表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

空のタクト

作者: 个叉(かさ)






母がよく聞いていた、さだまさしの寒北斗のように、庭先で福寿草が揺れる季節。


関西のコンサートホールで、吹奏楽の演奏会があった。

高校生の若く力強いブラス。

交響曲、行進曲、ポップス。

卒業コンサートでもある演奏会は、父の付き添いで、毎年恒例行事となっていた。

コロナ禍において、中止されていた演奏会は、関係者に向けて漸く開かれた。


当たり前のように演奏会は始まった。

それは、見慣れた光景だった。


いつもの曲目。

翼をください。

その曲は、魔力をもっていた。

管楽器と弦楽器の安定した音。

リズムをうつ打楽器。

手話。

ささやかな歌声。

いつも通りの楽しい音楽と、それ以外に訴えかけてくる。

気迫でもなく、違和感のない溶け込むような力が、確かにそこにあった。


控えめなアナウンス。

2曲目以降に何時もより少しお喋りな司会。

顧問だけどなにもしていないから、司会をやれと言われた。

そんな昔話を明るく笑って、なんでもないように会場を沸かす。

いつもより二人分、頑張っている。


そして行進曲、ポップス、バレエ音楽。


管楽器の息継ぎ。

普段なら意識しない、その音が覚悟のように響く。

何度も何度も繰り返し。

コンサートホールに響く、独りの管楽器の気迫。

息遣いが、周囲の空気を全て取り込み、魂のように吐き出される息。

まるでアートマンのような。

インド哲学では、人を構成する一番大事なものは、息であるアートマン。

そのものを吸い、吐き出していく。


ぎこちなさのない指揮者(コンダクター)

見易く分かりやすく、既視感のある憑依したような力強さ。

違和感はタクトとずれる演奏者の少しのリズム。

タクトを振るその姿と、求める重ならない姿への戸惑いのよう。

それを引っ張る指揮者。

以前、中学生に体験させた時とは同じ轍を踏まない、空気が変わる。

後半につれ、指揮者の思いと同化し力強くなるリズム。


三つ四つ、前半の演目が終わって、休憩のアナウンスが流れ、手洗いへ急いだ。

マスクをしていて良かった。

泣くまい泣くまいと思ったのが悪かったのか。

都度刺激された涙腺により、不織布の中はぐちゃぐちゃだった。

拍手の度に気づかれぬよう鼻をすすり、拭えるものは拭ったのだが、意味がなかった。

私は個室で鼻をかんだ。



戻った座席の横に、パンフレットがある。

パンフレットはいつも通りの文面。

ただ最後の見開きには、生徒の思いが詰まっていた。

訃報の記事と、寄せ書き。

訃報には先生の思いが、寄せ書きには生徒の思いが詰まっていた。

大会よりも演奏会に居てほしいと願う生徒。

まだ死ぬわけにはいかないという先生。

それ以上、言葉にしなくても伝わってきた。




その新聞記事が掲載されたのは、朝日新聞だった。

祖父を数か月前になくし、色々と考えていた時期だ。

毎年恒例である演奏会のチケットの話を、二、三日前にしたばかりだった。

父が新聞を読みながら、その訃報を伝えた。

前々から調子が悪かったと聞いていたらしい。

職場で新聞を6紙とってたが、朝日新聞にしか、その日の朝刊に記事はなかった。


情熱的で、行進曲や元気な曲が好きな人だった。

かといって、それ以外の曲に取り組まないわけではなかった。

教わったことはない。

演奏会での、毎回漫才のような司会、生徒とのやり取り。

十年単位でそれを見てきただけだ。

新聞記事にあるように、メトロノームについて語ることもあった。

あの、カチカチというのがね、なんかね。

ニコニコ笑いながら、司会と一緒に、笑いに変えながら。

毎年のように繰り返される安定の演目と、軽微の変化。

「落語だから変えられない」

「ふるさとが好きだった」

「友達多いから、お釈迦様とか…友達になって、今日は○○の演奏会やから見に行こうって、来てるんちゃうかと思います」

そういった司会者の言葉。


あんな明るい行進曲で泣くことは、もうないだろう。

記憶を辿ると、未だに心を揺さぶり涙腺を刺激する。

こんな感覚は二度とない。


先生聞いて。

来てくれているよね。

先生の好きなものを選んだ。

先生のタクト、覚えているよ。

いつも通りひいてるよ。

息づいてるよ。

安心して。

届いて。


そんな感情が、優しく力強い音にのって押し寄せるような感覚。

魔法にかけられたような、はじめての感覚だった。


私も未だに祖父がそこにいるような感覚がある。

畑やものを作るのに忙しくて、家にあまりいなかったから、どこかで仕事しているように思うのだ。

いないことが不思議で。

死を理解していても、そこに行けばいるような気がする。

それと似た感覚が、生徒たちもある気がした。

先生がそこにいるんだと、ホールにいてるんじゃないか、いるような気がする。

生徒たちはそう思っているように聴こえた。




「先生が撒いてくれた種から必ず花を咲かせて見せます、見守ってください」

パンフレットに載っていた生徒の言葉は、それだけだ。

もっとたくさん言いたいことがあるのを、芯の部分だけすくいとったような言葉だった。


宿り木というものがある。

小さな可愛らしい花が咲く、半寄生の植物。

半分は寄生し、半分は自立する。

松みどり、モチのみと呼ばれ、鳥が食べる。

その実が特徴的で、青いとガムのよう、熟すと黄色や赤いになり、甘い。

鳥はその実を食べて、種を他の樹木に擦り付ける。

そうやって、松やケヤキにつく。


時に粘りながら、渋いときと厳しいとき、少なからず甘いときもある。

そういった年輪や絆をもつ生徒の心に、先生の思いが宿っているような気がした。


ヤドリギの花言葉は、「困難に打ち勝つ」「忍耐」。

福寿草の花言葉は、「回想」「悲しき思い出」「永久の幸福」。


アンコールはなかった。

アンコールは、きっと先生が大空でタクトを。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ