“感想”を再定義する。~感想欄やブロックについての私の考え~
エッセイとか書くつもりはこれまで無かったから、初エッセイです。
ブロックに関する主張がぶつかり合うのは、一体何処に原因が有るのでしょうか。
これは私が一度も絡んだ事の無い人からブロックされていたのを切っ掛けにした一考察。
―はじめに―
まず、私がエッセイという形でこんな私の主張を書こうと思ったのは、私が面白そうと思ってお気に入りに入れようとした作品が、その作者から何らかの理由でブロックされていると出てお気に入りに入れる事が出来なかったのが切っ掛けです。
それまで少しも絡んだ事の無い作者でしたので、正直言ってショックでした。
その後に、別の作者が少しでも感想に不快を感じたなら即ブロックするのが良いとの主張をしているのを見ました。
また別の作者は、態々ランキングの上位陣の作品に不快なコメントをしている人が居ないかを探しに行って、事前にブロックするのが予防になると書いていました。
つまり、私をブロックしていた作者も、何処かで私の書き込んだ感想を見て、それを不快と思って事前にブロックしていたのだろうと、IDを打ち間違えたとかで無ければそういう事かと理解しました。
確かに、私は作品に矛盾が有ったりというのを見付けた時には、結構長文で此処がおかしくないかと書き連ねたりします。それを適わないと思われてしまったのなら、仕方が無いのかも知れません。
でも、私は飽く迄作品への指摘で、作者の人格を攻撃する様な事を書いた憶えも、作品自体をけなした憶えも無いのです。
だから、ちょっと待ってと。
ブロックするのが正しいという主張をしている人達には、恐らくは悪意の籠もった感想に心を磨り減らされた結果としてそういう主張をしていると思われるけれど、それはあなたにも通じる話なのかと。
そもそもあなたは感想欄に何を求めているのかと。
それを再確認する事で、心の持ち様も変わるし、対処の仕方も変わってくるのではと、そう思ってこれを書く事としたのです。
―作者の種別―
例えば、なろうに登録した書き手と言っても、幾つもの種別が有ると思います。
それによって、作者が欲しい感想も違って来ます。
A:出版作家に成る事は考えて無く、自分が考えたお話を色んな人に見て貰いたい作者
この場合は、文章の体裁や細かな矛盾に突っ込みを入れられるのは面白く無く、世界観やキャラクターの魅力に共感を抱いて欲しいと思うかも知れません。
B:出版作家を目標に、皆が楽しめる物語を書きたい作者
これは、更に二つに分けられる様な気がします。即ち――
B1:既に仲間内で意見交換して磨き上げていて、なろうは出版社の目に留めて貰うだけのツールと考えている作者。
この場合は、誤字以外の指摘は鬱陶しがられるかも知れません。
B2:物書き仲間が居らず、そういった突っ込み(駄目出し)もなろうに期待している作者
この場合は、作品に対する意見ならば貪欲に意見を求めているでしょうか。
C:既に出版作家に成っていて、自分のスタイルを確立出来ている作者
この人達は、多分色々です。でも、感想は恐らく大量に貰っていて、出来るなら自分の糧になる物を仕分けしたいと考えているのではと思います。
と、私が簡単に種別を分けると、こんな感じでは無いだろうかと思います。
私はB2ですね。身近に物書き仲間が居ません。なろうの読者達だけが頼りです。大御所の出版作家に感想貰ったりしたなら、恐縮して震え上がってしまいます。
ブロックが正しいと書いているのを見掛けた作者は、Cの作者が多かったですね。大量に感想を貰っている分、悪意の籠もった感想も多くて、仕分けをしたいと考えての意見と思います。
まぁ、その気持ちは分かりますが、小説家なんだぞ、では無く、小説家になろう、なんですから、B2の人達にも配慮して欲しいと思うのです。
ブロックが正しいという意見が大手を振って歩き始めると、B2の求める指摘というのは萎縮して出て来なくなると予想出来るのですから、それでは私の様な弱小作者は困ってしまうのですよ。
―B2の主張とその対処―
つまり、感想欄に書くのはこういう物、と自分で思っていた事は当てになりません。人によって感想欄に求めている感想が違います。
あなたが攻撃されたと思った感想の中にも、悪意を込めての感想だけでは無く、善意のつもりの、良かれと思っての指摘が存在しているのではと思うのです。
そういうのは、恐らくなろうをB2の場と思っている作者や読者では無いでしょうか。
B2の立場からすれば、引っ掛かる部分が有るのにスルーする方が失礼と考えます。
新人賞に応募しようと思っている原稿を見て貰って、「うん、面白いよ」で済ませる人と、原稿が真っ赤に成る程気になる部分を書いてくれる人とでは、どちらが有り難いかという話です。
ゲームに譬えるなら、身内でのαテストの後に、外部を交えたβテストをしている様な物です。面白かったと言うだけのテスターなんて何の役にも立っていなくて、どんどんバグを見付けては指摘してくれるテスターの方が助かるに違い有りません。
お城に裏口から入ったら初対面の姫から既知の様な台詞を言われたけどフラグ処理おかしいんじゃ? だとか、清楚な筈の聖女が悪役令嬢の台詞を吐いたけど台詞の紐付け間違ってない? だとか、ジャンプ中にレバガチャしたら二段ジャンプ出来たけどこれってバグ? だとか、そういうのを製品になる前に潰し込むのがβテストなんだから。
それと同じ場と考えているなら、作品を良くする為の駄目出しは、するのが作品を楽しませて貰っている側の義務と考えるでしょう。
但し、後書きだとかに何も書いていなければ。
そうです。こういう良かれと思って指摘してくる人達は、「いや、此処の感想欄ではそういうのは求めていない」というのが分かれば、恐らく大人しく引き下がるのではと思います。
例えば「豆腐メンタルだから優しくして(>_<)」みたいなのでも、配慮するでしょう。
でも、どういう感想を求めているのか分からなければ、しっかり駄目出しをするのが求められている事だと思って、此処の動きが分かり難かった、ここは今迄の主人公の主張と全然違っていて違和感が有るから何故そう考えているのか詳しく書いて欲しい、とそういう事を細かく書くと思います。
ブロックが正しいと書いている作者の人達って、その辺りが対処法には書いてないんですよね。批判は感想じゃ無いとか、不快に感じたら即ブロックとか書いてはいても、どういう感想を求めているのか書く事での対処って。
と言っても、感想自体余り貰えない私の様な弱小作者では、本当に上記に効果がどこまで有るのか分かりませんが。即ブロックしたくなる程に指摘が多くて参っているなら、ブロックする前に後書きに一言欲しい感想と要らない感想について書いてみるとか、ちょっと試してみて欲しいです。
―悪意の無い感想―
此処には、私が悪意の無いつもりで良く書く指摘を書いてみます。
いや、これはB2の作品だとしても書くべきじゃ無いとそんな意見が有れば、この感想に書いてくれると、私としても助かります。
書いてる順としては、明らかにおかしい物から、人によってはそれを指摘されるのはと思われるかも知れない物へと並べています。
そして念押ししておくと、B2のつもりで書かれた感想で有っても、それが正解というわけでは無いという事です。作品に責任を持つ訳でも無い他者の意見なので、飽く迄参考です。取り入れるのも取り入れないのも、決めるのは作者なので、指摘されたんだから直さなければなんて思う必要は有りません。
社会に出て自分が書いた報告書を見る上司が三人居たとして、一人目に駄目出しを食らい、それで直したのを二人目にも駄目出しを食らい、そしてまた直したのを三人目にまた駄目出しを喰らって直してみれば、一番初めのバージョンに戻っていたなんて事は良く有る事です。皆違う考え方の下口出ししているだけなんですから、正解なんて有りません。
そういう意見も有るんだなって、深刻にならず軽く流す程度で、時々確かにと思う事が有れば対応するくらいで十分では無いでしょうか。
誤字:単純な変換間違いや文字抜け等。流石にこれを拒否する人は少ないと思います。
ただ、私の場合読み返せば分かるレベルで大量の誤字が有る場合はスルーしてますね。
誤字の指摘がシステムで出来る様に成ったから、それを利用するのもいいでしょう。
矛盾:例えば、五話くらい前に目醒めた筈の奥義にまた目醒めたり、変装して黒髪になっている筈なのに金髪が煌めいているとか書いていたり、作者自身が設定をうっかり忘れて書いてしまってる様な矛盾。これの指摘も恐らくは感謝される事の方が多いと思います。
間違った知識:例えば真っ直ぐに同じ速度でかっ飛んでいる乗り物の中で、乗員がG(重力加速度)で潰れそうになっていたり、或いは専門の人からすれば常識レベルの話を素人の想像で間違えているものです。
尤もギャグ路線の話ならそんな事は全て超越するでしょうし、飽く迄SFだったり、現実世界を舞台にしている作品だったりといった条件は有ると思います。
異世界物で何十キロも有りそうな大剣をぶんぶん振り回したり、目にも留まらない速さで地面を蹴って動いたり、作用反作用も摩擦も無視した動きをしていても、それは魔力が有ったりしていて気合いで何とか成っているという理解でスルーしたとしても、現実世界を舞台としたリアル志向の剣豪物で同じ事をされるときっと萎えます。
漫画家の白戸三平なんかは、そういった忍術にも理屈を付けて解説していて、出来るかっと叫びたくなるけどその辺りが逆にいい味出していてとても面白かったりはするから、何事も書きようとは思いますけれど。
そういう作品のリアル志向かどうかといった部分でも変わってきますが、知っている人からすると萎える様な描写に指摘を入れるのは、B2の立場なら罪では無いと思います。
最近のなろうで言うと、マヨネーズは危険と言い出している作品が結構有ります。日本人転生者がマヨネーズ無双するのへのトラップとしてマヨネーズが毒になる罠が仕掛けてあるとかそういう設定を付けてる作品を別にして、そういうトラップも無いのに危険と言っている作品が幾つも有ります。いや、マヨネーズの発祥って十八世紀でリアルでも今の衛生管理とは比べ物にならないでしょうし、それでも酢と混ぜて殺菌されてるから大丈夫なんだし、危険だからと熱を通している作品も有るけどそんな事したら乳化に必要なレシチンも壊れて混ざらず分離したままになったりしない? と、素人から見ても怪しく感じます。
まぁ、私もこの件に関しては素人なので、指摘できませんでしたけれど。だからこそ分かっている人の指摘は助けになるのではと思います。
それを拒絶してしまうなら、それはB2ではなくAの人達なのかなぁと。
描写不足:単純に描写不足でイメージ出来無い時に、此処が分かり難いからもっと詳しく書いてと書く事は良く有ります。
例えば、死神の大鎌の様な武器を使っている作品は良く有りますが、大鎌を持って高速回転しながらの連続攻撃みたいな描写が出て来た時に、イメージ出来ずに感想でどういう状態か聞いた事が有ります。すると、その大鎌は鎌の形をしているが何処に当たってもダメージを与える武器で、二次元格闘ゲームの様にぐるぐる鎌を振り回すと敵が連続Hitして吹っ飛ぶ様なのをイメージしていたらしいです。でも、そういう共通のイメージを持てていなければ、鎌は内側に刃が有るから振り抜いた時点で首が飛んでるし、連続も何も一撃だよねと、もし首が硬くて刈れないなら殴られて首が下がった状態だろうから連続Hitも無いよねと、それが連続で当たるっていう事は態々下がった頭を起き上がらせてヘドバンするみたいに高速で頭を当てに行ってるの? と、おかしなイメージになってました。
書いている方はイメージが有るけれどそれを書き切れてない場合ですね。
出版作品では、そういう描写不足で引っ掛かる部分というのは、擬音を多用する作品以外では殆ど見掛けません。出版を目指す作家なら参考にしてもいいのではと思う類の指摘では無いかと思います。
突然の変節や展開(伏線不備):この辺りから話の流れがおかしくないかという内容になるので、嫌がる作者も出て来そうですが、結局の所は先に書いたのと同じ描写不足です。
例えば、主人公が中学生で、数十話楽しく冒険していたのに、ちょいざまぁ対象な女騎士を屈服させた途端にR18なぐしょねちょ展開に陥るのはどうした事かと、そう思ってしまう作品が有りました。主人公が中学生という設定からエロ猿の様になってしまう時期が有っても仕方が無いと許したとしても、そこでナニをドウしたのか態々生々しく描写するのは誰を読者に据えているのかと。今迄愉しんできた中学生読者に本当にこれを見せるつもりで書いているのかと。まぁ、そういう展開が入ると感想欄も当然の様に荒れてしまった様に思います。
もしもそういう展開が初めから予定されていたならば、主人公にはもっと前から生々しくエロエロな妄想をさせるなどして、伏線を張っておくべきでした。そうすればこの主人公なら確かにそうするよなとの理解を得られたでしょうから。エロエロ展開作品としての描写が不足していて、読者を惑わせたのですね。なので突然の変節や展開に思えて、読者が置いてけ堀にされたのです。
これとは別に伏線と言えば、主人公が知っている筈の事を、読者を驚かせる為だけに伏せていたり(作中の別の人物を驚かせようと「内緒♪」ってやってるのは、それ自体が伏線になってるので別ね)、伏せている事すら出さずに突然その場になって「実は」と言い出す作品が有ります。これをやられると主人公に感情移入していたのがバグるから、何だかなぁと思うので、感想欄には(相手によって)伏線を張って置いた方が良くないかと言う事を書いたり書かなかったりしています。
誰に向けて書いているのか:これは読者を想定出来ているのかという話ですね。先に書いた突然R18展開となってしまった作品。読者を大きいお兄さんと想定していたのか、中学生男女を想定していたのか、そこがはっきりしないといけなかったと思うのです。
中学生を読者に想定していたなら、濡れ場のシーンなんて、書けても二三行改行を入れた後に「凄かった」とかそんな台詞を言うくらいでしょう。具体的な描写なんて要りません。というか、中学生主人公がエロ猿になる展開自体どうなのかと個人的には思います。
まぁ、そこまでは感想に書かないとしても、ノクターン行きだよとか、苦言を呈しはするでしょうね。
なろうではくたびれたおっさん主人公だったのに、出版するときには疲れ気味の青年に変えられたりとか、誰を読者に想定しているのかというのは結構な重要事項と思います。
と、ここまで書いたのが、作品を磨き上げる為の駄目出しの範囲かと考えています。
それも、書くとするならしっかり詳しく書くべきと言うのが礼儀では無いかと私は考えています。
例えば私の場合、作品への感想を感想欄では無い所で見付けたりします。埋もれているのが残念と高評価してくれるのを見付けた時には嬉しく思いますが、それよりも多く見掛けるのが「物凄く読み難い」との感想です。
そもそも感想欄に書いて欲しいというところですけれど、それを置いておくとしても読み難いだけではどこを直せば良いのか丸で分かりません。なろうの規約みたいですね。直せと警告が来ても、何処を直せば良いのかは示してくれないので、対応出来無いのです。先のβテスターの例で言うなら、お姫様の台詞がおかしいとだけ指摘されても、どういう状況でどの台詞がおかしいのかが書かれていなければストレスにしか成りません。
私の場合、なろうと全く関係無いチャットで、○○って作品がお勧めだけど読み難いよ、みたいな話題が有って、その流れで結局読み難いというのは一行毎に改行入れてないとかそういう意味合いだと知って、それなら私の作品とはスタイルが合わないから取り入れなくても良いかなと、具体的に書いてくれているとそういう判断が出来てすっきり出来ると思います。
でも、それを求めているのはB2の作者に限られるかも知れないので、そういう意味でもどういう感想を求めているのかを書いた方がいいし、それを直接書くとげんなりさせてしまいそうと考えたとしても、先に書いた様に「豆腐メンタルだから…」「感想は三行に収めて(>_<)」もしくは「突っ込み大歓迎!」「駄目出し求む」といった感じで匂わせるのが、対策になるのではと考えます。
ブロックされてしまうとね、お気に入りにも入れられなくなってしまうのですよ。何でと思っても、もうコンタクトは取れません。しっかり感想を書いているというのは、それだけ大好きでファンになってるのに、そういう拒絶をされてしまうのです。
感想欄に求めている物についてのボタンの掛け違いで、そんな悲劇を起こさない為にも、そしてその流れから感想欄で駄目出しするのは悪みたいな風潮を作ってB2の人を困らせない為にも、ブロックの前にまずは上記の求めている感想の記載というちょっとした対策を試して貰えればと思います。
―取り合わなくても良い感想―
とは言っても、本当に感想に悪意を込めて来る人は居ます。
或いは、筋違いの批判を繰り出して来る人も居ます。
B2であっても必要なマナーは有ると思います。
・例えば作品の感想が何故か作者への攻撃に移行していく物。作品以外のツイッター等での言動を感想欄で言及してくる物。
作者に攻撃している時点で、目的は作者への攻撃であって、作品を良くしていく手助けをしたいなんて意識は無いでしょう。
余裕の有る作者なら残しておいた上で、作品に登場する不良やちんぴらや破落戸の台詞の参考にするかも知れませんけれど、即ブロックしても問題無い様に思います。
・作品世界での設定では無く、現実の規範に照らし合わせて間違っているとか言い出す物。
作品世界での規範に照らし合わせても、その人物がして良いと思えない言動を指摘していたりするのは別ね。
ただ、ハイファンタジーで魔物を斃したり盗賊を討伐したりするのを見て騒ぎ立てる様な人は、難癖付ける為だけに来ている悪意の有る人な気がします。
先に書いた描写不足を言いたいのかも知れないので、取り扱い注意かな。
・同じ指摘を作者が直すまで延々と繰り返す物。
同じ指摘なら一度すれば十分ですし、それを取り入れるかは作者の側で決める事なので、何度も執拗に同じ指摘を繰り返したり、前に指摘をしたのが直ってないと言い出す人は、ちょっと考え違いをしているように思います。
即ブロックする程でも無いとは思いますが、相手次第でしょうか。
私自身偉そうには書いてますが、上記に抵触しそうな事を書いているときも有るなとこのエッセイを書きながら気が付きました。
良くやってしまうので、私の嫌いなキャラクターが出て来た時に、その振る舞いはどうかと書いてしまっているでしょうか。本心を隠して人を操ろうとしたり、逆らえない立場に追い込んで思う様に操ろうとする人物が私は嫌いなので、そういうキャラがうろちょろすると、そういうのは私の趣味嗜好の問題にも関わらず、悪役側でも無いのにヘイトを稼ぐ様な振る舞いをさせるのはどうかとか指摘してしまっているように思います。
私の反省点ですね。
―おわりに―
長々と書いてしまいましたが、駄目出しをする事こそなろうに期待している事であり、読者としての真摯な対応と考えている勢力が有る事は、何と無く理解して頂けたでしょうか。
それで厳しい駄目出しを受け入れろと言っている訳では有りません。ブロックする側の言い分に正当性が有る様に、駄目出しをする側にも正当性が有るのだと感じて貰えればそれで構いません。
其処を分けているのは、感想に何を求めているかの違いです。それは人によって違うのです。
あなたの中での“感想”を再定義しましょう。そしてそれを後書きのテンプレートに組み込んで下さい。
「豆腐メンタルだから優しくして(>_<)」「感想は三行に収めて(>_<)」「突っ込み大歓迎!」「駄目出し求む」「雑談不可」「スイーツの情報求む」「良いタイトルのネタ有りませんか」「体裁で気が付いた所が有ったら指摘して」
行き成りブロックという最終手段に走る前に。
<追記>
本エッセイの感想で、こうしろと作者に「要求」していると思わせる感想は良くないとのご意見を頂きました。
確かに「希望」では無く「要求」と取られてしまうのは本意では無いので、感想を書く側にも「以下は私の個人的な感想で正解とは限らないので、この中で確かにと思える事があれば参考にしていただければ幸いです。」とか書くくらいの配慮は必要だろうと、付け加えさせて頂きます。
私もそんな前置きを書いたり書かなかったりしてました。私の反省点です。
とか言いつつ、私は特に感想に求める物をここに書いたりしないけどね?
そういうのも、或る意味待ちの姿勢で、どんな感想が来るだろうと楽しみにしているっていうので有りじゃ無いかな?