表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
265/622

9.巫女様の旅立ち<5/6>

「さぁな。ルスティナが責任を持って道中の面倒を見るということで、ご両親とは話をつけてきたようだが」

「連れて行くなら行くで、せめてアルディラに任せた方がいいんじゃねぇの? あっちは侍女たちも一緒だし、法術に関してならヘイディアからのほうがいろいろ聞けるだろ」

「確かに、アルディラ姫のおそばの方が、いろいろ行儀作法も学べるのであろうな」

 言いながら、エスツファは何気なく視線をルスティナ用の天幕に向けた。今は主が不在なので、入り口の布は降ろされている。

「元騎士殿達が、『女王』とやらに会いに行っていた間に、ルスティナが親身にユカ殿の話を聞いてやっていたのだろう? ルスティナにずいぶんと気を許しているらしい。それに、元騎士殿やエレム殿と一緒と聞いて、こっちの方が気楽で良さそうだと思ったようだ」

「なんだそりゃ」

「そりゃあ、子連れの謎の剣客が一緒で、しかも片方は軍のお偉いさん相手に対等タメで口を利いてるんだもの、こっちの方が面白そうだって思うよねぇ」

 脳天気な声と一緒に、リノが後ろからひょっこり首を伸べた。椅子代わりの板をまたぎ、当然のような顔でグランの横に腰を下ろす。

「だからなんでお前がここにいるんだよ。関係ないだろ」

「兄さんは綺麗な顔してほんと冷たいなぁ。それに、関係なくないよ。おいら、荷馬車が直ったら、しばらくこの部隊と一緒に行くんだから」

「なんでだよ。お前、表向きは鉱夫なんだろ。サルツニアに行くってのはどうなったんだよ」

「いちおう目指してるのはそっちだけどさ」

 グランの嫌そうな声にも、リノは動じた様子がない。相変わらずにこにこと、

「どうせ、街道使うのは一緒だもの。それに、兄さん達と一緒の方が、いろいろ面白そうじゃない。キルシェの姐さんだって、そう思ってるから勝手についてきてるんでしょ」

「なんで俺がお前らを面白がらせなきゃなんねぇんだよ。寄ってくんな」

「ちゃんと、その司令官殿とはお話ししてるよ?」

「はぁ?」

 グランの視線を受け、エスツファはもっともらしく頷いた。

「旅人の保護も、大事な責務であるからな。リノ殿まで部隊の客として迎えるわけにはいかぬが、同じ方面に一緒に向かうくらいなら構わぬよ」

 確かに、エルディエルの隊列の側なら安全だろうと、勝手に近くをついてくる旅人や商人達も多いものだ。合意があって同行しているわけではないので、積極的に関わることはあまりないが、そばにいるだけで追いはぎや暴漢に遭う危険は格段に減る。不測の事態には頼まれれば手を貸すし、逆に、そういった商人達に相談すると、必要な物資を融通してもらえたりと、お互い便利なのだ。

「それに、この御仁もなかなか面白そうな経歴の持ち主のようであるな。魔道具収集家トレジャーハンターとなれば、いろいろ鼻も利くであろうし、珍しい話も聞けそうなものである」

「そうそう、おいらいろいろ役に立つと思うよ。旅芸人が一緒になったとでも思って仲良くやろうよ」

「役に立つどころか、こっちはお前のせいでえらいめにあってんだぞ」

「まだ根に持ってるの? 済んだことは水に流そうよー」

「昨日の話だろうが!」

 なれなれしくグランの肩にかけた手を振り払われ、それでもリノは人なつっこい笑顔を崩さない。子ども達とはまた違った雰囲気で騒いでいるグラン達に、エレムがいくらかあきれた様子で、

「せっかくのお菓子ですから、グランさんもエスツファさんも一緒にいかがですか? リノさんはお客さんじゃないから、遠慮して頂いて結構ですけど」

「なんで兄さん達は揃っておいらに冷たいのよー」

「暁の魔女殿も、二人には同じように扱われているからな。安心召されよ」

「あの姐さんは相当図太そうだからなぁ。おいら繊細だから傷ついちゃうよ」

「繊細の意味って知ってるか?」

「干しぶどうがいっぱい入っているのですー。甘いのに塩みがあってふしぎな味なのですー」

 一方で、この地方独特の食べ物だという、干しぶどうとクリームを焼き菓子で挟んだものを与えられ、ランジュがご機嫌な顔で感想を述べている。

「町の人でも収穫祭の時にしか食べられないのに、よく手に入ったのですの。さすが都会の軍隊はお金持ちですの」

「ルキルアはなんでもない小国であるよ」

 エスツファは飄々とした顔でそう言うと、ユカの小さな弟妹達に視線を向けた。

「弟御たちの手土産であるよ。家に戻れないほど忙しいのなら、せめて出立前にこれをと、ユカ殿の母君が言っておられた」

「……」

 持っていた菓子を既に半分ほどかじっていたユカは、口元から菓子を離すと、複雑な表情でそれを見下ろした。弟妹たちはおいしそうに菓子をほおばりながらも、

「昨日はみんなでご飯が食べられると思って、母さんも姉ちゃんもごちそう作って待ってたんだよ」

「ユカ姉ちゃんは忙しくておうちに戻れないって言われたから、パン屋のコレッソさんに頼んで焼き菓子を焼いてもらったんだよ」

「そ、そう……」

「おいしいですねぇ、間に挟んであるクリームもおいしいですけど、干しぶどうがとてもよい香りですね」

 全員分の茶を入れて、やっと自分も菓子に手を伸ばしたエレムが、ひどく感心した様子で感想を述べる。刻んだ干しぶどうを混ぜたクリームを焼き菓子で挟んだもので、クリームは塩気が強く、それに干しぶどうの甘みが加わって、ただ甘いだけの菓子とはひと味違う風味があった。横から手を出し、口に放り込んだグランも、

「……干しぶどうを唐黍ラム酒でつけ込めば、酒のつまみにもあいそうだな」

「昼間から何を言ってるんですか」

「山奥の辺鄙な町だけど、食べ物は美味しいねぇ」

「辺鄙とはなんですのー!」

「いたたたた耳が伸びちゃうよー」

 しんみりした表情はどこへやら、いきなり騒がしくなったユカを、弟妹達はにこにこと見守っている。

「こんなのの面倒見るのか? 俺は知らねぇぞ」

「賑やかなのはよいことであるよ」

 言葉通り、エスツファは面白そうに自分の顎を撫で、

「今日のうちに、岩でふさがっていた街道の地ならしも終わるはずであるからな。明日には全部隊、揃って出立だ」

「変な足止め食っちまったな」

「いやいや、人の手であの岩山をどけることを考えたら、全く問題無しであるよ。撤去の手間と費用もばかにならなかったろうからな」

 確かに、あれだけの岩を撤去するとなると、人手だけではなく、荷馬車や道具もそれなりに必要だった。それがなくなっただけでも随分楽だろう。

 そもそも岩を置いたのもユカの仕業といえばそうなのだが、半分は操られていたようなものだっただけだけに、事情を知っている者は誰もユカ自身を責めようとはしなかった。

「山を越えたら、カカルシャは目と鼻の先であるからな。行けば行ったで、とんぼ返りするわけでもないから、強いて急ぐこともない」

「呑気だなぁ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ