【正直ナメとった】自作小説を連載することのヤバさ……連載ガチ勢の作家たちの情熱と根気に脱帽!
文章書くって、ほんと大変。
どうも、完全にナメとった男です。
紆余曲折あり、もともと評論しか書かなかった筆者が、いつしか短編小説投稿に手を出し、遂には連載まで開始。
評論は読むけど、小説はほとんど読まない。
物語に触れるのは、ほとんど漫画だけ。
そんな人間が物語を書くのだから、最初は作法がさっぱりと分からなかった。
そもそも、文章の書き方自体が分からない(苦笑)。
悪戦苦闘しながら、ようやく自分なりの短編の書き方みたいなものが生まれてきたら、今度は、ちょっと長さの見当がつかない脳内物語にぶち当たる。
となると、まあ「連載」となるわけですわな。
さすがに連載で「エタる(ここで覚えた単語)」のはマズイと、とりあえず20話分ほど書き溜める。
短編ですら「書きながら話を考える(えっ)」タイプの人間なので、長編ともなると、話が進むにつれ、過去の話にどんどんと不具合が出て来て、修正、修正。
「このままでは、いつまで経っても連載が開始できん!」
ということで見切り発車した、という行は、前回のエッセイでも述べたとおり。
で、まあ実際に連載投稿を始めて思ったこと。
「20話分程度のストックでは、全然心許ないやないかい!」
私が書く素人長編小説などに、果たして読者なんてものが本当につくのか?
ドキドキしながら、第00話(短いイントロ)部分を予約投稿。
すると、いきなり1ブックマークとご祝儀評価ポイントをゲットしてるぜ!
元々、00話と01話はセットのつもりだったので、時間を空けて01話を投稿。
これにもまたブクマがついた!
うれしくて、予定外の02話もその日の内に投稿w
初日にそんなことしちゃうものだから、昨日も03、04と2話分を投稿w
これでなんとブクマがまさかの2ケタに到達(驚愕)!
ということで、今夜もこの後、また1話分投稿する予定なのですが、ここに来て、04話の後書きにも書いたとおり、設定資料と生成AIで用意しておいた画像を入れたフォルダが丸ごと消失した上に、頂いた感想から、ドイツ語の難しさを痛感する事態に……。
しかも、この投稿ペースだと、ストックなんてあっちゅーまに溶けるやん。
とはいえ、あまり間を空けてしまうと、せっかく初期ブーストのかかっている露出も、ポイント低下で落ちていくことは明白。
そうなってくると、モチベーションの低下を招き、エタ……ひぃっw
20話分用意とは言っても、推敲前の草稿のようなもの。
これらを修正しながら、最新話を投稿していく形なので、自由な時間もどんどんと削れていきます。
その上、実際に連載を始めると、ようやく「他者からの目」が入り、違和感のある部分のご指摘を受ける。
そこを調べ出すと、またどんどんと修正……。
「よし、気分転換が必要だ!」
と草稿の続きの最新話でも書くかと、投稿画面を開くと……
「あれ、俺ってどんなテンションで書いてたっけ?」
である。
「書く」という作業の出来は、その時々のテンションにひどく左右されます、私の場合。
書き始める前に頭に浮かんでいた内容と、実際は全然違う場所に漂着することが常である(この投稿にしても、すでにそうだ)が、連載作品でそれをやってしまうのは、非常によろしくない!
キャラクターたちが、ストーリーの方向を捻じ曲げ、好き勝手に動いてしまうのも、ひょっとすると私の中で、キャラクターそのものが固まっていない状態だからなのかもしれない。
自分で書いていても、この後どうなるのかが、まったく読めない。
だから面白くもあるわけだが、もう一度、自分が書いていた物語の中のテンションに戻るには、まさかの「自分の作品の読み直し」が必要となってくる。
これは、まさに連載前には、完全に「想定外」の話である。
そんなこんなで、いざ連載を開始してはみたものの、これほど自分の見積もりの甘さを痛感させられることになるとは!というのが、今の正直な感想です。
20話分のストックも、年始あたりにまた草稿を書き溜めればいいと、余裕こいていたら、自分で自分に首を絞められw
けどまあ、実際に連載を持つというのは、非常に楽しいものでもあります。
自分が実際に物語を書くなんて、これまでの人生では、あまり想像もしなかったこと(正直な話、なろう系の漫画を読んで「この程度なら俺でもひょっとしたら書けるんじゃね?」と夢想していた時代もありましたよ、ええ)。
とにかく、連載小説を書くという作業には、時間と根気が必要です。
時間もそうですが、特に根気。
いや、自分の作品に対する「情熱」か。
飽き性の私が、どこまである程度のペースを保ち、投稿できるかは分かりませんが、エタらぬように来年も頑張る所存です。
ですので、皆様もしばらくの間は、こどもの成長を見守る親のような優しい目で、著者の連載作品を応援していただけると、非常に励みになります。
作品名は
『この転生には、いったいどのような意味があるというのか? 』
(n0859js)です。
父兄参観のような気持ちで、チラ見して頂けると幸いです。
では、また。
とりあえず、ドイツ語の名詞の3性体系(男性・女性・中性名詞)問題、どうするよ、まじで……とほほw
せめて50話分くらいは、先に用意しとくべきだったか、これ。