表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人国記を読む  作者: 三河
東海道15ヶ国
8/80

遠江國

遠江国は今の静岡県西部地域です。

挿絵(By みてみん)

遠江とおとうみ

遠江国の風俗三河に不異して、人の気何事に付ても怯む気無し。

(遠江の人は三河の人に似ており、どんな時も怯むという事が無い)


さるに依りて可死所と見る則は、たとえ節に当たらずしても死をする人多し。

(だから、ここが死に所と見据えたら、たとえここで死ぬのが忠義でなくとも死んでしまう人が多い)


雖然三河に替わりて物を頼りにする気あり。

(けれども三河と違って自分以外の物を頼りにするところがある)


因玆諂う気質あればして見ゆる儀事々にて如斯。

(なので、人に気に入れられようと下手に出ることが度々ある)


されども昨日味方になり、今日敵になる如くの儀はいかに頼む程の儀ありとてとも有間敷き国なり。

(それでも、どんなに頼まれたとしても、昨日今日で寝返るようなことはあり得ない)


唯己々か智を以て下より上をはかって、我を不知して上下ともに主の善悪を下として誹謗して、而もそれを諫める事無く、党を立て、他を求めん事を好む族の風儀なり。

(ただ、知恵を働かせて下の者が上を伺い、立場も弁えずに主君の良い点悪い点をあげつらい誹り、しかもそれを諫める事無く、そろって主君を見限ってしまうようなことがよくある)


知恵あって気尖なる故、善に近し。

(頭も良いし、意気高く、善に近い)


何事に付ても明日というる事の不成風俗なり。

(どんなことも明日に延ばすことが無い)


嫌う処も多し。一国の内にても東よりて一入如斯なり。

(嫌なところは同じ遠江でも東に行くほどその気が強くなる)


・超意訳

遠江は三河に似ていて勇敢だけど思い込みで無駄に頑張るところがある。

でも三河と違って他力本願で他人をおもねり追従しがち、だけども裏切るなんてことは無い。

ただ、なまじ知恵が働くから主君が気に入らないと、さっさと辞めてしまうことが良くある。

頭も良いし、機転も利くし、行動力があって良い連中だけれど、東に行くにつれ嫌なところが段々目立って来るんだよね。


・私評

三河に続いて中々の好評価。

三河(偏屈・頑固)をやや柔らかくした感じであろうか。

武士としてはやや忠義に欠けるのかもしれないが、現代人として活躍しそうなのが遠江(知恵があり、機転が利いて、行動力がある)では無いだろうか。

必要に応じておもねり追従するのも現代人には必要な能力であると思う。

遠江から東は駿河、はてさて如何?

・一言要約

フットワーク軽い知恵者

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 志摩と遠江の落差!Σ(゜o゜;) 思ったのですが、人国記って筆者が記載した順番って判明してるんですかね? 遠江の文章は三河より後なのかな、と何となく思ったのですが……。 書いているうちにモ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ