表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/21

維之章 Chapter:2


   Chapter:2


 珍しい取り合わせになったな、と維は山中を駆け抜けながら考える。

 大鳥拓馬の義弟といっても、紫藤導星とはあまり関わったことがない。

 衆のなかでは同じ〝情報員〟であっても、現役刑事の立場から情報収集に徹していた大鳥と違い、私立探偵の紫藤は妖種絡みの依頼を受け、場合によっては単独で解決する。闘者ほどの戦闘のエキスパートでないにせよ、知識や調査力を備えたオールラウンダーだ。

 必然的に維達と連携する機会は少ない。

 今回の要請は、よほどのことなのだろう。


 合流地点は、農村地域にある道の駅。

 紫藤は戸外の自販機前で缶コーヒーを飲んでいた。


「やぁ、維くん。力を借りるよ」


 口調は柔らかいが、顔は笑っていない。

 大鳥とは対照的だ。常に深刻そうな表情をしていて、笑顔が想像しづらい。

 そういうところは顕醒に似ている。背も高いし、顔もいい。本命と付き合えてなかったら、アタックしていたかもしれない。


「翔は? あ、学校か」

「休日だとしても、今回は同行させないさ」

「そんなにヤバいんです?」


 緊急とのことで、内容も聞かず飛んできた。


「……走りながら話そう。現場はここから近い」


 周囲を見渡してから、紫藤は走り出す。

 維もそれに続く。


「先刻、匿名で内部告発のメールが届いた」


 農村らしい田園と住宅地の繰り返し。


「この先にある血液研究所で、違法な人体実験が行われているというものだった」

「それ、警察の仕事じゃなくて?」

「添えられた画像で事情を察した。告発者は不明だが、こちら側(、、、、)に精通している」


 スマホが差し出される。併走しながら受けとった維は、画面を見てあやうく(つまづ)きそうになる。

 屋内の監視カメラの映像──そのいち場面を切り取ったものだ。あまり画質はよくないが、そいつを見分けるには充分だった。


「合成や加工はされていない。カメラは電波時計内蔵で、日付の変更は不可能だ」

「そんなの、なんで分かるんです?」

「インターフェイスから割り出した」

「なぁるほど」


 よくわからないが、分かったことにしておく。

 撮影日は一年前。

 映っているのは二人の人物。何かを話し合っているようだ。

 片方は初老の男。毛髪は薄く、眼鏡。見覚えはない。

 そして相手のほうは、白衣と言うにも大仰なローブ。床に付かんばかりの銀髪。粗い画素でもわかる美貌。

 ──天風鳴夜。


「ここだ」


 紫藤の声で維も足を止めた。

 気が付くと、山辺の住宅地からさらに上へと向かう道に辿り着いていた。

 少し先には閉ざされた鉄扉と、侵入防止用のフェンス。門扉には『田島血液研究所』の看板。

 さらにその奥には、白く平たい建物が静かに佇んでいる。


「……静かすぎるわね」


 研究所など外から見れば静かなものだが、それにも増して、敷地内に生きた者の気配を感じない。


「何かあったか」

「お邪魔します?」

「不法侵入は避けたいが」


 そう言いながら、紫藤は扉のそばのインターホンを押す。

 応答がないどころか、音も鳴らない。

 維が扉に手をかけると、ロックされているはずのそれはあっさり開いた。


「停電してる?」


 二人はそのまま玄関へと急いだ。


「う……」


 入った瞬間、維も紫藤も息を呑んだ。

 研究所のなかは異様な状況だった。

 電球はことごとく砕け、ガラス片が散乱していた。

 あらゆる場所に赤黒い染みが点在し、天井から床までを汚しつつ、悪臭を発していた。

 それが何か判らない維達ではない。

 ミキサーにかけてぶちまけたかのようだが、紛れもなく、人体の成れの果てだ。


「《名残》は感じるかい?」

「ええ、薄いけど……」


 紫藤の持つ小型LEDライトで暗がりを照らしながら、二人は各室を巡る。

 更衣室、事務室、警備室、ラボ…………どこも死にまみれていた。


「どうなってるの?」


 維は当惑するしかない。

 一方で、紫藤はそばにあったデスクトップPCに触れ、カバーを引き剥がした。


「データ復元は絶望的だな」


 PCの仕組みに疎い維にも一目瞭然だった。

 基板がまる焦げになっている。

 壁の配電盤を開けてみると、こちらも真っ黒だった。


「雷かしら?」

「いや」


 紫藤が別のものを拾いあげる。

 スマートフォンだ。表面が変形していて、液晶画面にも虹色の影が浮いている。

 電線の有無に関係なく、電子機器は全滅したようだ。


「人体実験をしてたっていうのは? それらしい部屋ありました?」

「いや、だがさっきエレベーターを見かけた」

「マジ? あれ? ここ一階建て、ですよね」

「地下資材庫らしい。こっちだ」


 そのエレベーターの扉は血に塗りつぶされて、周囲の壁とほとんど見分けが付かなくなっていた。


「ニブチンのアタシが見逃すワケね」


 扉に指をかけ、力尽くで左右に開く。

 奈落のような四角い孔が現れた。

 下を覗き込むと、(はこ)の上面がはるか下に見えた。三階ぶんはあろうか。

 二人して飛び降り、屋根に着地する。

 点検用の天井蓋を外して中を覗く。

 幸か不幸か、無人だ。

 が、筺のなかに降りて扉をこじ開けると、悪臭が雪崩れ込んできた。

 地下階の廊下は、地上の惨劇を一笑に付すかのような、地獄の光景だった。

 もとの壁の色すら判らない。


「ここに殺到したが、扉が開く前に全員殺されたようだな」

「──嫌な予感がするんだけど、これウイルスじゃないですよね?」

「ウイルスは機械を焼かないよ」

「まぁ、そうか……」


 そのときだった。


(だれか、そこにいますか?)


 頭のなかに、少女の声が響く。


「はい?」


 維は頓狂な返事をしていた。


(聞こえますか? 私は、ミーヤ。お願いです。ここから出してください)

「維くん、どうした?」

「紫藤さん、聞こえません?」

「何がだい?」


 幻聴かと疑うも、すぐに思い直す。


「女の子の声が聞こえるんです。たぶんテレパシーで」

「確かか?」


 維はうなずく。耳ではなく、頭で聞いているという手応えがある。この世界に身を置いていると、珍しいことではない。


(アタシは維、聞こえる?)


 ためしに、ミーヤと名乗る声に向かって心を開き、言葉を発してみる。


(聞こえます。ああ、よかった)


 伝わった。テレパシストでない者の声も聞けるとは、かなり強い力の持ち主だ。


(ミーヤ、あなたは何処にいるの?)

(地下の、番号のついた戸の部屋)

(わかった。かならず見つけるわ)


 維は通路に足を踏み出した。紫藤がその後ろに続く。

 死者に詫びつつ肉塊を踏み越えてゆく。

 通路は長く、閉ざされた入口はすべて自動扉で、容易には開いてくれそうにない。


(あなた以外に、生きている人はいる?)

(私と、お兄ちゃん)

(お兄さんと二人なのね。この建物で働いてた人達は?)

(…………)


 沈黙。いまさら維は驚きもしない。


(あ、そこです)


 ミーヤの声に、維は足を止めた。目の前に、ナンバーロックとIDカードリーダーのついた、他より厳重な扉がある。


「ミーヤ、そこにいるの?」


 扉に耳を着けると、裏から、こちらに駆け寄ってくる足音が聞こえる。


(維さん……! 私です。ここです)

「戸から離れて、耳を塞いで」


 足音が遠ざかる。

 数秒後、維の跳び蹴りが扉に炸裂した。鋼鉄の板が歪む。二発……三発と蹴ったところで中央が裂け、大人ひとりが通れる隙間ができた。


「紫藤さん、ライト貸して」


 光と一緒に室内を覗き込む。星空をあしらった壁紙や、ピンク色のシーツをまとうベッドが見える。洋画に出てきそうな子供部屋だ。

 と、部屋の隅に動く気配を感じて、維はライトを向けた。

 眩しそうに腕で顔をかくす小さな人影。


「あ、ごめんなさい、ミぃ…………」


 維の声が途絶える。


(黙っててごめんなさい。でもどうか、私達を見て、怖がらないで……)


 哀訴の声が頭に響く。


「ええ、大丈夫よ」


 維は光を上に向け、部屋に入った。

 おずおずと、少女は腕を下げる。

 大人の維よりずっと大きな頭部。黒真珠のような、白目のない眼球。ひと昔前に流行った宇宙人を思わせる。

 だが唇から胸元までは、植物の蔓が絡み合ってヒトに擬態しているように見えた。

 それがミーヤだった。


(お兄ちゃん。大丈夫、出てきて)


 スッと、ミーヤの背後から、もうひとつの影が立ち上がる。

 うつろな表情をした、十五歳くらいの少年だ──ただし、左半身だけ。

 右半身は固まりきっていない溶岩のように黒く、奥底に赤い光を湛えながら、たえず流動していた。


(妖種……)

(いいえ)


 維の心の呟きを、ミーヤが読み取って否定する。


(先生は、私達が世界で初めての〝ヒトと妖種のハイブリッド〟だって……)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ