表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
感情コントラスト  作者: =Moto*
2/5

2. チェルノブイリ

 朝。私が目を覚ますと、そこには真っ白な天井が広がっていた。

 「あー、そうだった」

 家出をした日から、私はここ『スピリア』に寝泊まりをしている。スピリアの二階は、この家族のそれぞれの部屋になっていて、私は翔太の部屋にお世話になっている。

 もちろん翔太は男の子なので、スピリアの店長である翔太のお父さんの部屋に寝てもらっている。冗談のつもりで店長にお願いしたらこういうことになったのだ。

 「つぐ、店開けんぞ。まだ寝てんのか」

 何やら一階から翔太が私に話しかけている。

 「おやすみー」

 まだ眠かったのか、変な返答をしてしまった。そんな私の声が聞こえてか、ガラガラと店のシャッターを開ける音が聞こえる。今日は、いつにも増して太陽が出ている。少し布団が温かい。

 「おい」

 さっきまで一階にいたはずの翔太が、扉越しに話しかけてきた。

 「おい、じゃなくて、つぐ。何よー、どうしたわけ」

 「朝食。早く食えよ」

 全く。いちいち優しいところが、私をいらだたせる。


 「ごちそうさまでした」

 完食。朝ごはんのメニューは、味噌汁と玉子焼きという定番料理だったけど、相変わらず美味しい。朝からほかほかの料理で気分は上々。

 「ねえ、たまにはどこか出かけようよ」

 「いやだ。めんどくさい」

 分かってはいたんだけどね。翔太はこういう人だもん。こういう即答が来ることは予想済み。ああ、でも、こういう即答は女子に嫌われるぞ、と少し泣いてやりたい。

 「いいんじゃないかな」

 二人の会話に割り込んで話しかけて来たのは、小唄。私や翔太は小唄のことをコウと呼んでいる。彼も翔太や私と同い年で、翔太と同じ学校に通っているらしい。

 「デートのお誘いって言うなら、うん。羨ましい限りだよ」

 「ちげえよ。そういうのじゃないって」

 そう、なんだけれど。なんだか少し惜しい気持ち。自分でも乙女心は管理できない。

 結局、私の誘い話はまるで、最初からなかったかのようにすっと消えていった。


 コウが、店に並んだ楽器の中から、高そうで木目のついたベースを取り出す。どうやら今から試奏(しそう)するらしい。彼もまた、音楽が好きで、ベースを弾いている。

 「アンプ、借るよ」

 翔太は何を言うわけでもなく、手を上げてオーケーサインを出していた。私はその一部始終をみて、なんだか私とは違うその繋がり方に、少し悔しかった。

 『ドゥオーン』と、鈍く太った音が店内に響く。振動が壁や床を伝って、響いてくるのが分かる。これがベース。ギターとはまた違う、振動が心臓に深く響く良さがある。コウはアンプのつまみを回して、音作りやボリュームの調整を行う。しばらくすると、これもまた終わって、何やら難しそうなフレーズを弾きだす。海外のバンドの曲らしい。

 「コウ、つぐ。一緒に、バンド、組まないか?」

 『え?』

 私とコウは、翔太の予想外の言葉に、少し驚いていた。

 「翔太、急にどうしたの」

 私より先に、コウが声を出す。私も似たような台詞を言うつもりだったけれど。

 「前々から組んでみようかと思ってた。昨日、つぐもやる気になってくれたし、ちょうどいい機会かと思って」

 なるほど、とコウは首を縦にふる。何やら、バンドを組むことに同意をしている。

 「決まりだな」

 「ちょっとまって。私はするなんて一言も」

 と言いかけて、せっかく翔太が誘ってくれたのに、断るのは惜しい気がして、というか翔太に申し訳ない気がして、「やっぱり、私もする」と言い直した。

 そんな感じで、私と翔太とコウの三人は、『チェルノブイリ』というバンドを結成した。事故を連想させるキーワードは避けたかったのが本音だけれど、翔太はこのバンド名にいちいちこだわって、コウとごねていたので、私は翔太に一票入れた。ちなみに、コウがつけようとしていたバンド名は『ラ王』。男の子たちの頭のなかって、どうなっているんだろう。本当よく分からない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ