表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神戸物語  作者: 山井 月
2/4

02 「羨望」

校舎内の床が、土埃で汚れていた。体育祭の予行の後、すぐ土日に入ったからだろう。校舎内もグラウンドも関係なしに土足で行き来するものだから、雨が降ったり、体育の授業が多かったりすると、すぐに校舎内の床が泥だらけになる。

(慣れては来たけど、でも、汚いよな)

と、橋本はしもとれんはぼんやり思った。中学生になってすぐ両親が離婚し、父親とともに神戸に越して来た。とうに馴染んでいるような気もするが、しかし、関西言葉を話さないために微妙に浮いているような気もする。

教室に入ると、すでに新井あらい健太けんたが席についていた。彼しかいない。「うす」、と漣は挨拶ともいえないような挨拶をしたが、新井はそれを完全に無視して、窓の外のグラウンドを眺めている。彼は、漣に対してだけ、いつもこんな調子だった。

漣が椅子に腰を下ろして三十秒もしないうちに、

「あーっ、いた、健太ぁ!」

教室の扉ががらりと開いた。三組の藤倉だった。

「何やねん、うるさいな朝から」

素っ気ないが、彼女に対しては、新井はきちんと反応する。彼らは同じ商店街で育って来た幼馴染みで、その絆は思う以上に強い。

「現国の教科書忘れてん、貸してぇ。お願い!」



漣には、忘れられない出来事がある。去年の冬のことだ。高校一年のときも、漣は新井と同じクラスだった。学校に隠れてアルバイトをしていた新井は、しばしば授業中に居眠りをして、教師に怒鳴られていた。彼が母子家庭であることや、下に弟が二人いること、生活が貧しいということなどは、クラスに溢れる様々な会話の奔流から窺い知ることが出来た。

ついに、社会科教諭の堪忍袋の緒が切れた。授業中に新井の机を蹴りあげ、「そんなに眠たいんやったら外出て正座しとかんかい、ダボ!」と怒鳴り、新井を教室から追い出した。歴史と伝統こそあるものの、界隈では荒っぽい校風だと有名なこの高校では、自然、生徒指導もずいぶん荒っぽいものになる。

新井は、そういう時代遅れの大人の怒りを、毎度大人しく受け流してきた。このときもそうだった。「はい、すいません」と言って、大人しく教室の外に出た。

事件はその後、授業が終わってから起きた。教師は廊下で、再び新井を罵った。教室で怒鳴っていたときのような声量ではなかったが、廊下を行き来する者には聞こえる程度の声だった。トイレに行こうと教室を出た漣の耳にも、それは聞こえた。

「おまえ、顔のかたち変えたろか。在日が何を調子乗っとんど。指導拒否で停学したってもええねんぞ」

ひやりとした。

教師は、言ってはならないことを言った。怒鳴らなかったのは、おそらく自分の言葉が、許されるものでないことを彼自身が知っていたからに違いない。だが、彼の目は本気だった。彼は、本気で「在日が何を調子乗っとんど」と思っていたのだ。

(それは駄目だろ)

と、漣は思わず振り向いた。振り向いたそのときには、男性教師の体が吹っ飛んでいた。新井ではない。同じクラスの倉橋という男子生徒が、教師を突き飛ばし、二発三発と殴っていたのだった。

「アキヲ、やめろ、おい、やめろ!」

必死になって倉橋を止めているのが、新井だった。新井は泣いていた。茫然と立ち尽くす漣やクラスメイトたちの前で、倉橋も新井も、そして唇から血を流し、目を腫らした教師も、駆けつけて来た他の教師たちに連れて行かれた。

倉橋がまず退学処分を受けた。殴られた教師は、被害届を出さなかった。新井はしばらく学校を休み、そのまま退学するかに思われたが、倉橋に説得されたか何かで、年明けから再び登校するようになった。

倉橋を止めているときの新井の泣き顔を、漣はいまだに忘れられずにいる。



倉橋も、新井も、そして今教室に駆けこんできた藤倉も、同じ商店街育ちである。高校入学からもうすぐ一年と半、誰もが彼らの絆の強さを知っている。

「土日、何しとったん」

現国の教科書を鞄から取り出しながら、新井は藤倉に訊いた。漣はスマホのゲーム画面を開いていたが、二人の会話は聞こうとせずとも聞こえてくる。

「昨日、久々にアキちゃんと遊んだ」

「アキヲと? 俺、最近あいつと会うてへんわ」

新井の横顔には、まだ微かに悔恨の色があるように見えた。羨望、尊敬、感謝、嫉妬、様々な感情が、新井の表情の下に沈みこんでいるようだった。だが、藤倉のほうは、あっけらかんとしている。

「健太がびびって全然シンちゃんとこぉへんからやで。ちょいちょいアキちゃん、とうねんで」

「びびって、て何や。別にびびってへんわい」

正直なところ、新井のことはどうでも良かった。漣はただ、言葉に出来ない不安を感じていた。藤倉のような明るい気持ちで、生きていければどんなにか良いだろう。「在日が何を調子乗っとんど」、という脅迫めいたあの教師の声を、漣は忘れられないのだった。

なぜあのとき、同胞であるはずの漣が何も出来なかったのか。倉橋が、羨ましい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ