表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

琉球騒動

ここで、致徳が生まれる前年。1874年に清と日本が関わった重大事件を見てみよう。日本でいう「台湾出兵」である。

台湾に琉球王国の漁民が流れ着いた。しかし、彼らの大半は、台湾の蕃族により滅ぼされてしまったのだ。このことについて、日本は大清の政府に直談判した。すると、役人はあろうことか言ってはならぬことを言ってしまったのである。

「台湾は化外の地であり、生番が起こした事である。ゆえに、我が大清には責任は無い。」

これを言質として、日本は台湾に出兵し、全島を占領した。

しかし、これでは、従来の流刑地が無くなるばかりでなく、大清の目と鼻の先に日本という東夷の勢力が依拠することとなる。

困惑した同治帝は日本と交渉して、弔意金の代わりに日本軍の台湾からの撤兵を得たものの、日本の行動を「義挙」と認めたことで、琉球王国における日本の支配を結局黙認することとなってしまった。

後知恵から言えば、蕃族を征討する統帥軍でも出していれば、琉球と台湾は二つながらに大清の物となったのである。

この外交的失策を機に、中国は東部海域における勢力の維持、いやさらに増しての勢力伸長を図ることとなるのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ