないからである。



 十年前、ツコ・ガバーニ侵攻作戦において、島南部の都市で最大の激戦が行われた。

 市民を巻き込む市街戦により、双方の兵だけでも合わせて四万人近くが死傷した。



 当然、参加した兵は誰もが撃ちまくったと思われがちだが、戦後に回収された鉄砲のうち、使われた形跡があるのは半分にも満たなかった。

 残りは弾が装填されたままで、複数の弾が込められた物も少なくなかったらしい。



 つまり目の前に敵が迫っているのに、ひたすら弾を込めるだけだった兵士が多くいたという事である。

 罪の意識だとか理由は色々あるだろうが、命の危機があっても殺人への心理的抵抗は強いのだ。



 戦地での略奪はよくある事だが、それはつまりバレなければ盗みを働く者が多いからだ。

 強姦や虐殺なども、普段からその傾向が無ければ出来るものではない。



 弓矢が主流の時代に猟師が軍で多く用いられたのも、弓の扱い以上に、殺しに慣れているという側面があった。

 現に鉄砲の時代となっても、名を馳せた射撃手には普段から猟をしている者が多い。



 アルカも猟師の息子だったからこそ、殺すべき時に躊躇わずに殺せた。

 それ以外にも、ニーナやツコ・ガバーニの姫のように、幼少期からの戦闘訓練を受けていれば殺せるようになるが。

 軍に集められた兵士のほとんどは、元はただの市民である。

 よほどの異常者以外は、生き物を殺す事に抵抗があるのは当たり前であった。



 この抵抗を薄めるべく、訓練中に精神的な負荷を加えて鍛えたり。

 軍の任務を崇高なものと認識させる事で、命令に従って殺せる兵士に育てたりしているのだ。



 民間人を守る為に武器を取って戦うなどは、兵士に任務を正しいものと感じさせる分かり易い例だろう。

 また上官の命令が絶対であれば、自分が殺してしまったのは上官のせいだと、罪の意識を転嫁出来る。



 兵士が集団で寝起きしたり、男女の区別なく決められた時間に風呂に入るのも、兵の精神的な安定を求めた結果だ。

 日常生活からかけ離れた軍という非日常に、生活全てが変化する事で、意識を切り替えられる。

 ここが曖昧だと精神的な負担が重くなり、耐えられなくなる者が多くなるのだ。



「よう、きちいな。

 俺ら魔法使いじゃん? こんな訓練、なんの意味があんだよな」


 訓練場を歩きながら、隣に並んできたダンがアルカに声をかけた。

 汗だくながら息は整ってきたアルカとは違い、彼はまだ息切れしているようだ。



 見た目も態度も遊び人風のダンは、訓練初日に制服を着崩して出てきた。

 大声でその美意識を褒め称えた訓練軍曹により、それから丸一日、彼は鏡の前に立たされる事になった。



 他の訓練兵が厳しい訓練に耐える間も、飯を食っている時も、汗を流す最中も。

 寝る直前まで、大きな鏡の前に直立不動で立たされ続けたのだ。



 翌朝、きっちり制服を着てきた彼を見ても、訓練軍曹は何も言わなかった。

 ただしダンの方は、訓練に参加しながら屈辱を噛み締めているようだったが。



「さあ? でもダン、後にしねーか。

 教官にバレたら」


「はっ! 構うかよ。

 あんな奴、ボコっていいなら今すぐぶちのめしてやんぜ」


「気に入った!」


 わりと距離はあったが、聞こえていたらしい。

 訓練軍曹の目は、真っ直ぐにアルカとダンを見据えていた。



「格闘訓練を楽しみにしているぞ、シャツ出し脛毛。

 だが、今は体力訓練中だ。

 体力が有り余っているようだから、貴様と猟師の息子は三周走ってこい!」


「ちょっと待てよ! 俺はともかく、こいつは関係ねえだろうが!」


「誰が貴様の意見を求めた! 二周追加だ!」


「んだと、このっ……」


「はい、教官殿!」


 食ってかかろうとするダンの声をかき消すように、大きく返事をしたアルカが、彼の肩を掴んで走り出す。

 戸惑っているダンへ、小声で説明した。



「これ以上、追加されたくねーだろ」


「あ、おう」


「他の者は集合しろ。

 駆け足!」


 訓練教官の前に走って整列する訓練兵とは逆に、アルカとダンは訓練場を走り始めた。

 といっても全力疾走ではなく、整列に向かった連中より少し遅いぐらいの速度を維持している。

 教官の罵声が降ってこない以上、それで良かったらしい。



 軍では命令は絶対だ。

 しかし、解釈の余地は残されている。

 走れとは言われたが、速度までは命じられていないのだから間違ってはいない。



 ダンよりもアルカの方を、ふてぶてしい奴だという目で見つつ、訓練教官は他の訓練兵に座るよう命じた。

 訓示の声を聞きながら、並んで走るダンがアルカに謝ってきた。



「なんか、悪いな。

 俺のせいで」


「気にすんなって。

 どーせ俺も、そのうち周りに迷惑かけるだろうし」


「いや、お前は大丈夫だろ。

 話したか覚えてねえが、俺、こう見えて生徒会に入ってんだけど。

 副会長みてえに、きっちりしてると思うぜ」


 彼の中では、最大級の賛辞らしい。

 愛想笑いで礼を言いつつ、アルカはいまだ効果を及ぼしている副会長の『強制』を意識した。

 過去に戻ろうが付き纏う魔法が、副会長の妹への溺愛ぶりを示しているようで、少し怖かったのだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ