下野國
・下野国
下野国の風俗多くは気質に清の内の濁を得たる人多くして、その清濁流通することなくして邪気甚く、傍若無人にして、常に業とすること辻切強盗の類にて少しも恥る事なく、欲心有てつれなく、而も悪を知て直なることを不用、如形風俗悪し。
(下野国の人の多くはその気質が清さの中に濁りを有しており、その濁りが流れ去らずに邪気となること甚だしく、傍若無人で、家業として辻切強盗などをしても少しも恥だとは思わず、欲望に溢れ冷淡で、しかも悪い事だとは知っているのに真っ当になろうともせずよろしくない)
然どもその勇気の強き事は上方の国五ヶ国七ヶ国合たるよりは猶も上なるへけれども、更に理非を弁えることなきか故に、法外のみ多し。
(しかしながらその勇気の強さは上方の国を5つ7つ合わせたよりもっと上だけれども、善い事と悪い事を弁えないから、法を外れることが多い)
仔細は理非くらきか故に、恥を知ること鮮く、亦恥じましき事にも恥じるはその闇きか故なり。
(細かく言えば、善悪の判断を付けれないから、恥を知ることが珍しく、また恥じる程では無い事にも恥じるのはその判断が鈍いからである。)
如此の人百人に九十人也。
(こんな人が百人に九十人は居る)
取分、芳賀、寒川、塩屋、那須、真壁の郡の人等如此なり。
(特に取分、芳賀、寒川、塩屋、那須、真壁の人がそんな感じである)
・超意訳
下野の人は清濁併せ吞んでいるつもりで吞めておらず、濁りきっている。
傍若無人で、当然のように犯罪を犯し、恥も無く、欲深く、冷淡である。
しかしながらその勇気は賞賛に値し、上方の連中など物の数にもならない。
でもね、善悪の判断がズレているから、こちらの常識が通用しない所がある。
特に東側の連中はそうだね。
・私評
東側はそうね、隣国が常陸国(人でなしの国)だからね。
それに比べれば『勇気がある』と褒められているだけマシなのだろうか…
・一言要約
蛮勇の輩