表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦闘士クーガ  作者: 狂狗
浮浪者クーガ
30/49

 姉さんが入り口を指さした、それとほぼ同時に酒場の入り口が勢いよく開かれた。


 一瞬、老人が入ってきたのかと思った。なぜならその人影は身長が低く、髪も真っ白だったからだ。しかし違った。その髪は確かに白髪だったが、老人のように精気のない髪ではない。若々しい輝きがあり、染めてもあんな白にはならないだろう。何より印象的なのがその目だ。いわゆるヘテロクロミア、片目は紅く、もう片目は金色。恐ろしい事に両眼とも瞳孔が紅で縦に裂けている。どう見ても人間の目ではない。

 その人物はこちらに向かってまっすぐに歩いてきて、なんとオレの隣に座った。近くで見れば、その人物かなり若い。オレより何歳か年下だろう、少年と呼べる年齢だ。しかも動作がいちいち子供っぽく、その上童顔なので余計に若く見える。目の色は不気味だが、それを除けばクリっとした目の可愛らしい子供である。

 その少年は明るい声で、マスターに言った。

 「マスターさん、きのみジュース一杯!」

 ……きのみじゅーす?

 「きのみジュースってなんだよ!?」

 「これ」

 いきなり突っ込んできたオレに戸惑う訳でもなく、出てきたジュースを指さした。マスターが一瞬で出したのは普通のミックスジュースだ。フルーツの事をきのみと言ったんだろうか、普通言わないだろう、ミックスジュースって言えよ。少年は輝かんばかりの笑顔で言った。

 「これおいしいんだよ、なにせきのみから出来てるから。きのみは完全食品だ!」

 返す言葉がない、いくらなんでも突っ込みきれない。こいつに対して完全に突っ込むにはキング・オブ・ツッコミでも呼ばないと無理だろう。こいつオレにどうしろって言うんだ、スルーしていいか?

 “だめ”

 (だめなのか)

 いきなり入った神のダメ出しに対応していたせいで、一瞬ボーッとしていたオレを少年は不思議そうな顔をして眺めてから、首を傾げて尋ねてきた。

 「そう言えば君だれ?」

 「……あ、ああ。オレは久我 朱彦……クーガ・グリムゾンって呼んでくれ。あんたは?」

 オレの返した質問に、その少年は胸を張り、また笑顔を浮かべて誇らしげに答えた。もう目がどのこうのとか、どうでもよくなってきた、見た目より中身がヤバイよこの子。

 「忘れた!」

 「なんだそりゃ!」

 少年は脳味噌のネジが何本か外れてんじゃないだろうか、と思えるような顔をして首を傾げていた。なるほど、さすが変人代表、どう対処したらいいか解らない。この顔を前に何を言えばいいんだ? などと思いながら困っていると、オレの代わりに姉さんが解説をくれた。

 「ここにいるとなんか記憶が抜けてくらしくてね、その子自分の名前を真っ先に忘れちゃってんのよ、好物とかは忘れてないのにね。皆には白髪だからってシロ君と呼ばれてんのよ」

 「ああ、なるほど……って、ここにいると記憶が抜けてくのか!?」

 「大丈夫、一日で記憶が抜ける奴なんて稀だから」

 稀って言ったな、マレって。抜ける奴もいるって事だよな、なんか心配になってきたぞ、オレここに24時間いなきゃいけないんだからな。

 “おまえ忘れっぽいからなぁ、一日で記憶全部抜けるかも”

 (抜けてたまるか)

 “痴呆人間クーガ”

 (変な称号付けてんじゃねぇ、痴呆じゃなくてちゃんと認知症と言え!)

 “あ、認めた”

 (ちっがーう。オレが訂正したのは痴呆の事だ!)

 もう飽き飽きしてきたこのコント。もう長い事やっている気がする、正直いい加減にしてほしい。オレの内心での口喧嘩を知る由もないシロ君とやらは、とても素直に尋ねてくれた。

 「何で久我じゃなくてクーガって名乗ってんの?」

 勢いよく立ち上がったので、椅子が倒れた。けれど、今のオレはそんな事も気に介さないほど興奮していた。そんなオレに驚いているのか引いているのか、シロ君は目を丸くしてオレを見ていた。

出かける必要がなかったのに出かけてしまった、結構悲しい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ